fc2ブログ

音威子府村物満内

音威子府村物満内(平成24年7月8日探訪)

 音威子府村物満内は明治末期より開拓が始まった。村内でも早くから開拓された集落であったが、交通の便が悪いため離農するものが多く、昭和10年代には満洲(現 中国東北部)や樺太(現 サハリン)へ移住するものが多かった。

 この地区の子供たちは10数キロ離れた物満内小学校(後の筬島小学校)に通学していた。その頃の思い出が村史に記載されていたので、以下引用する。

 「夏は7キロの刈り分け道を歩いて通学した。しかし、雪が降ると学校の近くの寄宿舎に入った。1,2年生の炊事は近くに住んでいた古田のおばさんが面倒を見てくれたが、3年生以上は自分で煮たきをした。日曜日になっても道が雪に埋もれているので帰ることはできなかったが、友達がたくさんいたのでさびしいことはなかった。」

 戦後、再び入植者が増加したため昭和30年10月1日 物満内小学校上物満内分校として開校した。

 昭和34年5月1日 上物満内小学校として独立。
 昭和36年7月23日 物満内1172番地に校舎を移転する。これは上物満内地区の離農による戸数減少の結果、国道沿いに校舎を移転した。

 昭和38年4月1日 物満内小学校と校名を変更し、再出発。

 戦後、村内の河上木材のヤマゴ(造材人夫)として従事した新木正氏(90歳)はこう記す。

「戦後、私も河上木材のヤマゴとして大木を切りました。いのちがけの仕事でした…(中略)上物満内小は造材山で働いていた頃、吹雪の日の昼にストーブにあたらして戴いた事。今は荒地で熊が居るので一人で山に行くなと村より公報で注意しています…(略)」

「私が上物満内で仕事したのは昭和30年過ぎです。上物満内熊撃ちの古田さん、瀧ヶ平さんなど熊を獲っていました。昭和38年頃より鉄道の除雪に出て山はやめました。山は寒く、今思い出しても苦しかったです…(略)」

 しかし離農による過疎化が進み、昭和50年3月17日 廃校式を挙げて閉校した。へき地等級 5級の学校である。


060_20120914102404.jpg
まずは移転後(昭和36年)から閉校までの学校跡地。
ここは国道沿いの高台に位置している。

062_20120914102405.jpg
ブロックの残骸が散らかっていた。
校舎の一部なのか、それとも教員住宅の一部なのか?

063.jpg
隅には錆び付いた遊具があった。

064_20120914102407.jpg
校舎の基礎が残されていたが、草木に覆われており全体を掴むことができなかった。

061_20120914102558.jpg
廃校跡地の記念碑。
元々は木に彫っていた。

058.jpg
ここから先は、移転前の学校跡(上物満内小学校)である。
手前の家屋から、10キロ先にあった。


055_20120914102556.jpg
途中にある林道(物満内林道)の案内板。
案内板よりもさらに奥地である。

056.jpg
途中の風景。まだまだ進む。

051_20120914102613.jpg
段々、心細くなってくる。

049_20120914102612.jpg
学校跡地手前の風景。
この奥に校舎があった。

050_20120914102611.jpg
しかし、すさまじい薮と、クマの恐怖で断念してしまった。

048_20120914102635.jpg
学校の奥より集落跡地を眺めてみる。
左側はすっかりシラカバ林になっているが、かつては畑が広がっていただろう。

ここにも「上物満内小学校跡」の記念碑が建立されているようであるが、この時は発見できなかった。
話によると、学校跡地の反対側に建てられていたそうである。
上物満内は自然に帰ってしまい、人々の暮らした痕跡は見つけられなかった。
スポンサーサイト



プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR