fc2ブログ

喜茂別町知来別

喜茂別町知来別(平成30年2月10日・6月24日探訪)

喜茂別町知来別は農村集落である。

明治37年秋 早瀬吉松という造材業者が立木の買入れや伐採、造材を行っていた折、現場監督として渡部忠助、続いて木挽きで管野幸蔵・菊地弥一郎。さらに翌明治38年12月、日の浦繁蔵が弟亀太とともに農業を目的として入植したのが知来別の草分けである。
日の浦が入植した当時は知来別川を境にして三宅農場(三宅伊勢松)、加納農場、藤野農場等があった。
次いで明治40年に越中団体(団体の構成員は17戸であったが入植したのは5戸)、明治42年に倶知安村出身者(12戸)、明治44年山梨団体(67戸)が入植した。特に入植者の多かった山梨団体は3地区に分割(イ号17戸・ロ号26戸・ハ号24戸)した。
しかし、土地や気象条件による凶作のため、特に奥地に入植した山梨団体の半数は郷里の山梨県をはじめ次々と転出していった。

入植当時、学校は喜茂別尋常小学校附属上喜茂別特別教授場へ通学していたが、冬季の積雪期間は通学不能だったので、中川直太郎・宮崎松次郎・柳沢秀五郎ら有志と協議を重ね、学校設置を村に要請した。村理事者も学校の必要性を認め、大正7年喜茂別尋常高等小学校附属知来別特別教授場として開校した。

学校の沿革をまとめると以下の通りである。

大正7年  喜茂別尋常高等小学校附属知来別特別教授場として開校(9月)
昭和6年  校舎改築(9月)
昭和7年  第二喜茂別尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 第二喜茂別国民学校と改称(4月)
昭和22年 第二喜茂別小学校と改称(4月)

閉校時の新聞記事を掲載する

60年の校史に終止符 喜茂別 きょう第二小で閉校式
「【喜茂別】開校してから60年、喜茂別町知来別部落の中心に建っている喜茂別第二小学校(中川克己校長、児童4人)が31日で閉校する。その閉校式と、最後の卒業式が23日午前10時から同校で行われる。
 同校は大正7年(1918年)9月11日、喜茂別尋常高等小学校付属知来別特別教授場として開設された。この時の児童数は33人。昭和7年、村立第二喜茂別小学校に昇格、45人の児童と父母たちは盛大な独立校記念式典を行った。
 この頃から校歌の畑作地帯から離農する家が目立ち始めた。開校50周年記念式典を行った42年8月の児童数は、わずか14人。その後もクシの歯が抜けるように部落を去り、現在では3,4,5年の男子各1人と、6年の女子1人の合計4人。
 同校では昭和11年の冬、後志管内のトップをきってみそ汁の学校給食を始めた。給食用の茶わんや、野菜類は児童が自宅から持ち寄った。父母たちは喜んで学校整備の奉仕作業を行ったし、昭和16年5月には後志支庁主催の単複教育研究会まで開いて同校の教育を中心に研究した。
 これまでの卒業生は、今回の1人を含めて278人。現在校下の部落は14戸だが、23日の閉校式と最後の卒業式には全員が集まり、木造一部モルタル仕上げの古い平屋校舎に別れを告げる。なお閉校後児童たちは喜茂別小学校に通学する。」(北海道新聞後志版昭和53年3月23日)

KIMG2706.jpg
平成30年2月、HEYANEKO氏らと訪れた。

KIMG2708.jpg
屋根は一部陥没しているが、学校の面影は残っている。

KIMG2707.jpg
校門も現存しているが、夏に発見するのは難しい。

KIMG2709.jpg
ふと見ると、神社のような建物が見えた。
折角なので確認する。

KIMG2710.jpg
神社の社殿である。
地元の方に話を伺うと「神社移転の話も持ち上がったが結局、現状のままとなった。馬頭観世音像は麓に移転させた。」と教えていただいた。

KIMG2718.jpg
帰りがけ、教えていただいた場所へ行き、馬頭観世音を確認する。
折角なので、雪から掘ってみた。

KIMG2717.jpg
大正13年12月17日に建立されたことが分かった。

KIMG3226-1.jpg
2月の探訪後、6月に再訪した。
冬の雰囲気とは違い、半ばイタドリで覆われていた。

KIMG3227.jpg
帰りがけ、ふと見ると煙突だけ残った屋敷跡があった。

参考資料

北海道新聞1978「60年の校史に終止符 喜茂別 きょう第二小で閉校式」『北海道新聞』後志版昭和53年3月23日
渡邊直七1971『喜茂別町知來別部落史』

スポンサーサイト



プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR