愛別町旭山
愛別町旭山(平成23年8月13日探訪)
旭山は明治39年春に、山内平五郎が入地したことから始まった。
明治40年5月1日 上村常五郎の自宅小屋を仮校舎として狩布教育所として開所した。当時の児童は10余名、狩布集落(「かりっぷ」と呼称、後の旭山)全体では60戸300人。山形・宮城・岐阜県の移住者が多かった。
大正6年狩布尋常小学校と改称、大正9年に開拓道路が開通する。
この頃の主要作物は大豆や小豆、そしてハッカの栽培が盛んであった。冬は造材で生計を立てていた。
昭和15年12月1日、それまでの狩布より「旭山」と名称変更した。この時は同郷の北海道議会議員・本多吉江氏(自民)、集落の有志が役場と共に決めた。
昭和21年に農村電化の話が持ち上がり、昭和24年 1戸当たり2万円の負担で農村電化が完成した。
昭和26年頃より酪農経営の導入が始まる。
また、翌年(昭和27年)、中学校が併置された。中学校は昭和38年9月30日付で閉校となり、以降、旭山小学校を卒業した児童たちは愛別中学校にバス通学することとなった。
旭山は冷害に見舞われることが多々あり、時に救農土木事業として道路工事も行われていた。
昭和35年、愛別川の氾濫が発生する。また、愛別川は灌漑用水の取水に使われていたため夏季間はしばしば渇水していた。周囲に取水できる表流水もなく、また水源確保による周辺住民の要望が強かったので協議の結果、昭和47年より予備調査が行われ、昭和54年に愛別ダム建設に着工した。
用地の買収は水田51,2ha、畑1,3ha、山林27,0ha、その他(宅地河川敷地)8,7ha 合計88,2ha。補償建物 住家44戸(44世帯) 非住家(学校1棟、集会所1棟)であった。
このうち水没戸数は15戸、水没農地面積63haである。
ダム建設に伴い、旭山小学校は昭和57年3月31日 閉校した。昭和56年度の生徒数は12名であった。ダムは昭和61年に竣工した。
現在、旭山地区は定住者はいない廃村地域である。

町営バス終点「協和分岐点」にある愛別ダム建設記念碑。

ダム方面へ進むと、途中にレンガの「カマド」らしき跡が残されていた。

カマドらしき跡が残されていた周辺の風景。

愛別ダム。ダムで水没した地域にも、かつて15戸の家屋があった。

ダムを後にし、今度は学校跡へと進む。
学校跡はダム水没地から免れている。

学校跡。卒業生が草を刈ってくれたのか、容易に見つけることが出来た。

学校跡の標柱。

標柱の背後にある基礎。
教育委員会に問い合わせたところ「行事(運動会等)で校長先生が壇上に上がった時の、壇上の基礎と思われる」という回答であったが…。

基礎の裏には木製電柱が倒れていた。

グラウンドも自然に戻っていた。

学校前の風景。
ほんの30年位前までは田園風景が広がっていたが、それも自然に帰っていた。
旭山は明治39年春に、山内平五郎が入地したことから始まった。
明治40年5月1日 上村常五郎の自宅小屋を仮校舎として狩布教育所として開所した。当時の児童は10余名、狩布集落(「かりっぷ」と呼称、後の旭山)全体では60戸300人。山形・宮城・岐阜県の移住者が多かった。
大正6年狩布尋常小学校と改称、大正9年に開拓道路が開通する。
この頃の主要作物は大豆や小豆、そしてハッカの栽培が盛んであった。冬は造材で生計を立てていた。
昭和15年12月1日、それまでの狩布より「旭山」と名称変更した。この時は同郷の北海道議会議員・本多吉江氏(自民)、集落の有志が役場と共に決めた。
昭和21年に農村電化の話が持ち上がり、昭和24年 1戸当たり2万円の負担で農村電化が完成した。
昭和26年頃より酪農経営の導入が始まる。
また、翌年(昭和27年)、中学校が併置された。中学校は昭和38年9月30日付で閉校となり、以降、旭山小学校を卒業した児童たちは愛別中学校にバス通学することとなった。
旭山は冷害に見舞われることが多々あり、時に救農土木事業として道路工事も行われていた。
昭和35年、愛別川の氾濫が発生する。また、愛別川は灌漑用水の取水に使われていたため夏季間はしばしば渇水していた。周囲に取水できる表流水もなく、また水源確保による周辺住民の要望が強かったので協議の結果、昭和47年より予備調査が行われ、昭和54年に愛別ダム建設に着工した。
用地の買収は水田51,2ha、畑1,3ha、山林27,0ha、その他(宅地河川敷地)8,7ha 合計88,2ha。補償建物 住家44戸(44世帯) 非住家(学校1棟、集会所1棟)であった。
このうち水没戸数は15戸、水没農地面積63haである。
ダム建設に伴い、旭山小学校は昭和57年3月31日 閉校した。昭和56年度の生徒数は12名であった。ダムは昭和61年に竣工した。
現在、旭山地区は定住者はいない廃村地域である。

町営バス終点「協和分岐点」にある愛別ダム建設記念碑。

ダム方面へ進むと、途中にレンガの「カマド」らしき跡が残されていた。

カマドらしき跡が残されていた周辺の風景。

愛別ダム。ダムで水没した地域にも、かつて15戸の家屋があった。

ダムを後にし、今度は学校跡へと進む。
学校跡はダム水没地から免れている。

学校跡。卒業生が草を刈ってくれたのか、容易に見つけることが出来た。

学校跡の標柱。

標柱の背後にある基礎。
教育委員会に問い合わせたところ「行事(運動会等)で校長先生が壇上に上がった時の、壇上の基礎と思われる」という回答であったが…。

基礎の裏には木製電柱が倒れていた。

グラウンドも自然に戻っていた。

学校前の風景。
ほんの30年位前までは田園風景が広がっていたが、それも自然に帰っていた。
スポンサーサイト
浦河町女名春別・上杵臼
浦河町女名春別・上杵臼(平成23年10月23日探訪)
女名春別(メナシュンベツ)は上杵臼(カミキネウス)地区のなかにある。
この上杵臼自体も、戦後開拓の地域である。
国有地1600町歩プラス道有林200町歩が開拓地として指定され、昭和25年10月より開拓がスタートした。
入植者で最も多かったのが樺太出身者である。外地ではこの他千島・満洲出身者が数名いた。
国内では地元出身者・日高管内出身者が多く、道南・他府県出身者が数名いた。
上杵臼小中学校
昭和26年2月5日、厩舎を仮校舎として設置される。
同年4月1日 浦河町立上杵臼小学校として独立。
昭和27年7月26日 木造平屋建ての新築校舎が落成する。
昭和31年3月30日 教室、廊下、昇降口、屋内体操場、自転車小屋を増築及び新築した。
しかし、現実は傾斜地・湿地帯と砂利畑を含む土地であった。
さらに大木の切り株が残っており、昭和32年に「開拓不振地区」に指定されてしまった。
これが切っ掛けとなり翌年より「開拓不振」の汚名返上が始まった。
まずは切り株の抜根作業から始まり、それから馬耕。
また、この頃より酪農化の導入や豚といった家畜、ハッカやアマの栽培により「開拓不振」の汚名は数年で返上された。
昭和50年3月31日 浦河町立浦河東部小学校に統廃合された。
学舎は既に無くなってしまったが、周辺は酪農家や畑が広がる集落となっている。

上杵臼の神社。探訪時は大雨に見舞われた。

神社全景。
上杵臼小学校跡は、ここではない。
昭和51年頃の航空写真を見ると、校舎の手前に林があるがその奥に校舎があったようだ。

上杵臼小学校前。この奥に校舎があった。

道を進むと、樹木に埋もれかけたバックネットがあった。その先には…

上杵臼小学校の基礎が見えた。
春先に行けば基礎の全景が分かるが、何とか確認できる。

正面玄関。階段も落ち葉が積もり、辛うじて分かる。


駐輪場の跡と思われる。辛うじて面影が残っていたが、それも自然に還ろうとしていた。
上杵臼小学校を後にして女名春別へと行く。
正式な名称は「上杵臼女名春別団地」と称されていた。
上杵臼の奥、標高平均300メートルの道有林に囲まれた盆地が女名春別である。
ここの開拓も上杵臼と同時期に開拓がスタートした。
昭和29年に18戸を数えたが土地条件が悪いことと、過剰入植で昭和34年より離農や上杵臼へ引越しする人びとが増えた。
現在は牧草地が広がっているが、人家がない集落となっている。
昭和27年9月1日 上杵臼小学校女名春別分校を設置。
昭和29年3月 校舎増築。
昭和30年4月1日 浦河町立第三中学校女名春別分校が発足。
ところが、昭和32年5月28日 校舎全焼。給食の炊事準備の過熱による出火であるらしいが、真相は不明である。
同年10月 校舎新築。
昭和33年9月 職員住宅1戸建築。
昭和34年4月1日 浦河町立女名春別小学校、女名春別中学校として認可された。
昭和40年時点の学級編成であるが 小学校1学級 中学校1学級である。
昭和41年3月31日 上杵臼小学校へ統合された。

陽春橋。この橋を渡って進む。

早速、廃墟と化した倉庫があった。
この辺りから、女名春別地域に入る。

もう少し進むと、廃サイロがあった。

学校跡はこの先にある。

学校周辺の風景。
奥の建物がもとの「教員住宅」である。

学校跡地。
近くに酪農家の倉庫があるので人気がないとはいえないが、人家がない。
教員住宅は閉校後、楽古山登山用の山荘として長らく使われていた。
その山荘も近年、移転してしまい役目を終えてしまったが、建物はもしかしたら酪農家の方が使っているのかもしれない。
いずれにしても、女名春別は無住の地である。
女名春別(メナシュンベツ)は上杵臼(カミキネウス)地区のなかにある。
この上杵臼自体も、戦後開拓の地域である。
国有地1600町歩プラス道有林200町歩が開拓地として指定され、昭和25年10月より開拓がスタートした。
入植者で最も多かったのが樺太出身者である。外地ではこの他千島・満洲出身者が数名いた。
国内では地元出身者・日高管内出身者が多く、道南・他府県出身者が数名いた。
上杵臼小中学校
昭和26年2月5日、厩舎を仮校舎として設置される。
同年4月1日 浦河町立上杵臼小学校として独立。
昭和27年7月26日 木造平屋建ての新築校舎が落成する。
昭和31年3月30日 教室、廊下、昇降口、屋内体操場、自転車小屋を増築及び新築した。
しかし、現実は傾斜地・湿地帯と砂利畑を含む土地であった。
さらに大木の切り株が残っており、昭和32年に「開拓不振地区」に指定されてしまった。
これが切っ掛けとなり翌年より「開拓不振」の汚名返上が始まった。
まずは切り株の抜根作業から始まり、それから馬耕。
また、この頃より酪農化の導入や豚といった家畜、ハッカやアマの栽培により「開拓不振」の汚名は数年で返上された。
昭和50年3月31日 浦河町立浦河東部小学校に統廃合された。
学舎は既に無くなってしまったが、周辺は酪農家や畑が広がる集落となっている。

上杵臼の神社。探訪時は大雨に見舞われた。

神社全景。
上杵臼小学校跡は、ここではない。
昭和51年頃の航空写真を見ると、校舎の手前に林があるがその奥に校舎があったようだ。

上杵臼小学校前。この奥に校舎があった。

道を進むと、樹木に埋もれかけたバックネットがあった。その先には…

上杵臼小学校の基礎が見えた。
春先に行けば基礎の全景が分かるが、何とか確認できる。

正面玄関。階段も落ち葉が積もり、辛うじて分かる。


駐輪場の跡と思われる。辛うじて面影が残っていたが、それも自然に還ろうとしていた。
上杵臼小学校を後にして女名春別へと行く。
正式な名称は「上杵臼女名春別団地」と称されていた。
上杵臼の奥、標高平均300メートルの道有林に囲まれた盆地が女名春別である。
ここの開拓も上杵臼と同時期に開拓がスタートした。
昭和29年に18戸を数えたが土地条件が悪いことと、過剰入植で昭和34年より離農や上杵臼へ引越しする人びとが増えた。
現在は牧草地が広がっているが、人家がない集落となっている。
昭和27年9月1日 上杵臼小学校女名春別分校を設置。
昭和29年3月 校舎増築。
昭和30年4月1日 浦河町立第三中学校女名春別分校が発足。
ところが、昭和32年5月28日 校舎全焼。給食の炊事準備の過熱による出火であるらしいが、真相は不明である。
同年10月 校舎新築。
昭和33年9月 職員住宅1戸建築。
昭和34年4月1日 浦河町立女名春別小学校、女名春別中学校として認可された。
昭和40年時点の学級編成であるが 小学校1学級 中学校1学級である。
昭和41年3月31日 上杵臼小学校へ統合された。

陽春橋。この橋を渡って進む。

早速、廃墟と化した倉庫があった。
この辺りから、女名春別地域に入る。

もう少し進むと、廃サイロがあった。

学校跡はこの先にある。

学校周辺の風景。
奥の建物がもとの「教員住宅」である。

学校跡地。
近くに酪農家の倉庫があるので人気がないとはいえないが、人家がない。
教員住宅は閉校後、楽古山登山用の山荘として長らく使われていた。
その山荘も近年、移転してしまい役目を終えてしまったが、建物はもしかしたら酪農家の方が使っているのかもしれない。
いずれにしても、女名春別は無住の地である。