fc2ブログ

置戸町旭

置戸町旭(令和元年7月28日探訪)

置戸町旭は農林業集落であった。
大正9年に始まった官行斫伐事業により森林鉄道が敷設され、士居常呂川上流の森林開発が始まった。
大正12年野付牛営林区分署は従事者のなかから農業経験者10名を選抜して林内に入地させた。
大正15年に20戸を入地させたが戸主は営林区署の出役義務があり、主に造林事業を行なっていた。開墾は女子供の手で行われた。国有林であるため火入れは厳しく取締ったので日中積み木し、徹夜で燃やし朝までに完全消火する慎重振りであった。
昭和2年、戸数38戸を数え学齢児童14名となり、学校設置を要望した結果、1戸当たり50銭を集め、林内移民地福井清三郎宅を仮教育所と定め、旭特別教授場が開校した。学校の沿革は以下の通りである。

小学校
昭和2年  仮教育所として開校(5月)
 同年    野付牛営林区分署造林小屋新築に当たり移転(12月)
昭和3年  上置戸尋常小学校所属旭特別教授場と認可(1月)
昭和10年 士居常呂尋常小学校と改称(12月)
昭和16年 士居常呂国民学校と改称(4月)
昭和22年 士居常呂小学校と改称(4月)
 同年    常上小学校と改称(8月)
昭和38年 閉校(3月)

中学校
昭和23年 勝山中学校常上分校として開校(10月)
昭和33年 常上中学校と改称(4月)
昭和38年 閉校(3月)

P1140061.jpg
令和元年7月、A.D.1600氏と訪れた。
この日は「おけと湖水まつり」が開催されており多くの人々で賑わっていた。

P1140062.jpg
鹿ノ子ダム建設(昭和58年度完成)により集落の面影は見当たらない。

P1140063.jpg
イベントで多くの人々が賑わっている中、学校跡地を探す。

P1140064.jpg
旧道と思われる道が続いていた。

P1140065.jpg
地形も変わってしまっているので往時の痕跡は難しい。

P1140066.jpg
おけと湖の案内板。

P1140067.jpg
旭入植地水没記念碑

碑文
鹿ノ子ダムの湖底に眠る旭入植地水没記念碑

大正九年十月鬱蒼たる原始林であったこの地に官行斫伐亊業による森林鉄道が敷設されて森林の開発が進められ更に大正十二年に当時の野付牛営林区分署が労務者の中から農業経験者十名を選抜して林内に入植させ、開墾と造林亊業に從亊させたのがこの地区の開拓の始まりであった。
 当初この地区は開伐と呼ばれていたが昭和八年に地区名を旭と改稱して今日まで長く人々の心の故郷として存在した。
 いま、鹿ノ子ダムの建設により湖底に沈む故郷を眼下に眺み、過ぎし来し苦難の往時を偲んで感慨ひとしお深く、ここに苦労を共にした当時の先達の名を刻して記念碑を建立するものである

P1140070.jpg
裏面
第一次入植者(大正十二年)
穴吹大助 小形忠次 小川元吉 木村徳次郎 佐藤忠七
鈴木和吉 樽井宗七 福井清三郎 渡辺藤次郎 

第二次入植者(大正十五年以降)
上田久三 蛯名源治 大髙 寿 岡 啓太郎 金津清七
金津武蔵 川上太郎 川崎繁男 木村王吉 越野金松
佐々木新一 佐々木鐘松 佐々木八郎 佐々木万次郎 佐藤仁三郎
島口儀平 管原千治 鈴木真吉 平 源次郎 髙橋房吉
竹内三次郎 但野清治 館下栄次郎 土田倉蔵 富塚 公
中尾熊次郎 長谷川豊蔵 八巻寅蔵 広川科田 三浦徳太郎
和瀬田清治 渡辺正夫 渡辺正次

ダム建設時の地主
上野行雄 大髙正則 木村常次 木村とし子 佐々木孝次郎
佐々木憲寿 宍戸褜吉 鈴木宗二 中尾定良 中尾金治
八田俊一 渡辺照夫 渡辺 修 渡辺喜美子 渡辺 真

主な施設
常上小学校 勝山中学校常上分校 置戸営林署旭伐木亊業所

昭和五十八年七月建立
網走開発建設部
協賛 置戸町
建立世話人会

P1140071.jpg
ダムの湖水は穏やかであった。

参考文献
置戸町史編纂委員会1957『置戸町史』置戸町
置戸町史編纂委員会1985『置戸町史上巻 戦前編』置戸町
置戸町史編纂委員会1987『置戸町史下巻 戦後編』置戸町
スポンサーサイト



置戸町春日

置戸町春日(令和元年7月28日探訪)

置戸町春日は農村集落である。
明治45年以前、滋賀団体が10戸分の土地を払い下げたが一部のものが青木を伐って一儲けをしただけで入地する様子が見えなかったので、支庁は取り上げて青森団体に改めて払い下げを行なった。
その結果、明治45年青森団体(蛯名民次郎団体長15戸)、紀州団体(井本為一団体長5戸)が入地したが、紀州団体は大正時代に早くも転出する。

大正2年山形県から5戸、四国と石川県から各1戸、大正3年に秋田県・青森県から3戸、大正6年には富士製紙株式会社が皆伐造材を開始したことから林業・流送に従事する人々が現れ始めた。子弟も増えたことから住民の寄付や奉仕により大正6年7月23日春日特別教授場として開校した。
この頃より木材好況が訪れ仁居常呂川一帯大規模な造材が行われていた。
学校の沿革は以下の通りである。

大正6年  上置戸尋常小学校付属春日特別教授場として開校(7月)
大正9年  上置戸尋常小学校付属仁居常呂特別教授場と変更
昭和10年 仁居常呂尋常小学校と改称
昭和16年 仁居常呂国民学校と改称(4月)
昭和18年 春日国民学校と改称
昭和22年 春日小学校と改称(4月)
昭和31年 火災により全焼(2月)
 同年   校舎新築
昭和38年 閉校(3月)

P1140048.jpg
令和頑年7月、A.D.1600氏と訪れた。
学校より手前の風景。

P1140049.jpg
学校より奥の風景。

P1140050.jpg
学校より先には神社がある。

P1140050.jpg
神社社殿。

P1140052.jpg
馬頭観世音菩薩とある。

P1140047.jpg
そして、春日小学校跡地。
校門が特徴的で趣がある。

P1140056.jpg
校舎。
校舎以外は牧草畑となっていた。

参考文献
置戸町史編纂委員会1957『置戸町史』置戸町
置戸町史編纂委員会1985『置戸町史上巻 戦前編』置戸町
置戸町史編纂委員会1987『置戸町史下巻 戦後編』置戸町
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR