fc2ブログ

上ノ国町大安在

上ノ国町大安在(平成27年5月31日探訪)

上ノ国町大安在は、戦後開拓の集落であった。
「戦後開拓」でも後半にあたる昭和36年に、町内から18戸の入植者があらわれた。

昭和38年12月11日 河北小学校大安在分校として開校した。

北海道新聞(夕刊) 昭和39年6月5日付で「生活、作業も共同で 上ノ国大安在農場の五世帯」 という記事があった。
大安在を知る、数少ない記事の一つであるので紹介する。

【江差】 
 桧山支庁の広報車〝こだま号〟は、三日、辺地巡回で上ノ国村の開拓地、大安在共営農場を訪れたが、若い人が中心で共同生活を送る五世帯は、将来の酪農郷をめざして一生懸命だった。
 同農場は上ノ国村小森部落からおよそ九㌔、標高三百五十㍍の山の中にあり、開拓者が共業で生計を立てている管内でも特徴のある農場。三十五年と三十六年に同村の木の子部落から入植した農家の二、三男ばかりだが、話し合ってみるとみんな酪農を夢みていることがわかった。それなら労力もはぶけ機械化に進むにも合理的な協業をやろうと、仕事の面だけでなく生活も共同にしたもの。
 こうして水利のよいところに六十九・三平方㍍の食堂、ふろ、便所など備えた集会所と、ここを中心に三十三平方㍍の住宅五戸を建て、風車で電気もつけた。(中略)
 いまはまだ開墾の途中なので、切り開いた山からマキや炭をとるほか、田植えなどに出かせぎしており、決して生活は楽でない。
 しかし来年になれば十三頭の牛が子牛を産むし、牧草地も整備されて本格的な酪農経営に踏み出せるので、四十五年までに搾乳牛五十頭、粗収入五百万円とするのを目標にがんばっている。

しかし、実際は標高が高いがために雪解けも遅く、農作物の収穫も思うように取れないことや乳牛がクマに殺されてしまうこともあった。
また、輸送も将来的に、年間を通して不可能であるため離農する農家も増え、昭和41年をもって全農家が離農していった。

大安在分校も、昭和41年度をもって閉校となった。
但し、昭和41年度の「教育関係職員録」には大安在の学校名が記されているので、少なくとも昭和41年3月以降も存続していた可能性がある。

CIMG5688.jpg
平成27年5月31日。
メインの大安在開拓地へと足を運ぶ。
メンバーはHEYANEKO氏、A.D.1600氏、ラオウ氏、そして筆者(成瀬)である。

霧の中の調査が始まる。
尚、ここは本校である河北小学校からおよそ8,5キロの地点である。

CIMG5691.jpg
道は廃道と化しており、徒歩で進む。
数メートルおきにクマの糞が落ちている。
霧が立ち込め生きた心地がしない中、調査を進める。

CIMG5692.jpg
左手を見ると、謎の建物が目に付いた。
用途がわからないが、先へ進む。

この後、行き過ぎていることに気づきスタート地点まで戻り、前後を調査するもなかなか見つからない。

CIMG5694.jpg
道中で見かけた「不自然な」松。
入植した人が植えたものだろうか。

もう一度スタート地点から歩き始める。

CIMG5695.jpg
地形図や写真を照合すると、この笹薮の奥が学校跡のようである。
笹薮を進む。

CIMG5696.jpg
笹薮を進むと、基礎を見つけた。
植生も笹からフキに変わっている。

河北小学校大安在分校の跡地である。

CIMG5701.jpg
校舎周辺の全容を調べるため、先へ進む。
石炭小屋と浴槽の建物である。

CIMG5698.jpg
内部には浴槽のタイルが落ちていた。

CIMG5702.jpg
傍には水道施設もある。

CIMG5708.jpg
トイレの基礎もあった。
大便器は3つ。そのうち真中は、欠損が全くない状態であった。

CIMG5710.jpg
河北小学校大安在分校前景。
手前が廊下で、教室があった。

CIMG5714.jpg
帰り際、ようやく晴れた。
ここに学校や集落があった。

CIMG5717.jpg
帰り道、用途不明の建物もみたが、何の用途をなしているのかは分からなかった。

参考文献・引用資料

北海道新聞 夕刊  昭和39年6月5日付「生活、作業も共同で 上ノ国大安在農場の五世帯」
北海道教育関係職員録 昭和38年度版・39年度版・40年度版・41年度版 北海道教職員組合 
Webサイト「休廃統合学校の軌跡 檜山にみる、ともしび消えた学校の、栄光のあしあと」 檜山校長会 
                                              (書籍は昭和62年3月発行)
スポンサーサイト



プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR