秋田県山本郡藤里町大沢字名不知
秋田県山本郡藤里町大沢字名不知(なしらず)(平成27年10月10日探訪)
集落の開村年は不明であるが、集落の旧家は淡路金十郎家と言われており過去帳に貞享元年(1684)の戒名が残されている。
集落の沿革についての詳細な記録は調べることができなかった。
昭和27年 大沢小学校の古材を活用して藤琴小学校名不知分校として開校。
昭和37年 大沢小学校の独立に伴い、大沢小学校名不知分校と変更。
同年9月 開校10周年記念式典挙行。
昭和47年 大沢小学校名不知分校閉校。
名不知分校は昭和43年 ABS(秋田放送)より全国放映、翌昭和44年 NHKより全国放映された。
テレビに取り上げられた学校でもあった。
電気は昭和22年頃、電話は昭和30年代半ば頃に開通した。
昭和40年代に入ると転出者が現れ、昭和55年を以て全戸移転により、無人集落となった。

名不知地区手前に残る案内板。
探訪当時はイネの穂が黄金色に輝き、収穫シーズンまっただ中である。

通い作が行われており、明るい集落の印象を持った。

集落の風景。
田は黄金色に輝いているが、人家が見当たらない。

石碑を見つけたが、何も彫られておらず分からなかった。

学校跡地を探す。
HEYANEKO氏に訊くと、ちょうど真横の山にあったそうである。

学校へ続く道路は笹薮と化し、辛うじて「道路だったもの」と判別できる。

意を決し、笹薮へ飛び込んだ。
学校へ続く道路の風景である。

どうにか学校跡地付近まで来た。
植林されてしまっている。
学校敷地内に基礎が残っていないか探す。

ふと見ると、遊具の回旋搭が残っていた。
HEYANEKO氏も初めての発見で「すごい発見だ!」と驚いていた。

回旋搭の下にはうんていが倒れていた。

周囲を見ると、校舎の一部と思われるコンクリート片も残っている。

学校跡地の風景。
住民は転出しても通い作でのどかな風景が広がっているが、学校跡地は笹藪と化していた。
それでも、遊具が残っていたのは学校であることを示す唯一の名残であった。
集落の開村年は不明であるが、集落の旧家は淡路金十郎家と言われており過去帳に貞享元年(1684)の戒名が残されている。
集落の沿革についての詳細な記録は調べることができなかった。
昭和27年 大沢小学校の古材を活用して藤琴小学校名不知分校として開校。
昭和37年 大沢小学校の独立に伴い、大沢小学校名不知分校と変更。
同年9月 開校10周年記念式典挙行。
昭和47年 大沢小学校名不知分校閉校。
名不知分校は昭和43年 ABS(秋田放送)より全国放映、翌昭和44年 NHKより全国放映された。
テレビに取り上げられた学校でもあった。
電気は昭和22年頃、電話は昭和30年代半ば頃に開通した。
昭和40年代に入ると転出者が現れ、昭和55年を以て全戸移転により、無人集落となった。

名不知地区手前に残る案内板。
探訪当時はイネの穂が黄金色に輝き、収穫シーズンまっただ中である。

通い作が行われており、明るい集落の印象を持った。

集落の風景。
田は黄金色に輝いているが、人家が見当たらない。

石碑を見つけたが、何も彫られておらず分からなかった。

学校跡地を探す。
HEYANEKO氏に訊くと、ちょうど真横の山にあったそうである。

学校へ続く道路は笹薮と化し、辛うじて「道路だったもの」と判別できる。

意を決し、笹薮へ飛び込んだ。
学校へ続く道路の風景である。

どうにか学校跡地付近まで来た。
植林されてしまっている。
学校敷地内に基礎が残っていないか探す。

ふと見ると、遊具の回旋搭が残っていた。
HEYANEKO氏も初めての発見で「すごい発見だ!」と驚いていた。

回旋搭の下にはうんていが倒れていた。

周囲を見ると、校舎の一部と思われるコンクリート片も残っている。

学校跡地の風景。
住民は転出しても通い作でのどかな風景が広がっているが、学校跡地は笹藪と化していた。
それでも、遊具が残っていたのは学校であることを示す唯一の名残であった。
スポンサーサイト
コメントの投稿
回旋塔
名不知の回旋塔、なつかしいですね(^_^)
北海道の廃校で、回旋塔を見かけたことはありますか?
北海道の廃校で、回旋塔を見かけたことはありますか?
Re: 回旋塔
HEYANEKOさま
コメント有難うございました。
道内の廃校で、回旋塔があるところですが思いつくかぎり遠別町立大成小中学校のみでした。
もしかしたら、もっと多くの学校に設置されていたかもしれません。
蛇足ながら「学校跡がある廃村」で回旋塔が存在したと明確に分かる学校は、月形町立中野小学校です。
コメント有難うございました。
道内の廃校で、回旋塔があるところですが思いつくかぎり遠別町立大成小中学校のみでした。
もしかしたら、もっと多くの学校に設置されていたかもしれません。
蛇足ながら「学校跡がある廃村」で回旋塔が存在したと明確に分かる学校は、月形町立中野小学校です。
上小阿仁村?とかいうところはなぜか行ったことがあるのだ
大変おしさひぶりです。卒論(離婚届じゃないです!)は無事終了されたようで安心しました。
(相変わらず「ヘン」なこと書くかもしれませんので、おもいっきし「不可」評価をつけてバッサリ削除してください。)
貴ブログで内地を扱われたのは初めて?ではないかと・・・
それにしても、「うんてい」はもちろん「(足乗り)回旋塔」が残っていたとは驚きを禁じえません。
(足を置く部分が木材のものは見たこともあり、つい最近まで現役の学校あったのですが)
たとえすべてが金属のものとしても、湿気の高いと思われる笹藪地の中で、
あまり腐食も進まずに原形をとどめていられるものなのでしょうか?
今更ながらに、貴殿の調査・発掘能力には素晴らしいものがあり尊敬しています。
・・・はじめっち
全国的傾向でこの秋田県も御多分に漏れないだども、
市町村合併が急加速して町の名前・地域の名前が消えていくってのに、
この藤里町は周りの市町村とも合併してないみたいなもす。
そんなこんあもあって、昔からの地名とかが残っているのだべか?
・・・ゆたか
昔の藤里町のテレビ映像はもちろん知りませんが、
最近では町の取り組みとして、日本の他の地域とは少し異なった
「引きこもり(と言ってどうか、きっかけをうまく作れなかった方々)」の支援の
あるべきモデルとしてNHKで紹介されていました。
こちらのほうにも、大変興味をひかれました。
・・・みならいかのん
あたいはやっぱり、わいどしょーとかをおもいだしてしまうのだ。
・・・つるみん
(相変わらず「ヘン」なこと書くかもしれませんので、おもいっきし「不可」評価をつけてバッサリ削除してください。)
貴ブログで内地を扱われたのは初めて?ではないかと・・・
それにしても、「うんてい」はもちろん「(足乗り)回旋塔」が残っていたとは驚きを禁じえません。
(足を置く部分が木材のものは見たこともあり、つい最近まで現役の学校あったのですが)
たとえすべてが金属のものとしても、湿気の高いと思われる笹藪地の中で、
あまり腐食も進まずに原形をとどめていられるものなのでしょうか?
今更ながらに、貴殿の調査・発掘能力には素晴らしいものがあり尊敬しています。
・・・はじめっち
全国的傾向でこの秋田県も御多分に漏れないだども、
市町村合併が急加速して町の名前・地域の名前が消えていくってのに、
この藤里町は周りの市町村とも合併してないみたいなもす。
そんなこんあもあって、昔からの地名とかが残っているのだべか?
・・・ゆたか
昔の藤里町のテレビ映像はもちろん知りませんが、
最近では町の取り組みとして、日本の他の地域とは少し異なった
「引きこもり(と言ってどうか、きっかけをうまく作れなかった方々)」の支援の
あるべきモデルとしてNHKで紹介されていました。
こちらのほうにも、大変興味をひかれました。
・・・みならいかのん
あたいはやっぱり、わいどしょーとかをおもいだしてしまうのだ。
・・・つるみん
Re: 上小阿仁村?とかいうところはなぜか行ったことがあるのだ
はじめっち&ゆたか&みならいかのん&つるみんさま
コメント有難うございました。
回旋塔やうんていは、仰る通り錆びてしまいますがそれでも基礎の類は残っています。
回旋塔はどこの学校にも設置されていました。私が知る限りですが、学校跡がある廃村で「回旋塔」が明らかに設置されていたと
判明している学校は大成小中学校(遠別町)、中野小学校(月形町)です。
藤里町の探訪は、本当に真面目な調査の一環でした。メインは「無人集落」なので、学校跡には拘っていません。
それでも、たくさんの無人集落を見ることができたので、いい経験となりました。北海道と秋田の集落の違いも肌で感じ取ることができました。
コメント有難うございました。
回旋塔やうんていは、仰る通り錆びてしまいますがそれでも基礎の類は残っています。
回旋塔はどこの学校にも設置されていました。私が知る限りですが、学校跡がある廃村で「回旋塔」が明らかに設置されていたと
判明している学校は大成小中学校(遠別町)、中野小学校(月形町)です。
藤里町の探訪は、本当に真面目な調査の一環でした。メインは「無人集落」なので、学校跡には拘っていません。
それでも、たくさんの無人集落を見ることができたので、いい経験となりました。北海道と秋田の集落の違いも肌で感じ取ることができました。