fc2ブログ

歩古丹硫黄鉱山のこと

増毛町歩古丹(平成28年4月25日再訪)

増毛町歩古丹は既に当ブログで取り上げた。
今回は、歩古丹の謎を解明するための調査である。
それを列挙すると① 歩古丹小学校旧校舎の位置
        ② レンガ状の構造物 の2点である。
特に② レンガ状の構造物はHEYANEKO氏とA.D.1600氏の調査時に判明したものである。
筆者に問い合わせが来たが初耳であったので、返事が出来なかった。
問い合わせから1年経ち、平成28年4月にA.D.1600氏の案内で現地へ足を運んだ。
案内されたレンガ遺構を写真に取り、後日増毛町役場へ問い合わせの手紙を出したところ、役場のお力添えにより歩古丹出身者から聞き取りを行うことが出来「硫黄鉱山の跡ではないか」という回答をいただいた。

硫黄鉱山の確証をとるため道立図書館で調べた結果、硫黄鉱山施設の一部で間違いないことが判明した。
これより以下、該当する新聞記事を紹介する。

本格的に開発 雄冬・岩老の地下資源
「増毛=硫黄、かつ鉄鑛、鉄平石など幾多の鑛石が数知れず眠る岩老 雄冬一帯の地下資源は、地下資源開発局によって太鼓判を押されたが雄冬で鉄平石、岩老で硫黄の採鑛しているのみなので町でも近く本格的な資源開発に乗り出す事になったが千代田鑛業株式会社=札幌支店札幌市北11条東3丁目=が融雪を待ち硫黄の採鑛に乗り出すことになった。千代田鑛業では昨年8月岩老村歩古丹に硫黄が流出しているのを発見道庁係官に依頼して調査をすすめていたものであったが近く再調査を行って結論を出し融雪と同時に採する鑛事になったもの」(『留萌タイムス』昭和28年2月22日版)

岩老硫黄鑛開発問題 係員が現地を調査 部落民の反対空気も相当薄らぐ
「増毛=地下資源開発で、クローズアップされた岩老硫黄鉱山及び融雪早々採掘される予定になっている歩古丹鑛山(千代田鑛業)に地元漁業者からニシン漁に影響ある…と横槍が入り、漁協組でも、これを重視町に協力を依頼して札幌通産局及び道庁に反対陳情書を提出し、このほど通産省札幌鉱山保安監督部白瀬監督班長、同古川技官、道庁浜島技師、留萌支庁高山技師など現地を視察し実情調査を行うとともに附近海水を分析試験のため海水を持って帰札。その後有害、無害の結論を出すことになった。なお歩古丹の鑛山は4月に千代田鑛業がボーリングを始め埋没量など調査することになっており、もし採掘するにしても数カ月後に始めるというから今年のニシン漁には関係なく、また岩老鑛山も4,5両月は休業することになっているので、直接関係はないが、しかし従来まで操業し鑛泉をダムに溜めて石灰中和を行って海中に流失した鑛泉が海草類に影響を及ぼしたかどうかが問題のかぎを握ることになるので、海水分析試験の結果が注目される。いずれにしても来町監督官は漁業に支障のないよう地元と緊密な連絡をとって問題をおこさぬようにするというから今後は再び漁民が憂慮するような問題にならぬよう措置されるものだと思われる。」(『留萌タイムス』昭和28年3月21日版)

歩古丹は部落民も賛意表す 但し四項目の条件付
「歩古丹一帯の地下資源開発として硫黄の試掘精錬が千代田鑛業株式会社(本社東京)によって行われることになったため同会社では事前に地元部落民の諒解を求めるために相談した結果、部落としては一時は漁族等に影響するという点から反対したが調査の結果、この懸念が薄れたので、国家的重要産業であり、殊に北海道開発のため道民として双手をあげて協力すると大体次の但し書をつけて部落会長代表中村市郎氏外10名から千代田鑛業株式会社宛送付した。
一、飲料水は井戸掘によるポンプ取付をなすこと
二、ズリ捨場の設備に対しては現試掘箇所が沢のがけなるため50米内至70米の止め場を設置すること
三、精錬場の設置に対しては釜による周囲の支障なきよう取扱われること
四、今回設置される釜は亜硫酸ガスの発生僅少なる由障害なきことなるも更に留意されること」(『留萌タイムス』昭和28年3月21日版)

しかし、この年の採掘は保留となった。

歩古丹の硫黄鑛 明後年から採掘か
「増毛=岩老の硫黄鉱山に続いて歩古丹の地下資源開発に着眼した千代田鉱業株式会社(札幌市)では昨年から同地の硫黄埋蔵量を調査中であったが現在の価格では安価のため事業として成立たない段階にあるため一応採掘を中止することになった、しかし埋蔵調査量の結果によれば有望であることが明らかに立証されているので採算の面で見透しがつけば直ちに採掘にかかることになっており一応明年度まで中止して30年から本格的採掘に乗り出す模様」(『留萌タイムス』昭和28年7月6日版)

昭和28・29年に刊行された『札幌通商産業局(管内)鉱区一覧』(札幌通商産業局)の「試掘」項目を見ると「千代田鉱業株式会社」の名前は掲載されているが、昭和30年になると千代田鉱業の名前は消えている。
従って、歩古丹の硫黄採掘は試掘のまま中止された可能性が高い。

CIMG7830.jpg
今も現存する歩古丹小学校校舎。
校舎は昭和40年5月に新築落成し、移転してきたものである。

CIMG7837.jpg
行けそうな所から急斜面を下り、歩古丹小学校校舎へ辿り着く。
しかし、目的は違う。

CIMG7843.jpg
足元が悪いが、この時期は草木も生えていないので楽である。

CIMG7844.jpg
少し広がった場所に出た。
推測の域だが、移転前の歩古丹小学校跡地と思われる。

CIMG7845.jpg
集落の風景。
人々が暮らしていた痕跡は朽ちかけた電柱と、瓦礫、そして学校である。

CIMG7853.jpg
A.D.1600氏の案内で「こっちです」と云われ、云われるまま動く。
平地が広がっているが、かつては家屋が建ち並んでいた。

CIMG7856.jpg
そして、辿り着いた。
歩古丹鉱山の一部施設である。

CIMG7859.jpg
ちょっと登って反対側から撮影した。
本格的な採掘に至らなかった理由は不明のままである。

CIMG7860.jpg
レンガ遺構の背後には止め場の石が残されていた。

今回の調査に当たり、情報を提供していただいたHEYANEKOさま、A.D.1600さま、増毛町役場の職員さまに感謝申し上げます。
歩古丹鉱山は、調査を続行します。

参考文献・引用資料

留萌タイムス1953「本格的に開発 雄冬・岩老の地下資源」『留萌タイムス』昭和28年2月22日版)
留萌タイムス1953「岩老硫黄鑛開発問題 係員が現地を調査 部落民の反対空気も相当薄らぐ」『留萌タイムス』昭和28年3月21日版)
留萌タイムス1953「歩古丹は部落民も賛意表す 但し四項目の条件付」『留萌タイムス』昭和28年3月21日版)
留萌タイムス1953「歩古丹の硫黄鑛 明後年から採掘か」(『留萌タイムス』昭和28年7月6日版)
札幌通商産業局1953『札幌通商産業局(管内)鉱区一覧』札幌商工協会
札幌通商産業局1954『札幌通商産業局(管内)鉱区一覧』札幌商工協会
スポンサーサイト



増毛町信砂御料

増毛町信砂御料(平成21年5月3日・平成24年4月30日探訪)

信砂御料は信砂地区の奥にあった集落である。

明治40年4月9日、御料農地第十六号地及び隣接する斎藤勝太郎の納屋を借りて信砂尋常小学校分教場仮校舎として発足した。斎藤氏は当時、有識者であったので代用教員として同年4月15日 授業を開始した。

