fc2ブログ

三笠市奔別沢(再訪・再再訪)

三笠市奔別沢(平成26年6月再訪・令和2年11月再再訪)

三笠市奔別沢は既に平成24年10月6日探訪し、レポートした。
日本の過疎地 三笠市奔別沢
今回、「学舎の風景」合同調査の一環として再訪したことをレポートするとともに、新しい情報を記していく。

奔別沢は戦後開拓によって出来た集落であった。
昭和26年 奔別沢開拓地として10戸入植した。

子供たちは当時、8キロ離れた奔別小学校へ通学していたが、冬期間は奔別や幾春別の親戚の家から通っていた。

当時の奔別小学校校長 石塚久直は奔別沢に分校を作ることを考案し、関係機関に働きかけた。

その結果、昭和31年1月19日 奔別沢分校が開校した。

教員として高橋鎮夫が赴任したが、児童数は4名であった。

この年、文房具雑誌が子供たちに配布された。

昭和33年頃の在籍児童数は13名を数えていた。(注1)
内訳は1年生5人 2年生3人 3年生3人 4年生0 5年生2人 6年生0である。

しかし、住民の転出により児童数が減少していった。

昭和38年5月 在学児童2人の転校が決まり、廃校となった。

215_201406171752299e1.jpg
奔別沢集落入口の橋。
集落側より奔別小学校方向を望む。

217_20140617175231e6b.jpg
橋は一部崩れている。
平成24年の探訪当時も、この状態であった。

214_20140617175227ec2.jpg
渡った先の風景。
ここも怪しい「ポイント」であるが古い航空写真や地形図を見ると、何も記載されていない。

195_2014061717500613e.jpg
奥へ進もうとしたら、目の前に子グマがいた。
母グマが近くにいることが予想されるので、探訪当時はこれより奥に進んでいない。

196.jpg
子グマと遭遇した地点より、手前側を調査することにした。

200_201406171750134df.jpg
なだらかな上り坂が残されていた。
先へ進んでみる。

197.jpg
一面、だだっ広い風景が広がっていた。

198_20140617175011841.jpg
どこに学校があったのか全く分からない。

207.jpg
もう1か所の「候補地」へ足を踏み込む。
この時、同行したLEVEL7G氏とともにササを掻き分けて進んだ。

209_20140617175156842.jpg
植林された平地が広がっているが、奥に一段、高くなっている場所がある。

212.jpg
一段登った先の風景も、変わらなかった。

213_201406171752254a8.jpg
登った先より下を眺める。
下の段は「扇状」に広がっており、家屋が写っているが学校ではない。

今回も、跡地の正確な特定はできなかった。
ただ、「奔別沢」集落跡に足を踏み込んでいるのは確かである。

223.jpg
帰りがけ、本校である奔別小学校跡地も立ち寄った。
隣接地に幾春別小学校(移転前の校舎)が建ち、日本一の在籍児童数を抱えていた学舎も、奔別炭鉱の閉山により児童数が激減し、昭和48年3月11日に閉校となった。


参考資料として活用した「10年の歩み 1958.7 三笠市立奔別小学校」(昭和33年7月13日発行)の「奥付け」に記載されていた一文より。

『(前略)この小冊子が家庭のお父さんやお母さんそれにおばあちゃんそれに子供たちにまで手あかで黒光りするほどひろく読まれたらうれしいのですがまだ二十年、三十年。いや五十年も百年もつづくであろう奔別小学校の将来においてこのささやかな冊子が学校の歴史のよい資料として役立つことを信じて、私共の仕事を終ります。』


月日が流れ令和2年11月、A.D.1600氏と探訪した。
115_0086.jpg
倒木でクルマでの探訪は無理と判断し、徒歩で行くことにした。
ここから学校跡地までは5.5キロ。

