豊浦町上泉
豊浦町上泉(平成30年6月10日探訪)
豊浦町上泉は農村集落である。
明治40年 北海道開拓計画に基づき貸付地として弁辺原野約100戸分(5万町歩)を区画、明治41年狩太より神山富次郎、成松万五郎、桜地区より石神鶴松、藤井、広田の5戸が入植した。
明治45年1月、弁辺原野1783番地に校舎が建設され、同年6月弁辺原野特別教授所として開校。
東集落と西集落の氏神を合祀して春日神社を創設、昭和7年上泉神社となった。
上泉集落の主要産業は大正末期にはソバ・ヒエ・アワから豆類作付やデンプン製造に変化し、上川・藤川・田中・島貫・成松・愛沢・宮地の各デンプン製造所が開設された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治45年 弁辺原野特別教授所として開校(6月)
大正 2年 弁辺原野教育所と改称(9月)
昭和 7年 上泉尋常小学校と改称(7月)
昭和16年 上泉国民学校と改称(4月)
昭和22年 上泉小学校と改称(4月)
昭和55年 休校(3月)
平成12年 閉校(3月)
中学校
※中学校は昭和24年11月から冬季仮分教場として上泉小学校に併置、小学校長が分校主として冬季間だけ授業が行われていた。
昭和35年 開校(4月)
昭和47年 閉校(3月)

平成30年6月、HEYANEKO氏と北大の学生とで訪れた。
学校跡地には会館と鮭の孵化場、校門が残る。

会館は今でも使われている。

学校前の風景。
家屋が点在する高度過疎集落である。

学校前には広大な畑が広がっていた。
参考文献
渡辺茂1972『豊浦町史』豊浦町
新・豊浦町史編集委員会2004『新豊浦町史』豊浦町
「角川日本地名大辞典」編集委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店
豊浦町上泉は農村集落である。
明治40年 北海道開拓計画に基づき貸付地として弁辺原野約100戸分(5万町歩)を区画、明治41年狩太より神山富次郎、成松万五郎、桜地区より石神鶴松、藤井、広田の5戸が入植した。
明治45年1月、弁辺原野1783番地に校舎が建設され、同年6月弁辺原野特別教授所として開校。
東集落と西集落の氏神を合祀して春日神社を創設、昭和7年上泉神社となった。
上泉集落の主要産業は大正末期にはソバ・ヒエ・アワから豆類作付やデンプン製造に変化し、上川・藤川・田中・島貫・成松・愛沢・宮地の各デンプン製造所が開設された。
学校の沿革は以下の通りである。
小学校
明治45年 弁辺原野特別教授所として開校(6月)
大正 2年 弁辺原野教育所と改称(9月)
昭和 7年 上泉尋常小学校と改称(7月)
昭和16年 上泉国民学校と改称(4月)
昭和22年 上泉小学校と改称(4月)
昭和55年 休校(3月)
平成12年 閉校(3月)
中学校
※中学校は昭和24年11月から冬季仮分教場として上泉小学校に併置、小学校長が分校主として冬季間だけ授業が行われていた。
昭和35年 開校(4月)
昭和47年 閉校(3月)

平成30年6月、HEYANEKO氏と北大の学生とで訪れた。
学校跡地には会館と鮭の孵化場、校門が残る。

会館は今でも使われている。

学校前の風景。
家屋が点在する高度過疎集落である。

学校前には広大な畑が広がっていた。
参考文献
渡辺茂1972『豊浦町史』豊浦町
新・豊浦町史編集委員会2004『新豊浦町史』豊浦町
「角川日本地名大辞典」編集委員会1987『角川日本地名大辞典1-[1]北海道上巻』角川書店
スポンサーサイト