蘭越町川上
蘭越町川上(平成30年6月10日他探訪)
蘭越町川上は農村集落である。
明治40年 昆布より中昆布(現在の立川)を経て弁辺村界(現在の豊浦町)に至る里道開通。
明治45年 山梨県移民団(今泉幸雄団長)の入植により開拓が始まった。
学校は大正6年6月、今泉団長が私設の奥昆布学校が開設され、翌7年4月に中昆布尋常小学校付属奥昆布分校として認可された。
その後も入植者が増え、造材や養蚕で賑わいをみせていたが昭和6・7年の凶作により離農者が相次ぎ、昭和8年3月に学校は閉校した。
昭和21年 外地からの引揚者を中心とした戦後開拓者の入植が始まった。入植者の内訳は、昭和21年4戸・昭和22年13戸で昭和30年までに30戸(うち7戸離農)入植し、農業、林業、畜産業を営んでいた。
学校は昭和24年8月に落成式が行われ、9月1日開校した。
昭和33年頃から離農が現れ始め、昭和41年11月に閉校。間もなく川上集落も廃村となった。
昭和58年に公社営畜産地事業が始まり翌年59年に町営川上牧場が開設された。
川上牧場管理棟傍に、川上開拓記念碑が平成3年に建立された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
大正6年 私設奥昆布学校の開設(6月)
大正7年 中昆布尋常小学校付属奥昆布分校として開校(4月)
昭和8年 閉校(3月)
昭和24年 川上小学校開校(9月)
昭和41年 閉校(11月)
中学校
昭和25年 蘭越中学校川上特別教授場として開校(9月)(注1)
昭和27年 川上中学校と改称(4月)
昭和41年 閉校(11月)
(注1) 『新蘭越町史』に「蘭越中学校川上特別教授場」と書かれているが、実際は「蘭越中学校川上分校」と思われる。

蘭越町旭台を探訪後、川上集落へ足を運んだ。
「川上牧場」の看板が目印である。

道は舗装されており走りやすい。
すんなりと学校跡地へ到着した。

校舎跡の横にはブロック造りの教員住宅が残っており、笹を掻き分けて進んだ。

笹藪の中に残るサイロ跡。
この時はここで「いいですねぇ」と云って終わった。
後日、学校より先に開拓記念碑が建立されていることが分り単独で再訪した。
6月24日午前4時、川上集落を再訪。
学校跡地は2週間前に見たばかりなので、学校跡より先へクルマを走らせる。

川上牧場の施設。
その隣に、記念碑はあった。

左より馬頭観世音の碑、記念碑の説明が刻まれた碑、川上開拓碑である。
馬頭観世音の碑は昭和29年9月に建立された。

碑文
この碑は開拓団長長島外次郎発願部落民の創意に依り建立された
碑文は早川芳夫謹書施工は遠藤石材店 早川勘太郎
角田五郎氏等により現地資材のみにて完成させ長年風雪に
弱体損傷夛き為旧部落民の承認賛同を得記念碑建立と
共に川上校横より改修施工は高田石材店により移転○○○
平成三年九月吉日 願主 長島時男

碑文
この里は明治三十年頃本州よりの移住者が厳しい自然と斗ひ乍ら開拓が始ったと伝えられている
長い歴史の流れの中で繁栄し衰退した終戦後昭和二十二年満州及び樺太からの引揚者の入植により
再び繁栄したが天候不順立地条件の悪さから苦労も報われず離農続出となる
開拓苦難の体験を基に努力しそれぞれに今日の繁栄を築きあげた旧住民の愛郷の心を結集し
蘭越町長宮谷内留雄氏の特に愛郷史蹟保存えの配慮支援を得碑を建立する
平成三年九月吉日 発起人 早川勘太郎 桜田一郎 中村政幸 長島時男 三瓶勝栄

川上牧場からの日の出。
廃村で見た日の出はここが初めてであった。

さらに数ヵ月後の9月24日、A.D.1600氏と再再訪を果たす。
ブロック造りの教員住宅へは行けなかった。

正面のシラカバが生えている辺りが、恐らく神社跡と思われる場所である。
参考文献
蘭越町史編集委員会1999『新蘭越町史』蘭越町
蘭越町川上は農村集落である。
明治40年 昆布より中昆布(現在の立川)を経て弁辺村界(現在の豊浦町)に至る里道開通。
明治45年 山梨県移民団(今泉幸雄団長)の入植により開拓が始まった。
学校は大正6年6月、今泉団長が私設の奥昆布学校が開設され、翌7年4月に中昆布尋常小学校付属奥昆布分校として認可された。
その後も入植者が増え、造材や養蚕で賑わいをみせていたが昭和6・7年の凶作により離農者が相次ぎ、昭和8年3月に学校は閉校した。
昭和21年 外地からの引揚者を中心とした戦後開拓者の入植が始まった。入植者の内訳は、昭和21年4戸・昭和22年13戸で昭和30年までに30戸(うち7戸離農)入植し、農業、林業、畜産業を営んでいた。
学校は昭和24年8月に落成式が行われ、9月1日開校した。
昭和33年頃から離農が現れ始め、昭和41年11月に閉校。間もなく川上集落も廃村となった。
昭和58年に公社営畜産地事業が始まり翌年59年に町営川上牧場が開設された。
川上牧場管理棟傍に、川上開拓記念碑が平成3年に建立された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
大正6年 私設奥昆布学校の開設(6月)
大正7年 中昆布尋常小学校付属奥昆布分校として開校(4月)
昭和8年 閉校(3月)
昭和24年 川上小学校開校(9月)
昭和41年 閉校(11月)
中学校
昭和25年 蘭越中学校川上特別教授場として開校(9月)(注1)
昭和27年 川上中学校と改称(4月)
昭和41年 閉校(11月)
(注1) 『新蘭越町史』に「蘭越中学校川上特別教授場」と書かれているが、実際は「蘭越中学校川上分校」と思われる。

蘭越町旭台を探訪後、川上集落へ足を運んだ。
「川上牧場」の看板が目印である。

道は舗装されており走りやすい。
すんなりと学校跡地へ到着した。

校舎跡の横にはブロック造りの教員住宅が残っており、笹を掻き分けて進んだ。

笹藪の中に残るサイロ跡。
この時はここで「いいですねぇ」と云って終わった。
後日、学校より先に開拓記念碑が建立されていることが分り単独で再訪した。
6月24日午前4時、川上集落を再訪。
学校跡地は2週間前に見たばかりなので、学校跡より先へクルマを走らせる。

川上牧場の施設。
その隣に、記念碑はあった。

左より馬頭観世音の碑、記念碑の説明が刻まれた碑、川上開拓碑である。
馬頭観世音の碑は昭和29年9月に建立された。

碑文
この碑は開拓団長長島外次郎発願部落民の創意に依り建立された
碑文は早川芳夫謹書施工は遠藤石材店 早川勘太郎
角田五郎氏等により現地資材のみにて完成させ長年風雪に
弱体損傷夛き為旧部落民の承認賛同を得記念碑建立と
共に川上校横より改修施工は高田石材店により移転○○○
平成三年九月吉日 願主 長島時男

碑文
この里は明治三十年頃本州よりの移住者が厳しい自然と斗ひ乍ら開拓が始ったと伝えられている
長い歴史の流れの中で繁栄し衰退した終戦後昭和二十二年満州及び樺太からの引揚者の入植により
再び繁栄したが天候不順立地条件の悪さから苦労も報われず離農続出となる
開拓苦難の体験を基に努力しそれぞれに今日の繁栄を築きあげた旧住民の愛郷の心を結集し
蘭越町長宮谷内留雄氏の特に愛郷史蹟保存えの配慮支援を得碑を建立する
平成三年九月吉日 発起人 早川勘太郎 桜田一郎 中村政幸 長島時男 三瓶勝栄

川上牧場からの日の出。
廃村で見た日の出はここが初めてであった。

さらに数ヵ月後の9月24日、A.D.1600氏と再再訪を果たす。
ブロック造りの教員住宅へは行けなかった。

正面のシラカバが生えている辺りが、恐らく神社跡と思われる場所である。
参考文献
蘭越町史編集委員会1999『新蘭越町史』蘭越町
スポンサーサイト
蘭越町旭台
蘭越町旭台(平成30年6月10日・9月24日探訪)
蘭越町旭台は農村集落であり、リゾート開発の影響を受けた一面も併せ持っている。
入植は明治37年和歌山県出身者の入植が最初であるが、本格的には大正時代に入って山梨団体や小田農場が入植した。
学校は大正4年第八南尻別尋常小学校(後の湯里小学校)湯山特別教授所として認可され、大正6年に南部川尋常小学校として独立した。
旭台は高台地であり交通の便も悪かったので入植した農家も定住する人が少なかった。
しかし、この地区から見る朝日が美しいことから昭和16年の字名改正で旭台となった。
昭和20年に戦後開拓者が旭台に入植し始めた。内訳は昭和20年6戸、22年4戸。
秋田県の県内2・3男対策として北海道開拓者として3年にわたり20戸ずつ帰農させ、その第1陣が昭和24年旭台に入植した。
昭和26年 旭台小学校校舎を新築、昭和27年澱粉工場を設置したが発電装置に落雷し、秋田移民団共同住宅10戸と畜舎が全焼。
火災以降、個人営農に切り替えるが高台に位置するため砂礫が多く収穫も少なかったことや、昭和40年頃より離農者が相次ぎ、さらにリゾート開発計画がすすめられたことから殆どの人々は土地を売却して転出した。
学校の沿革は以下の通りである。
旭台小学校
大正 4年 第八南尻別尋常小学校湯山特別教授所として認可、開校(6月)
大正 6年 南部川尋常小学校と改称(6月)
昭和16年 旭台国民学校と改称(4月)
昭和22年 旭台小学校と改称(4月)
昭和48年 閉校(3月)
閉校時の記事を掲載する。
巣立ちも児童1人 最後の卒業式と廃校式蘭越旭台小 過疎に勝てず58年に歴史に幕
「【蘭越】町市街地北方12キロの旭台地区にある旭台小で23日、最後の卒業式と廃校式が行われた。過疎の荒波に抗し切れず、新年度からは児童数がたった1人となってしまうための廃校。この廃校に同地区の人たちの寂しさは隠し切れないようだ。
同校が第八南尻別尋常小学校湯山特別教授場として開校したのは大正4年(1915年)6月。はるばる和歌山県から明治37年(1904年)に入植した人たちの熱意が実ったもので、先生を捜すために入植者が奔走したという話も伝わっている。
その後、昭和22年4月に現在の旭台小と改称され、26年11月には現在の校舎が完成。その間、24年前後に秋田県から42戸、樺太から4戸、東京から3戸と入植が相次いだ。
同校の58年の歴史の中で最も児童数が多かったのは大正6年(1917年)の68人。しかし厳しい開拓に夢破れて同地区を去る人がその年から増え出した。
ついに現在では12戸、41人に減り、小学生も新年度からは6年生となる大橋勝美君たった一人となる。この日は午前中、たった一人の卒業式が行われ、金田校長から浦屋美智子さんに最後の卒業証書が手渡された。引き継ぐ木午後から同地区の人たち、同窓生、町、町教委、後志教育局の関係者など約200人が集まって廃校式をしてお別れをした。なお大橋君は新年度から蘭越小に通う。」(『北海道新聞後志版』 昭和48年3月25日)

平成30年6月、HEYANEKO氏と若い大学生の3名で後志管内廃校廃村の旅で探訪した。
木製の鳥居が印象的である。

藪を掻き分けて進むと社殿があった。
旭台神社の社殿は健在である。

旭台小学校跡地。
木碑が建立されているが、よく見ると後ろの樹に括りつけられていた。

探訪当初は「学校関係の基礎ですかねぇ」と話したが、調べなおすと屋敷跡であることが分った。

リゾート開発時代の廃屋と既存農家の屋敷跡。
これ以外にも所々にリゾート開発の名残が見受けられた。
日にちがたったある日HEYANEKO氏より「学校跡地に校門が残っている」と聞き、お世話になっているA.D.1600氏と再訪した。

9月24日午前4時に旭台に着いた。
真暗のなか、鳥居を見る。
笹は6月に探訪したときよりも伸び、行く手を拒んだ。

鳥居の向かいに校門があった。
暗闇の中笹を刈り、校門が姿を現した。
『廃校記念誌蘭越町立旭台小学校』にある「旭台小学校の思い出」(旭台小学校長 金田銀太郎)より
「創立満58年の栄光の歴史を持つ旭台小学校も時代の流れにかてず遂に3月31日その幕を閉じることになったが本校もまた他のへき地校と同様で部落の中心であり文化センターの役割を数10年にわたり果たしてきたのである。特に高度へき地の最たる当校下の地域では学校が唯一の貴重な「文化の灯」であった筈である。今、その灯が消える事態が指呼の間に迫りつゝあるとき校下父兄各位の感慨もまた一入りと思われる。
「廃校、即廃村につながる」と聞くが、まさにその例の如く今年中に部落各戸の大半が〔集落移転〕するとの現実に直面して、単に人口過疎に因るとだけ片づけられるような気がしてならない。さらに全道的に毎年のようにへき地から消え去る学校があとをたたない現況を見聞きするが、これではへき地が寂れる一方で、30年の教職員生活でも未経験の言いようのないせきばくの念が頻りに胸中を去来する今日此頃である。」
参考文献
蘭越町教育委員会総務係1973『廃校記念誌蘭越町立旭台小学校』
北海道新聞1973「巣立ちも児童1人 最後の卒業式と廃校式蘭越旭台小 過疎に勝てず58年に歴史に幕」『北海道新聞後志版昭和48年3月25日』
蘭越町史編集委員会1999『新蘭越町史』蘭越町
蘭越町旭台は農村集落であり、リゾート開発の影響を受けた一面も併せ持っている。
入植は明治37年和歌山県出身者の入植が最初であるが、本格的には大正時代に入って山梨団体や小田農場が入植した。
学校は大正4年第八南尻別尋常小学校(後の湯里小学校)湯山特別教授所として認可され、大正6年に南部川尋常小学校として独立した。
旭台は高台地であり交通の便も悪かったので入植した農家も定住する人が少なかった。
しかし、この地区から見る朝日が美しいことから昭和16年の字名改正で旭台となった。
昭和20年に戦後開拓者が旭台に入植し始めた。内訳は昭和20年6戸、22年4戸。
秋田県の県内2・3男対策として北海道開拓者として3年にわたり20戸ずつ帰農させ、その第1陣が昭和24年旭台に入植した。
昭和26年 旭台小学校校舎を新築、昭和27年澱粉工場を設置したが発電装置に落雷し、秋田移民団共同住宅10戸と畜舎が全焼。
火災以降、個人営農に切り替えるが高台に位置するため砂礫が多く収穫も少なかったことや、昭和40年頃より離農者が相次ぎ、さらにリゾート開発計画がすすめられたことから殆どの人々は土地を売却して転出した。
学校の沿革は以下の通りである。
旭台小学校
大正 4年 第八南尻別尋常小学校湯山特別教授所として認可、開校(6月)
大正 6年 南部川尋常小学校と改称(6月)
昭和16年 旭台国民学校と改称(4月)
昭和22年 旭台小学校と改称(4月)
昭和48年 閉校(3月)
閉校時の記事を掲載する。
巣立ちも児童1人 最後の卒業式と廃校式蘭越旭台小 過疎に勝てず58年に歴史に幕
「【蘭越】町市街地北方12キロの旭台地区にある旭台小で23日、最後の卒業式と廃校式が行われた。過疎の荒波に抗し切れず、新年度からは児童数がたった1人となってしまうための廃校。この廃校に同地区の人たちの寂しさは隠し切れないようだ。
同校が第八南尻別尋常小学校湯山特別教授場として開校したのは大正4年(1915年)6月。はるばる和歌山県から明治37年(1904年)に入植した人たちの熱意が実ったもので、先生を捜すために入植者が奔走したという話も伝わっている。
その後、昭和22年4月に現在の旭台小と改称され、26年11月には現在の校舎が完成。その間、24年前後に秋田県から42戸、樺太から4戸、東京から3戸と入植が相次いだ。
同校の58年の歴史の中で最も児童数が多かったのは大正6年(1917年)の68人。しかし厳しい開拓に夢破れて同地区を去る人がその年から増え出した。
ついに現在では12戸、41人に減り、小学生も新年度からは6年生となる大橋勝美君たった一人となる。この日は午前中、たった一人の卒業式が行われ、金田校長から浦屋美智子さんに最後の卒業証書が手渡された。引き継ぐ木午後から同地区の人たち、同窓生、町、町教委、後志教育局の関係者など約200人が集まって廃校式をしてお別れをした。なお大橋君は新年度から蘭越小に通う。」(『北海道新聞後志版』 昭和48年3月25日)

平成30年6月、HEYANEKO氏と若い大学生の3名で後志管内廃校廃村の旅で探訪した。
木製の鳥居が印象的である。

藪を掻き分けて進むと社殿があった。
旭台神社の社殿は健在である。

旭台小学校跡地。
木碑が建立されているが、よく見ると後ろの樹に括りつけられていた。

探訪当初は「学校関係の基礎ですかねぇ」と話したが、調べなおすと屋敷跡であることが分った。

リゾート開発時代の廃屋と既存農家の屋敷跡。
これ以外にも所々にリゾート開発の名残が見受けられた。
日にちがたったある日HEYANEKO氏より「学校跡地に校門が残っている」と聞き、お世話になっているA.D.1600氏と再訪した。

9月24日午前4時に旭台に着いた。
真暗のなか、鳥居を見る。
笹は6月に探訪したときよりも伸び、行く手を拒んだ。

鳥居の向かいに校門があった。
暗闇の中笹を刈り、校門が姿を現した。
『廃校記念誌蘭越町立旭台小学校』にある「旭台小学校の思い出」(旭台小学校長 金田銀太郎)より
「創立満58年の栄光の歴史を持つ旭台小学校も時代の流れにかてず遂に3月31日その幕を閉じることになったが本校もまた他のへき地校と同様で部落の中心であり文化センターの役割を数10年にわたり果たしてきたのである。特に高度へき地の最たる当校下の地域では学校が唯一の貴重な「文化の灯」であった筈である。今、その灯が消える事態が指呼の間に迫りつゝあるとき校下父兄各位の感慨もまた一入りと思われる。
「廃校、即廃村につながる」と聞くが、まさにその例の如く今年中に部落各戸の大半が〔集落移転〕するとの現実に直面して、単に人口過疎に因るとだけ片づけられるような気がしてならない。さらに全道的に毎年のようにへき地から消え去る学校があとをたたない現況を見聞きするが、これではへき地が寂れる一方で、30年の教職員生活でも未経験の言いようのないせきばくの念が頻りに胸中を去来する今日此頃である。」
参考文献
蘭越町教育委員会総務係1973『廃校記念誌蘭越町立旭台小学校』
北海道新聞1973「巣立ちも児童1人 最後の卒業式と廃校式蘭越旭台小 過疎に勝てず58年に歴史に幕」『北海道新聞後志版昭和48年3月25日』
蘭越町史編集委員会1999『新蘭越町史』蘭越町