115_0087.jpg
二つ目の橋を渡った先。奔別沢開拓集落入口。
空中写真を見ると、ここに1軒の開拓農家があった。

115_0089.jpg
なだらかな上り坂を進む。

115_0092.jpg
少し広い平地が見えた。かつての農地跡と思われる。

115_0094.jpg
路面の至る所に水たまりができている。

115_0096.jpg
奔別川の激流で道路がえぐれている。
迂回して先を進む。

115_0097.jpg
地層が露わになっていたので見ると泥炭である。
山あいで日照も少なく、泥炭という条件の開拓は「苦闘」であったのは目に見えている。

115_0099.jpg
足元を見るとクマの足跡がくっきり残っていた。
生きた心地がしない中、先を進む。

115_0101.jpg
またも川の激流で道路がえぐられていた。

115_0102.jpg
ひたすら先を進む。

115_0103.jpg
学校跡地手前の道も川の水量でえぐられていた。

115_0104.jpg
そしてようやく、奔別沢分校跡地に到達した。
学校跡地の決め手になったのは
①空中写真で校舎の屋根が写っていたこと
②奔別沢集落は南北に細長いので、子どもの通学を考えたら集落の中央に校舎を建てるのが妥当であること である。

115_0106.jpg
学校跡地の対面には神社も建立されていたので神社跡も行ってみる。

115_0110.jpg
神社跡は雪で何も見えなかった。

115_0107.jpg
奔別沢分校跡地全景。
離村から50年以上の月日が流れ、集落の面影は消えようとしていた。

※(注1) 在籍児童数は「10年の歩み 1958.7 三笠市立奔別小学校」の奥付に記載されていた。
スポンサーサイト



三笠市奔別沢

三笠市奔別沢(平成24年10月6日探訪)

奔別沢は戦後開拓で出来た集落であった。
 
「奔別」と聞くと、三笠の基幹産業であった炭鉱、住友奔別炭鉱を連想する方が多いと思うが、奔別沢は炭鉱ではなく農業であった。

元々は三笠市字奔別の一部であったが、昭和26年 奔別沢開拓地として10戸が入植した。
昭和31年 奔別小学校奔別沢分校が開校。しかし昭和38年に廃校となり、同年奔別沢開拓集落も解散し、廃村となった。

奔別沢の記述は皆無に等しく、三笠市史を紐解いても記述は数行程度であった。上記の概略については「角川日本地名大辞典」でようやく分かった次第である。

奔別炭鉱立坑櫓の近くに住む、或る方に奔別沢分校跡地まで案内していただいた。以下、その方の回想を紹介する。

「…昭和41年頃、奔別の周辺で造材作業に従事していた。奔別沢も何度も入った。休憩中、先輩が「ここに昔、学校があった」と教えてくれた。ここはクマもよく出没した。作業の送迎バスに乗っていたとき、突然、目の前にクマが現れたこともあった…」

「学校跡の目印として右手にニレの木が生えているが、幹の下部に大きく空洞になっているニレの木がある。それが学校跡の目印だ。その後ろに学校があった…」

 006.jpg
ご存知、住友奔別炭鉱堅坑櫓。三笠だけではなく、日本の繁栄を支えた基幹産業のひとつ、炭鉱。
奔別も実は、廃村の一つである。(へき地等級 無級。奔別小学校 昭和48年閉校。離村時期は昭和末期頃?)
しかし、今回目指す奔別沢はここではなく、この奥にある。


011_20121118105804.jpg
いきなり風景が一変。奔別沢の奥地である。
旧版地形図を見ると家屋のマークがあるので、恐らく家屋と畑が広がっていたかもしれない。

014_20121118110122.jpg
上の写真より手前の風景。
痕跡は、僅かに残された平坦な土地しかない。

018_20121118105803.jpg
分校跡の目印であるニレの木。
下部が空洞になっているのが、ポイントである。

019_20121118110125.jpg
下部を拡大する。

021_20121118105803.jpg
反対側。

020.jpg
そして、ネット上では初公開と思われる。奔別沢分校跡地である。

022_20121118110123.jpg
周囲を探してみたが、基礎は見当たらなかった。
平坦な土地こそが、奔別沢に人々が暮らしていた唯一の痕跡である。

013_20121118110122.jpg
一番最初に紹介した「奔別沢の奥地である」写真より奥の風景。
分校も7年という短い校史であった。
人々が暮らしていた営みも、忘却の彼方となってしまった。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR