釧路市阿寒町雄別
釧路市阿寒町雄別(平成28年2月13日・5月27日探訪)
阿寒町(現 釧路市)雄別は炭鉱で栄えた地域である。
大正8年 芝義太郎・宗像政蔵が「北海道炭礦鉄道株式会社」を創設したことから始まった。
大正9年 雄別-釧路間の鉄道敷設、開坑作業に着手した。
大正12年 鉄道工事が完成、本格的な採炭や営業が始まった。
大正13年 三菱鉱業株式会社に吸収され「雄別炭礦鉄道株式会社」と社名変更。
昭和13年 雄別通洞完成。
昭和19年 政府命令により従業員と設備を九州の三菱系炭砿へ転換し、採炭創業は中止。
配置転換先は鯰田・上山田・飯塚等の炭砿であった。
昭和20年 終戦とともに操業再開。
昭和21年 財閥解体により三菱鉱業株式会社から分離独立。
昭和34年 経営合理化により「雄別炭礦株式会社」に変更。
昭和44年 茂尻礦(赤平市)ガス爆発事故、再建計画により企業分離を行ったが同年7月閉山。
昭和45年 尺別・上茶路炭礦とともに企業ぐるみ閉山(2月27日)
学校の沿革は次のとおりである。
雄別小学校
大正12年3月 私立雄別尋常小学校として開校
大正13年6月 大祥内分教場を設置
昭和3年9月 高等科を設置
昭和8年3月 公立雄別尋常小学校と改称
昭和14年4月 大祥内分教場閉校
昭和16年4月 雄別国民学校と改称
昭和22年4月 雄別小学校と改称
昭和45年5月 閉校
雄別中学校
昭和22年5月 雄別中学校開校
昭和45年5月 閉校

平成28年2月、他大学の友人と一緒に卒業旅行も兼ねて調査で訪れた。
雄別炭砿記念碑は雄別で最後まで残った実相寺(法華宗)の隣接地である。

クルマの出入りがあるが、地元の方の話によると鹿撃ちで入山しているとのことである。

雄別商事(購買)の建物が見えてきた。
往時はこの上にバーもあった。

内部。落書きが酷く、老朽化も進んでいる。

購買を後にして進むと、選炭工場付近が見えてきた。
総合煙突は健在である。

坑木運搬のトロッコの一部である。

正面には雄別炭砿病院が見えた。
雄別炭砿病院は作家 渡辺淳一氏が整形外科の出張医として3度勤務している。

この建物は昭和43年12月 雄別工作所が設計し東京年金病院を参考にして、1億1200万円で建築したものである。

病院の後ろには雄別通洞がある。
既存の坑口を集約するために掘進作業を進め、昭和13年に完成した。

雄別通洞を後にして周辺を歩く。

選炭工場上部より眺める。
ここから先は5月下旬、HEYANEKO氏らとともに訪れたときのものである。

雄別炭砿の手前にガソリンスタンドの跡がある。
この近くに雄別中学校があったが、現在は校門のみ現存している。

雪があるのと無いのとでは、印象も違って見える。
3ヶ月ぶりの再訪となった。

雄別商事も木々に覆われてしまっている。

周辺を歩くと建物の基礎や浴槽などが残っている。

足元を見ると、かつてあった商店の看板の一部が見つかった。
お茶屋さんのようである。

先へ進むと山神社の石段が残っていた。
上ってみる。

山神社が見えた。
恐らく、拝殿跡と思われる。
基礎しか残っていないが、折角なので参拝をした。
神社を降り、雄別小学校跡地へ足を運ぶ。

学校跡地付近。石垣の上が校舎跡とのことである。

学校跡地は、果てしなく広い平地と基礎が広がっていた。
参考文献
1986『阿寒町百年史』
布伏内連合町内会ウルトラウォーク実行委員会2008『雄別炭砿アーカイブ』
阿寒町(現 釧路市)雄別は炭鉱で栄えた地域である。
大正8年 芝義太郎・宗像政蔵が「北海道炭礦鉄道株式会社」を創設したことから始まった。
大正9年 雄別-釧路間の鉄道敷設、開坑作業に着手した。
大正12年 鉄道工事が完成、本格的な採炭や営業が始まった。
大正13年 三菱鉱業株式会社に吸収され「雄別炭礦鉄道株式会社」と社名変更。
昭和13年 雄別通洞完成。
昭和19年 政府命令により従業員と設備を九州の三菱系炭砿へ転換し、採炭創業は中止。
配置転換先は鯰田・上山田・飯塚等の炭砿であった。
昭和20年 終戦とともに操業再開。
昭和21年 財閥解体により三菱鉱業株式会社から分離独立。
昭和34年 経営合理化により「雄別炭礦株式会社」に変更。
昭和44年 茂尻礦(赤平市)ガス爆発事故、再建計画により企業分離を行ったが同年7月閉山。
昭和45年 尺別・上茶路炭礦とともに企業ぐるみ閉山(2月27日)
学校の沿革は次のとおりである。
雄別小学校
大正12年3月 私立雄別尋常小学校として開校
大正13年6月 大祥内分教場を設置
昭和3年9月 高等科を設置
昭和8年3月 公立雄別尋常小学校と改称
昭和14年4月 大祥内分教場閉校
昭和16年4月 雄別国民学校と改称
昭和22年4月 雄別小学校と改称
昭和45年5月 閉校
雄別中学校
昭和22年5月 雄別中学校開校
昭和45年5月 閉校

平成28年2月、他大学の友人と一緒に卒業旅行も兼ねて調査で訪れた。
雄別炭砿記念碑は雄別で最後まで残った実相寺(法華宗)の隣接地である。

クルマの出入りがあるが、地元の方の話によると鹿撃ちで入山しているとのことである。

雄別商事(購買)の建物が見えてきた。
往時はこの上にバーもあった。

内部。落書きが酷く、老朽化も進んでいる。

購買を後にして進むと、選炭工場付近が見えてきた。
総合煙突は健在である。

坑木運搬のトロッコの一部である。

正面には雄別炭砿病院が見えた。
雄別炭砿病院は作家 渡辺淳一氏が整形外科の出張医として3度勤務している。

この建物は昭和43年12月 雄別工作所が設計し東京年金病院を参考にして、1億1200万円で建築したものである。

病院の後ろには雄別通洞がある。
既存の坑口を集約するために掘進作業を進め、昭和13年に完成した。

雄別通洞を後にして周辺を歩く。

選炭工場上部より眺める。
ここから先は5月下旬、HEYANEKO氏らとともに訪れたときのものである。

雄別炭砿の手前にガソリンスタンドの跡がある。
この近くに雄別中学校があったが、現在は校門のみ現存している。

雪があるのと無いのとでは、印象も違って見える。
3ヶ月ぶりの再訪となった。

雄別商事も木々に覆われてしまっている。

周辺を歩くと建物の基礎や浴槽などが残っている。

足元を見ると、かつてあった商店の看板の一部が見つかった。
お茶屋さんのようである。

先へ進むと山神社の石段が残っていた。
上ってみる。

山神社が見えた。
恐らく、拝殿跡と思われる。
基礎しか残っていないが、折角なので参拝をした。
神社を降り、雄別小学校跡地へ足を運ぶ。

学校跡地付近。石垣の上が校舎跡とのことである。

学校跡地は、果てしなく広い平地と基礎が広がっていた。
参考文献
1986『阿寒町百年史』
布伏内連合町内会ウルトラウォーク実行委員会2008『雄別炭砿アーカイブ』
スポンサーサイト