ところが同年12月5日、暴風雪のため仮校舎が倒壊し復旧まで休校を余儀なくされる。

大正期に入ると移住者が増加し、大正7年度の末期には55名の児童が在籍していたが、離農による住民の他出が激しくなり昭和5年度には12名にまで減少してしまう。

昭和8,9年度に補助移民22戸入地し、再び児童数も増加した。

昭和9年6月22日 信砂尋常小学校より独立して信砂御料尋常小学校となった。

現在地(校舎跡)へは舎熊駅(無人駅)より14キロ、国道231号線の彦部より信砂川沿いの道道彦部妹背牛間を南へ12キロ遡ったところに位置している。

昭和16年 信砂御料国民学校となり、昭和22年4月1日 増毛町立信砂御料小学校となった。

昭和25年5月1日 中学校が併置される。

昭和37年10月15日 開校55周年記念式典が挙行された。

信砂御料は先に述べたとおり、大正中期頃より離農による転出者が増えたが戦後もまた、離農による過疎化により廃村となった地域でもある。

昭和20年11月 戦後開拓により集団帰農者 20戸70名が入植した。入植者の出身の大半は大阪府であった。
さらに樺太からの引揚者も加わり、昭和26年に増毛町開拓農協(42戸)が設立された。主として水田経営・酪農・果樹栽培が行なわれていた。

しかし、新時代の農業へと意欲を燃やしたこととは裏腹に、自然の猛威が立て続けに信砂御料地区を襲った。

昭和28年度の冷害による凶作、翌 昭和29年度は台風15号の被害。

さらに積雪量の多さや増毛市街地までの輸送問題、山に囲まれた地域であるため日照時間が不足していた。

農家の中で最も弱かったのは、入植して日の浅い開拓農家であった。

また、沿岸部のニシン漁は昭和28年の豊漁を最後に凋落していった。
農家の浜稼ぎであるニシン漁の衰退は小規模農家にとって、致命的となってしまった。

昭和38年 補助離農制度による15戸の集団離農を筆頭に、前後して他産業へと転換していった。

昭和52年3月31日 増毛町立信砂御料小中学校 閉校。

信砂御料は、現在定住者もおらず、増毛町の最終処分場しかない地域である。

123_20130325084958.jpg
いきなり学校跡地の写真で恐縮である。
学校跡地は平成24年4月30日「学舎の風景」 管理人piro氏と訪れた。

124.jpg
学校跡地より増毛方面を望む。
探訪当時は、1メーターくらいの残雪があった。

126.jpg
学校より奥の風景。
道道94号増毛稲田線が走り、北竜町竜西へと繋がる。

128.jpg
目を凝らすと、サイロの基礎が残されていた。
よく見ると「○東」と書かれている。
経営されていた方の名前かと思われる。

127.jpg
こちらは名前が書かれていなかった。
ただ、傍に細いマツの木が生えていた。

CIMG2625.jpg
これから紹介する写真は、平成21年5月3日 「北海道旅情報」管理人 井手口征哉氏と訪ねたときのものである。
信砂御料小中学校跡地より、約6キロ手前にある酪農跡。
傍にサイロが残されている。

CIMG2621.jpg
上記の酪農跡地よりさらに手前側の農家跡。
もしかしたら、信砂小学校の通学区域かもしれないが、人が住んでいる気配は無い。

CIMG2622.jpg
少し進むと、植林風景の向こうに倒壊した家が見える。
人々の暮らした営みも、こうして消えてしまうのか。

CIMG2627.jpg
井手口氏と探訪した当時、信砂御料小中学校跡地は特定できなかったが代わりに「名前」がはっきり記されたサイロを見つけた。
サイロに「山東」と記されている。
もしかしたら上記の「○東」と同じ、ご親族の方が暮らしていたものなのだろうか。

いずれにしても人々が開拓して暮らした集落は、自然に還っていってしまった。

増毛町歩古丹

増毛町歩古丹(平成21年5月3日探訪)

歩古丹(アユミコタン)はアイヌ語で「アエヒコタン」(アワビが採れるところ)と言われていた。
明治期の増毛町は二シン漁で賑わいを見せていた。最盛期は年間97万トン(明治30年)であった。
歩古丹は明治25年10月1日に開校する。当時は岩尾村字歩古丹と呼ばれており、単級編成の公立岩尾簡易小学校と称していた。
明治28年岩尾尋常小学校、明治42年5月21日 別苅尋常小学校附属歩古丹教育所、大正6年4月25日 歩古丹尋常小学校となる。
昭和12年になると歩古丹水産青年学校が併置された。水産青年学校は、昭和18年6月まで存続していた。
昭和16年 歩古丹国民学校、昭和22年 歩古丹小学校となった。
昭和40年5月12日、校舎が新築落成した。昭和43年には増毛中学校歩古丹分校も併置されたが、この頃、既に過疎化が進み昭和46年3月31日付で廃校となった。

歩古丹の主要産業は言うまでもなく、二シン漁(漁業)が盛んであった。東宝映画「ジャコ萬と鉄」(1949年)は当時、歩古丹にあった「南出漁場」がロケ撮影に全面協力してくれた。この映画は増毛町郷土資料館「元陣屋」にて閲覧可能である。

歩古丹について、数年前だが「空知地方史研究協議会」(平成21年3月7日解散)の会員 村上 修氏に伺ったことがある。村上氏は昭和43~46年の間、増毛高校に勤務されていた。
歩古丹について伺うと「雄冬へは行ったことがあるが歩古丹は行ったことがない」とのことだった。ただ、歩古丹へ行く道は当時、船舶しかなかったので雄冬から小さな船に乗って行くことしかできなかったと仰っていた。この頃の雄冬地区は「西の知床」と呼ばれていたくらいの「陸の孤島」であった。歩古丹もそれに準ずる地域であった。
村上氏は平成22年9月、逝去された。改めてご冥福をお祈り申し上げます。

尚、歩古丹についてはHEYANEKO氏の「廃村と過疎の風景」内の「廃村・過疎集落探訪体験記 No.8  漁村の廃村・歩古丹集落跡探訪」に探訪当時のレポートが掲載されています。
また、「廃村をゆく」 (イカロス・ムック/2011年5月23日発売)にも掲載されています。

CIMG2550.jpg
夕観橋の下に残る歩古丹小学校校舎。
「猫の額」ほどしかない狭い土地に校舎があった。

CIMG2553.jpg
急斜面を降り、集落跡地へ到達。

CIMG2590.jpg
学校周辺には住宅の基礎が残されていた。

CIMG2556.jpg
セトモノや酒瓶が散乱していた。

CIMG2560.jpg
校舎外観。
校門が辛うじて残されている。
この校舎の真上に、国道231号線が走っている。

CIMG2574.jpg
ブランコの名残。

CIMG2562.jpg
校舎内の倉庫だろうか?石炭ストーブが置かれていた。

CIMG2564.jpg
廊下を進んでみる。

CIMG2565.jpg
黒板には記念の書き込みで一杯だった。
しかし、その中にはかつて校長として赴任された方の名前もあった。

CIMG2582.jpg
床は波打っており歩きにくい。

CIMG2575.jpg
校舎に隣接していた教員住宅の基礎。

CIMG2602.jpg
校舎を後にして増毛方面へ歩くと番屋の跡がある。
映画のロケで使用された「南出漁場」なのかもしれないが、この時は分からなかった。

CIMG2603.jpg
石垣が残っていたため、番屋であることが分かった。

CIMG2604.jpg
番屋へ行く途中に残されていた電柱。

CIMG2609.jpg
番屋へ行く途中に打ち上げられていた漂着物。
隣国の投棄されたものが流れ着いていた。

CIMG2610.jpg
歩古丹の船着場跡。
波に洗われながらも残っていた。

CIMG2611.jpg
先ほどの番屋からの風景。
ニシン漁の衰退とともに、過疎化が進み廃村になってしまった。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR