浜頓別町上茂宇津内
浜頓別町上茂宇津内(カミモウツナイ)(平成23年10月9日探訪)
茂宇津内はモウツナイ川流域の集落であるが、その奥に上茂宇津内集落があった。
近くの宇津内集落も、平成17年度で5戸しかない限界集落であるが、上茂宇津内集落は完全な廃村状態となっている。
上茂宇津内は戦後開拓によって形成された集落である。
浜頓別町の入植者台帳によれば、昭和21年から34年までに町内全体で168戸が入植した。そのうち上茂宇津内は昭和21年5月2日 4戸の入植者を皮切りに昭和29年までに13世帯61名が生活していた。
分校ができたのは昭和24年2月20日 下頓別小学校上茂宇津内分校(へき地等級5級・町史には「上茂宇津内分教場(下小所属)」と記載)として開校した。
しかし昭和35年12月 全戸離農となり昭和36年3月31日付で閉校となった。
浜頓別町にも問い合わせを試みたが「上茂宇津内分校」の資料が殆ど無い状態なので、離農の経緯もまったく分からなかった。
現地調査した際、農耕地として不適であることや農作物の不作が考えられるが、いずれも推測の域なのでこれ以上は何とも申し上げることはできない。

集落の入口付近に残る離農した農家跡。

やがて「高砂橋」を渡る。

集落の痕跡が見当たらない。

造材の、木の切り出し場と化していた。
近くで作業していたお父さんに声をかけてみる。
「この辺に、昔、上茂宇津内という学校があったの知りませんか?」と訊ねるが「名前は聞いたことあるが…どこにあったのかは分からない」と答えた。

畑も、サイロも、家屋の残骸すら無くなっていた。

地形図と見比べても、どの辺りにあったのかは分からなかった。
ただ一つ云えるのは、狭隘なこの地にも人びとの営みがあった。
追記(平成29年1月31日)
『日刊宗谷』「宗谷郡部版」に上茂宇津内の集団離農記事が掲載されていたので紹介する。
開拓地の努力も無なしく 全員が集団離農 上茂宇津内部落 道路、橋梁も荒れ放題
「【浜頓別】熊笹と荒土の開拓地に入植営々として開拓の鍬を打ちおろし耕土を開いたものの地理的条件のためこのまま営農を続けても経営が成り立たないと近く集団移転の開拓部落がある。
この部落は町上茂宇開拓地で気候、地質は町内開拓地でも両行の部落だが文字通りの僻地、道路橋架は荒れ放題、このため農産物の運搬は勿論、部落民の歩行さえやっとという状態例年わずかばかりの予算で改修工事は行われたもののわずか9戸程度の部落のためこんごこれらの予算は全く望み薄。
このためこのまま営農を続けていても万足な経営に立ち直ることは不可能と町及び開拓農協、宗谷支庁が移転対策整備地区に踏切るためこの程同部落農家個々と協議の結果、全員が移転、離農することになった。
この整備地区に入れば約1戸当り15万円程度の移転費が支給されるわけで既に2戸はポン仁達内地区に入植決定。明春3月末までに全員離農するがこの集団移転に伴い、同地の上茂宇津小学校も廃校となる。」(日刊宗谷宗谷郡部版 昭和35(1960)年11月11日)
参考文献
日刊宗谷1960「開拓地の努力も無なしく 全員が集団離農 上茂宇津内部落 道路、橋梁も荒れ放題」『日刊宗谷宗谷郡部版』11月11日
浜頓別町史編集委員会1995『浜頓別町史』浜頓別町
茂宇津内はモウツナイ川流域の集落であるが、その奥に上茂宇津内集落があった。
近くの宇津内集落も、平成17年度で5戸しかない限界集落であるが、上茂宇津内集落は完全な廃村状態となっている。
上茂宇津内は戦後開拓によって形成された集落である。
浜頓別町の入植者台帳によれば、昭和21年から34年までに町内全体で168戸が入植した。そのうち上茂宇津内は昭和21年5月2日 4戸の入植者を皮切りに昭和29年までに13世帯61名が生活していた。
分校ができたのは昭和24年2月20日 下頓別小学校上茂宇津内分校(へき地等級5級・町史には「上茂宇津内分教場(下小所属)」と記載)として開校した。
しかし昭和35年12月 全戸離農となり昭和36年3月31日付で閉校となった。
浜頓別町にも問い合わせを試みたが「上茂宇津内分校」の資料が殆ど無い状態なので、離農の経緯もまったく分からなかった。
現地調査した際、農耕地として不適であることや農作物の不作が考えられるが、いずれも推測の域なのでこれ以上は何とも申し上げることはできない。

集落の入口付近に残る離農した農家跡。

やがて「高砂橋」を渡る。

集落の痕跡が見当たらない。

造材の、木の切り出し場と化していた。
近くで作業していたお父さんに声をかけてみる。
「この辺に、昔、上茂宇津内という学校があったの知りませんか?」と訊ねるが「名前は聞いたことあるが…どこにあったのかは分からない」と答えた。

畑も、サイロも、家屋の残骸すら無くなっていた。

地形図と見比べても、どの辺りにあったのかは分からなかった。
ただ一つ云えるのは、狭隘なこの地にも人びとの営みがあった。
追記(平成29年1月31日)
『日刊宗谷』「宗谷郡部版」に上茂宇津内の集団離農記事が掲載されていたので紹介する。
開拓地の努力も無なしく 全員が集団離農 上茂宇津内部落 道路、橋梁も荒れ放題
「【浜頓別】熊笹と荒土の開拓地に入植営々として開拓の鍬を打ちおろし耕土を開いたものの地理的条件のためこのまま営農を続けても経営が成り立たないと近く集団移転の開拓部落がある。
この部落は町上茂宇開拓地で気候、地質は町内開拓地でも両行の部落だが文字通りの僻地、道路橋架は荒れ放題、このため農産物の運搬は勿論、部落民の歩行さえやっとという状態例年わずかばかりの予算で改修工事は行われたもののわずか9戸程度の部落のためこんごこれらの予算は全く望み薄。
このためこのまま営農を続けていても万足な経営に立ち直ることは不可能と町及び開拓農協、宗谷支庁が移転対策整備地区に踏切るためこの程同部落農家個々と協議の結果、全員が移転、離農することになった。
この整備地区に入れば約1戸当り15万円程度の移転費が支給されるわけで既に2戸はポン仁達内地区に入植決定。明春3月末までに全員離農するがこの集団移転に伴い、同地の上茂宇津小学校も廃校となる。」(日刊宗谷宗谷郡部版 昭和35(1960)年11月11日)
参考文献
日刊宗谷1960「開拓地の努力も無なしく 全員が集団離農 上茂宇津内部落 道路、橋梁も荒れ放題」『日刊宗谷宗谷郡部版』11月11日
浜頓別町史編集委員会1995『浜頓別町史』浜頓別町
スポンサーサイト
コメントの投稿
あけましておめでとうございます
昨年は興味深い情報を沢山いだだきありがとうございました。
今年もブログを拝見させていただきます(愛) 。
今回もスゴい廃村ですね。町ですら詳細がわからないなんて(汗)。
まぁ、約半世紀前ですからね(涙)。
北海道の戦後緊急開拓地は国や道が絡んでいる土地が多いので、そちら方面に詳細資料が残っている場合もありますが。
ちなみにボクも自分が在住している街の戦後緊急開拓地の廃村を調査した時に役所の資料より振興局の資料のほうが詳細だったということが数回ありました(汗)。
長々と申し訳ありませんでした(謝)。
今年も宜しくお願い致します。
今年もブログを拝見させていただきます(愛) 。
今回もスゴい廃村ですね。町ですら詳細がわからないなんて(汗)。
まぁ、約半世紀前ですからね(涙)。
北海道の戦後緊急開拓地は国や道が絡んでいる土地が多いので、そちら方面に詳細資料が残っている場合もありますが。
ちなみにボクも自分が在住している街の戦後緊急開拓地の廃村を調査した時に役所の資料より振興局の資料のほうが詳細だったということが数回ありました(汗)。
長々と申し訳ありませんでした(謝)。
今年も宜しくお願い致します。
RE:あけましておめでとうございます
ラオウさま
此方こそ、昨年は色々お世話になりました。
戦後開拓は、元々終戦直前、疎開先の就農計画が発端なんです。
振興局、これは気づきませんでした。近いうちに問い合わせてみようかと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
此方こそ、昨年は色々お世話になりました。
戦後開拓は、元々終戦直前、疎開先の就農計画が発端なんです。
振興局、これは気づきませんでした。近いうちに問い合わせてみようかと思います。
今年もどうぞ宜しくお願いします。