fc2ブログ

生田原町(現 遠軽町)石川

生田原町(現 遠軽町)石川(令和元年7月28日探訪)

生田原町(現 遠軽町)石川は農村集落である。
大正2年石川県から12戸、松田農場(松田吉三郎)の小作人として入地である。
大正4年松田は支線の沢分岐点から石川の殖民道路を開通させ、主要道路の基礎作りに貢献した。
大正5年松田農場から木材の搬出が行われ、林産資源として石川を含めた奥生田原の開拓が進んだ。
子弟らは清里小学校に通学していたが4~5キロ離れているため学校設置の要望を続けていた。
昭和20年京都より集団帰農者が戦後開拓で入地した。その後昭和22年にも戦後開拓で入地者が現れ、学齢児童34名となり国費による開拓学校として昭和22年11月5日開校した。
学校の沿革は以下の通りである。

石川小学校 昭和22年開校(11月)
      昭和39年閉校( 3月)

閉校記事を掲載する。
ここにも開拓地のきびしさ校史17年〝最後のホタルの光〟石川小(生田原)で廃校式
〝長く心に残してください〟
「【生田原】入植いらい17年、開拓の歴史とともにあゆんできた町内石川小学校では、最近、離農による児童数が減り廃校せざるをえなくなり、廃校式が第17回卒業式をかねて21日午前10時から同校で行われた。
 この日、来賓や父兄のほか、4月1日から統合する清里小中学校からの器楽対20人も出席して〝廃校〟という悲しみのうちにも、卒業を祝う晴れやかな最後の祝いが繰り広げられた。
 式は高橋教育長の式辞、町、町議会、町内校長会、部落会の代表からそれぞれお別れのことばやあいさつがあったあと、中浦正校長から2人の卒業生に卒業証書、在校生に終了書が渡され『きょう限りでこの学校も廃校となりますがこの学校で学んだ数々の思い出は、きっとみなさんの心のなかに長く残ることでしょう。これからも元気で、清里校のみなさんと仲よく勉強してくださいネ』とはげましのことばがあり、最後に〝ほたるの光〟を合唱して式を閉じこのあと全員でお別れの会が盛大に催された。
 石川小学校は開拓入植者の京都団体10戸の入植で昭和22年秋開校、以来ひところは30人を数える児童数だったが、最近離農者が相次ぎ、児童も卒業生2人をふくめてわずか12人となり、町教委と部落の話し合いで3月いっぱいで廃校と決定、4月1日から10人の子供たちは清里小中学校に通学、校舎は清里公民館石川分館として残ることになった。なお清里校への通学は4月1日から北見バスがスクールバスを運転する。」(北海道新聞網走・北見版 昭和39年3月24日)

P1140018.jpg
令和元年7月、A.D.1600氏と訪れた。
学校前の風景である。

P1140022.jpg
石川小学校の記念碑。

P1140019.jpg
学校より手前の風景。

P1140020.jpg
教員住宅は崩壊が進んでいた。

P1140021.jpg
あと何年持ちこたえられるだろうか。

P1140023.jpg
学校より奥、戦後開拓で京都出身者が入植した「清里京都」(又は清里京洛)。
学校方面を写したが、この先は畑が維持されていた。


参考文献
生田原町1981『生田原町史』生田原町
北海道新聞1964「ここにも開拓地のきびしさ校史17年〝最後のホタルの光〟石川小(生田原)で廃校式
〝長く心に残してください〟」『北海道新聞網走・北見版』昭和39年3月24日

スポンサーサイト



プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR