fc2ブログ

初山別村大沢

初山別村大沢(平成25年5月8日及び6月9日探訪)

初山別村大沢は、半農半漁の集落であった。

明治20年代よりニシンやサケの漁業が始まった。

明治38年になると寺子屋が設けられ、寺子屋式の授業が開始された。
元 松前藩士 里見某が70歳の老齢であったが教師として迎えられた。

明治39年春 大沢橋付近にて旧宿舎を改造し、校舎を移転した。

明治40年4月1日 風連別尋常小学校付属大沢特別教授場として開校した。

大正期に入ると、集落民や青年団より木造柾葺平屋建て住宅1棟(18、5坪)、教授場の敷地として1.5反余歩の寄付を受けた。

昭和8年 校舎の新築が行われ、昭和9年4月4日 大沢尋常小学校として独立した。

しかし、昭和12年9月29日 住宅畑筒差出口付近から出火し、全焼してしまう。

翌 昭和13年12月22日 校舎が再建された。

昭和16年4月1日 大沢国民学校と改称。

昭和22年4月1日 大沢小学校と改称。

昭和33年10月18日 国鉄羽幌線初山別駅-遠別駅間開通に伴い、天塩大沢駅が開業した。
併せて、国道232号線の改良工事も重なり、昭和34年6月25日 校舎新築着工、同年10月31日竣工した。

校舎は円型ペチカ1基を校舎中心にもち、水道施設は校舎東方にある岩間から湧出していた清水をコンクリート水槽にたたえ、鉄管をもって導水し、教室・職員室・便所手洗場に給水し、秀でた施設であった。

また、昭和36年10月21日 大沢海岸に島根県隠岐島大久小学校3年生が流した「びんの便り」が漂着した。
これが切っ掛けとなり、大沢小学校と大久小学校との交流が始まった。

交流はスズランの交換、図画・習字・作文往復が重ねられ、大久小学校からはレモンや栗など島の特産物が送られてきた。

この交流は昭和37年3月11日 毎日新聞に掲載され、さらにNHK札幌中央放送局の企画として「こども夏のテレビクラブ」の番組にまで取り上げられることとなった。8月8日午前11時20分より55分まで、全国に放送された。

しかし、大沢にも過疎の波は押し寄せていた。

ニシン漁の衰退に加え、経済成長の影響を受け出稼・転業・離村が後を絶たなかった。

昭和35~45年の大沢の人口推移を挙げてみる。

昭和35年度 40世帯 211名
昭和40年度 26世帯 129名
昭和45年度 15世帯  50名

昭和44年3月31日 閉校式が行われた。卒業生総数 200余名。

国鉄羽幌線 天塩大沢駅も昭和62年3月30日付で廃止となった。

「びんの便り」で交流していた大久小学校は、平成21年3月31日付でで閉校となった。

061_201310131516164d5.jpg
国道232号線沿いにポツンと佇む大沢小学校。
校舎は現在、住居として転用されている。

060_20131013091556f03.jpg
鉄道が廃止された後は、沿岸バスが運行している。

059_201310130915509e2.jpg
航空写真を見ると、右手に人家があったがすべて無くなってしまっている。

280.jpg
1ヵ月後の6月9日 再び訪れた。
校舎は遠望するにとどまった。

279_201310130916006d6.jpg
学校周辺より豊岬方面を望む。
ニシンの千石場所として栄えた集落は、遠い過去の話になってしまった。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

更新お疲れさまでした。

あれから4カ月経ちますが皆でアップルパイで杯を交わしたのが昨日のように鮮明に蘇ってきます(笑)。

ここは何もないとこにポツンと校舎跡があり、風景としては印象的ですよね。道北赤子のボクに駅跡まで教えていただいてホント充実した探索になりました。

それにしても相変わらず、びんの便り等、マニアックなネタをお調べになるナルセ様の情報収集力に改めて頭が下がる思いです。

RE:No title

ラオウさま
コメント有難うございました。アップルパイで杯を交わしたこと、懐かしいですね。
調査はすべて市町村史からです。付随して、閉校当時の記事や郷土誌を読み直し、チェックしてそのうえで公開しています。
まだストックはあるので、当分更新に困ることはありませんがなるべく早く、公開したいと思っています。
道南の廃校探索の際は宜しくお願いします。

まわりにもうちょっと家あったと思ったんですが・・・

自分らが訪れた20年?くらい前は、住宅地には転用されておらず、
閉校後25年経った校舎でしたが、意外としっかりしていたのを思い出しました。
本来なら天寿を全うするまで建物を使うことが理想だと思っているので、
こういった現状を聞くと、うれしくなります。
隠岐島との学校間交流については、初めて知りました。
文献等よく調査されていて、前回のごとくすばらしく思いました。
…大学生さんだったんですね、お年を召された堀名誉教授さん(みたいな方)と思っていました!はじめっち

まだ自転車をこいでた頃、栄の農家の人に水もらって、会話したときだったっす。
「栄小学校を探しているんだども、どこにあるんすか?」
「わしんとこにある緑色の倉庫が建物の一部だぁ!」(第2栄というらしい)
記憶も定かではないけんど、校舎か屋体の一部?(教員住宅ではなかった)だったらしいんす。
改造しているんで窓はなかったような気はしたけど、
内部は建築に詳しい人が見たら、けっこうおもしろいかもしれないだよ。
改造して外装を変えるとわからないけど、内部を見ると「おや大正、あら明治!」
なんて建築物が道内にはゴロゴロしてるのかもしんないすね。
・・・意外とあっぷだうんがきつくてつらかっただよゆたか

あたいはむずかしいことはまったくわかんないんだけど、
「円型ペチカ1基を中心に持ち・・・」というところに目がいっちゃうのだ。
どうやって暖をとっていたのか、すげぇ興味深々なのだ。
ペチカで湯を沸かして校舎内を循環させていたのか、
各部屋に扉や仕切りがなくて(おーぷんすぺーす?)中央のペチカで直接暖めてたのか、
内部を探検したいのだ・・・でも無理なのだ。
でも、そういうことをよく調べてあるから、おもしろいのだ。
・・・貴ブログを見るとなぜか宿題や課題がたくさん出てくるのだつるみんでも勉強大嫌いなのだ!

豊岬小学校も最近閉校したと聞きました。
鉄道が通った頃は、初山別の中心にも負けない集落で
急行も停車していたはずでしたが・・・
時代の流れとはいえ、ちょっとさびしいです。
・・・みならいかのん

Re: まわりにもうちょっと家あったと思ったんですが・・・

はじめっちほか3匹さま

コメント有難うございました。
実は自衛隊や数社の職歴を経て、現在は学生です。
メインは市町村史ですが、新聞記事、郷土史を参考にしています。

栄小学校も、かなり前ですが行きました。
町内会館のあたり?だったと記憶します。私が行ったときは町内会館でした。
あのあたりの学校も、機会があれば訪れてみたいですね。

校舎内部のつくりまでは流石に分かりませんが、市町村史によっては掲載しているところもあります。
あとは、学校の記念誌には必ず掲載されています。
元々は「廃」なものが好きでしたが、郷土研究に芽生えてからは廃村や廃校に興味が移行しました。

豊岬小学校も閉校となりました。時代の流れには逆らえずどうすることもできませんが、寂しいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR