美深町小車
美深町小車(平成24年7月8日探訪)
美深町小車は、農業と水銀鉱山で栄えた集落であった。
明治39年に岩井鴨治が230町歩の土地貸下げを受け、岩井農場を開いた。翌明治40年、山内弥太郎ほか4名分割譲渡を受けて入地、明治43年には菊地弘道が栃木県人11戸を引率して入地した。
子供たちは当時、渡船で恩根内第二尋常小学校に通学していたが、増水時は通学不能となり奥地に住む子供らは4~8キロの遠距離で、通学は困難を極めた。
このような通学事情であった為、部落の有志らが大正4年3月、寄付を集めて校舎を建設したが村の財政問題により、直ぐに開校するには至らなかった。
しかし学校設置に対する部落民の熱意は強く、運営費用の一切を部落が負担するという条件で大正7年2月「御車内特別教授場」として開校した。
大正8年、それまでの部落負担より公費負担になった。
小車は大正期にバレイショが主作として栽培されてきた。併せて、澱粉工場も6軒操業していた。
昭和期に入ると、昭和8年の秋に水銀鉱山の試掘、昭和11年に水銀鉱山の本格的な操業が始まり、昭和15年末は児童数 77名を数えた。
昭和16年4月1日 御車尋常小学校に独立する議決を行なっているが、正式な認可は昭和18年4月6日付けで「恩根内国民学校付属御車内分教場を御車国民学校に認定する」という当時の記録があり、御車校として第1回卒業生を送り出したのは昭和18年度(昭和19年3月)であった。
この頃の小車は活気がみなぎっていた。
大東亜戦争が熾烈化すると共に軍需施設へと発展し、鉱山施設や鉱・職員住宅が建ち並び鉱山街の様相を呈していた。
しかし、終戦と同時に水銀鉱山も閉山となり、昭和21年12月末は再び農家の子弟だけとなってしまった。
昭和22年4月1日 御車小学校と改め、昭和23年12月、校舎を字小車223番地(旧地番22線西3番地2999の1)に移転新築したが、過疎化の進行により昭和36年3月末、全校児童6名となったため恩根内小学校に統合され、同年3月31日廃校式を挙行した。
小車集落について、美深町郷土研究会 会長の佐久間昌美氏はこう話す。
「…本当の「小車集落」は学校周辺であった。手前側(公民館分館)は「中島」という集落であった。学校跡地よりさらに奥に、岩隈という人が住んでいた…」
また、小車にかつて住まわれていた三条滝雄氏はこう、手紙にしたためていた。
「…御車名は、今の小車大橋から約30戸の部落名だと思います。これが2ヵ所に分かれて入口20戸が中島 奥の10戸が小車となって行政が行なわれていたと思います。奥の10戸 小車で御車小学校を推持(原文ママ)していたと思います。あとは行政の都合で御車と言われて居たのではないかと思います…(後略)」
名寄新聞に廃校当時の記事が掲載されていたので、掲載する。これに学校設立のことが詳しく書かれていた。
名寄新聞 昭和36年3月31日(金)
水銀鑛閉鎖と共に 美深、御車小廢校に
【美深】
東西に二㌔、西北に四㌔の通学区域を持つ美深町立御車小学校がきょう午前十時からの廃校式で変せんいちじるしかった四十三年間の校暦に幕を下ろす。(中略)
校下の小車地区が開拓されたのは明治四十三年春栃木県人菊地弘道氏が十一戸を率いて入植したのにはじまる。当時学童は現在の恩根内小学校に通学していたが、細長い地域のため道のりは六㌔から八㌔もあり、途中天塩川の横断は渡船で行なわれていたため増水期には一週間も登校停止になることもしばしばだった。
こんな不便と学齢児童の増加から父兄の間ではなんとか学校をという機運が高まり大正四年に私設の校舎を建設した。だが教員問題などめんどうな事情が重なって開校にいたらず、三年後の大正七年に至って恩根内第二尋常小学校(現恩根内小学校)所属御車内特別教授場として正式に開校をみたのだった。この年の在籍数は十八人を数えていた。
そして昭和九年秋、校下に東洋水銀KK天塩鉱業所が操業するにおよんで児童も四十五人と急激にふえ、教授所の東側に約六十四平方㍍の校舎を新築した。そのご児童は年々増加の一途をたどり、昭和十八年四月、御車国民小学校に改称をみたときには七十人をこえていた。その年の秋には帝国鉱業開発KK(東洋水銀が改称)の手で字小車二六五番地に三百三十平方㍍におよぶ立派な新校舎もつくられ移転した。
だが昭和二十年八月終戦と同時に帝国鉱業が機能を停止し引き上げるにおよんでそれまで七十八人を数えた児童数は二十一年三月末には四十三人、二十二年三月末には十四人と年々激減してことしの新学期から昨年よりさらに二人少ないわずか六人を数えるだけ。町教委の調べでもこんご数年間減少することがあっても増加の見通しはなく、往時の面影はどこにも見出せない。

御車小学校跡地より中島方面を望む。
この日、音威子府高校のクロスカントリースキー部員が「ローラースキー」を用いて体力練成を行っていた。
ローラースキーで走れるということは、人気も無ければクルマも走らない場所である。

学校跡地に建立されている記念碑。
記念碑については、佐久間昌美氏の話によれば「2~3年前に教育委員会が建てた」とのことである。

学校跡地には何も残されていない。

中島方面へ戻る途中、サイロの基礎を見つけた。
小車に人々の営みがあった、数少ない痕跡である。

サイロの基礎前より中島方面を望む。
中島地域(小車大橋周辺)には現在、町内会館と数軒の農家が点在している。
農業と水銀鉱山で栄えた小車も、遠い過去になってしまった。
美深町小車は、農業と水銀鉱山で栄えた集落であった。
明治39年に岩井鴨治が230町歩の土地貸下げを受け、岩井農場を開いた。翌明治40年、山内弥太郎ほか4名分割譲渡を受けて入地、明治43年には菊地弘道が栃木県人11戸を引率して入地した。
子供たちは当時、渡船で恩根内第二尋常小学校に通学していたが、増水時は通学不能となり奥地に住む子供らは4~8キロの遠距離で、通学は困難を極めた。
このような通学事情であった為、部落の有志らが大正4年3月、寄付を集めて校舎を建設したが村の財政問題により、直ぐに開校するには至らなかった。
しかし学校設置に対する部落民の熱意は強く、運営費用の一切を部落が負担するという条件で大正7年2月「御車内特別教授場」として開校した。
大正8年、それまでの部落負担より公費負担になった。
小車は大正期にバレイショが主作として栽培されてきた。併せて、澱粉工場も6軒操業していた。
昭和期に入ると、昭和8年の秋に水銀鉱山の試掘、昭和11年に水銀鉱山の本格的な操業が始まり、昭和15年末は児童数 77名を数えた。
昭和16年4月1日 御車尋常小学校に独立する議決を行なっているが、正式な認可は昭和18年4月6日付けで「恩根内国民学校付属御車内分教場を御車国民学校に認定する」という当時の記録があり、御車校として第1回卒業生を送り出したのは昭和18年度(昭和19年3月)であった。
この頃の小車は活気がみなぎっていた。
大東亜戦争が熾烈化すると共に軍需施設へと発展し、鉱山施設や鉱・職員住宅が建ち並び鉱山街の様相を呈していた。
しかし、終戦と同時に水銀鉱山も閉山となり、昭和21年12月末は再び農家の子弟だけとなってしまった。
昭和22年4月1日 御車小学校と改め、昭和23年12月、校舎を字小車223番地(旧地番22線西3番地2999の1)に移転新築したが、過疎化の進行により昭和36年3月末、全校児童6名となったため恩根内小学校に統合され、同年3月31日廃校式を挙行した。
小車集落について、美深町郷土研究会 会長の佐久間昌美氏はこう話す。
「…本当の「小車集落」は学校周辺であった。手前側(公民館分館)は「中島」という集落であった。学校跡地よりさらに奥に、岩隈という人が住んでいた…」
また、小車にかつて住まわれていた三条滝雄氏はこう、手紙にしたためていた。
「…御車名は、今の小車大橋から約30戸の部落名だと思います。これが2ヵ所に分かれて入口20戸が中島 奥の10戸が小車となって行政が行なわれていたと思います。奥の10戸 小車で御車小学校を推持(原文ママ)していたと思います。あとは行政の都合で御車と言われて居たのではないかと思います…(後略)」
名寄新聞に廃校当時の記事が掲載されていたので、掲載する。これに学校設立のことが詳しく書かれていた。
名寄新聞 昭和36年3月31日(金)
水銀鑛閉鎖と共に 美深、御車小廢校に
【美深】
東西に二㌔、西北に四㌔の通学区域を持つ美深町立御車小学校がきょう午前十時からの廃校式で変せんいちじるしかった四十三年間の校暦に幕を下ろす。(中略)
校下の小車地区が開拓されたのは明治四十三年春栃木県人菊地弘道氏が十一戸を率いて入植したのにはじまる。当時学童は現在の恩根内小学校に通学していたが、細長い地域のため道のりは六㌔から八㌔もあり、途中天塩川の横断は渡船で行なわれていたため増水期には一週間も登校停止になることもしばしばだった。
こんな不便と学齢児童の増加から父兄の間ではなんとか学校をという機運が高まり大正四年に私設の校舎を建設した。だが教員問題などめんどうな事情が重なって開校にいたらず、三年後の大正七年に至って恩根内第二尋常小学校(現恩根内小学校)所属御車内特別教授場として正式に開校をみたのだった。この年の在籍数は十八人を数えていた。
そして昭和九年秋、校下に東洋水銀KK天塩鉱業所が操業するにおよんで児童も四十五人と急激にふえ、教授所の東側に約六十四平方㍍の校舎を新築した。そのご児童は年々増加の一途をたどり、昭和十八年四月、御車国民小学校に改称をみたときには七十人をこえていた。その年の秋には帝国鉱業開発KK(東洋水銀が改称)の手で字小車二六五番地に三百三十平方㍍におよぶ立派な新校舎もつくられ移転した。
だが昭和二十年八月終戦と同時に帝国鉱業が機能を停止し引き上げるにおよんでそれまで七十八人を数えた児童数は二十一年三月末には四十三人、二十二年三月末には十四人と年々激減してことしの新学期から昨年よりさらに二人少ないわずか六人を数えるだけ。町教委の調べでもこんご数年間減少することがあっても増加の見通しはなく、往時の面影はどこにも見出せない。

御車小学校跡地より中島方面を望む。
この日、音威子府高校のクロスカントリースキー部員が「ローラースキー」を用いて体力練成を行っていた。
ローラースキーで走れるということは、人気も無ければクルマも走らない場所である。

学校跡地に建立されている記念碑。
記念碑については、佐久間昌美氏の話によれば「2~3年前に教育委員会が建てた」とのことである。

学校跡地には何も残されていない。

中島方面へ戻る途中、サイロの基礎を見つけた。
小車に人々の営みがあった、数少ない痕跡である。

サイロの基礎前より中島方面を望む。
中島地域(小車大橋周辺)には現在、町内会館と数軒の農家が点在している。
農業と水銀鉱山で栄えた小車も、遠い過去になってしまった。
スポンサーサイト
美深町楠
美深町楠(平成24年7月8日探訪)
美深町楠は明治37年頃より入植が始まった。この時森高浅市、藤本常次、土田助太郎、坂東晴二、久保清太郎らが前後して入植したためこの一帯(楠)は「坂東農場」と呼称されていた時代もあった。
明治43年に福島団体が7戸入地したが、坂東農場の小作人として開拓に従事した。
子供たちは4~8キロ離れた恩根内第二尋常小学校(現 恩根内小学校・明治36年4月8日開校/平成20年3月31日閉校)に通学していたが、坂東晴二、北林栄吉、森高浅市、桝本芳太、中村実治らの尽力により大正2年3月3日 恩根内25線に特別教授場が設置された。これが楠小学校の開校である。
大正6年、辺別内(辺別毛内)特別教授場(現 清水小学校)の設置により通学区域が分割された。
大正15年4月1日 楠尋常小学校と改称し、独立。
昭和16年4月1日 中川郡楠国民学校と改称し、昭和22年4月1日 美深町立楠小学校と改称した。
楠小学校の校名変更直前である昭和22年3月2日 火災により校舎及び教員住宅が全焼した。この時、助教諭である宮川まきが殉職した。
火災後、板井辰雄が所有していた物置を仮教室として授業を継続した。
昭和22年10月19日 仮校舎の新築落成が行なわれ、その2年後である昭和24年6月17日 新校舎落成式が挙行された。
楠はナタネ・えん麦・トウキビの栽培が盛んであった。肥料もあまり使わず収穫は良かった。
大正6年頃より澱粉の製造が始まり、昭和初期には個人操業の澱粉工場が5~6軒あった。
美深町郷土研究会 前会長である式部義明氏(楠出身)はこう話す。
「…過疎化は他地区と同様、芋作りから酪農、現在3~4戸と減少しています…。」
過疎化の進行により、昭和40年3月31日 楠小学校は恩根内小学校に統合され、幕を下ろした。
最後に、学校名の由来について式部氏に伺った。
「…楠小学校は先日の通り、大正15年の教員が名づけたものとも思われますが、楠公(楠木正成)の崇拝であったかもしれません…」
大正15年当時の楠尋常小学校 教員は佐々木 泰氏である。この年に初代校長 川田得之助氏が着任しているが、大正15年8月28日付けとなっているので名付けは佐々木氏で間違いないと思うが、今となっては知る術も無い。

美深町の北部に位置する楠地区。
走っている道路は、旧国道である。

校舎が見えてきた。
跡地には公民館の分館が建てられている。

公民館分館正面。
体育館は現在、農機具の収蔵庫として活用されている。

学校の向かいには楠神社が今もある。

学校周辺の風景。
バレイショ作りが盛んとなり、澱粉工場があったのも遠い昔の話になってしまった。
今は酪農家が数軒、点在する過疎の集落である。
美深町楠は明治37年頃より入植が始まった。この時森高浅市、藤本常次、土田助太郎、坂東晴二、久保清太郎らが前後して入植したためこの一帯(楠)は「坂東農場」と呼称されていた時代もあった。
明治43年に福島団体が7戸入地したが、坂東農場の小作人として開拓に従事した。
子供たちは4~8キロ離れた恩根内第二尋常小学校(現 恩根内小学校・明治36年4月8日開校/平成20年3月31日閉校)に通学していたが、坂東晴二、北林栄吉、森高浅市、桝本芳太、中村実治らの尽力により大正2年3月3日 恩根内25線に特別教授場が設置された。これが楠小学校の開校である。
大正6年、辺別内(辺別毛内)特別教授場(現 清水小学校)の設置により通学区域が分割された。
大正15年4月1日 楠尋常小学校と改称し、独立。
昭和16年4月1日 中川郡楠国民学校と改称し、昭和22年4月1日 美深町立楠小学校と改称した。
楠小学校の校名変更直前である昭和22年3月2日 火災により校舎及び教員住宅が全焼した。この時、助教諭である宮川まきが殉職した。
火災後、板井辰雄が所有していた物置を仮教室として授業を継続した。
昭和22年10月19日 仮校舎の新築落成が行なわれ、その2年後である昭和24年6月17日 新校舎落成式が挙行された。
楠はナタネ・えん麦・トウキビの栽培が盛んであった。肥料もあまり使わず収穫は良かった。
大正6年頃より澱粉の製造が始まり、昭和初期には個人操業の澱粉工場が5~6軒あった。
美深町郷土研究会 前会長である式部義明氏(楠出身)はこう話す。
「…過疎化は他地区と同様、芋作りから酪農、現在3~4戸と減少しています…。」
過疎化の進行により、昭和40年3月31日 楠小学校は恩根内小学校に統合され、幕を下ろした。
最後に、学校名の由来について式部氏に伺った。
「…楠小学校は先日の通り、大正15年の教員が名づけたものとも思われますが、楠公(楠木正成)の崇拝であったかもしれません…」
大正15年当時の楠尋常小学校 教員は佐々木 泰氏である。この年に初代校長 川田得之助氏が着任しているが、大正15年8月28日付けとなっているので名付けは佐々木氏で間違いないと思うが、今となっては知る術も無い。

美深町の北部に位置する楠地区。
走っている道路は、旧国道である。

校舎が見えてきた。
跡地には公民館の分館が建てられている。

公民館分館正面。
体育館は現在、農機具の収蔵庫として活用されている。

学校の向かいには楠神社が今もある。

学校周辺の風景。
バレイショ作りが盛んとなり、澱粉工場があったのも遠い昔の話になってしまった。
今は酪農家が数軒、点在する過疎の集落である。