新十津川町上尾白利加(北美沢・再訪)
新十津川町上尾白利加は既に平成25年10月20日探訪した。
日本の過疎地 新十津川町上尾白利加
今回、「学舎の風景」合同調査の一環として再訪したことをレポートする。

上尾白利加(後、北美沢と改称)の学校跡地周辺。

「学校の沢」川が流れている。

橋の名前は「渡辺橋」である。

舗装道路を離れ、藪道へ入ると旧道があった。
これは尾白利加ダム方向を望んだものである。

旧道には道路標識や、写真には写っていないが木製電柱が建ち並んでいた。

標識の先の風景。
田畑は既に自然に帰り、白樺林と化している。
学校跡はこの先に位置している。

現「渡辺橋」の手前奥に開けた空間があった。
手前側はグラウンドである。

防風林が残されている。
写真には収まりきれていないが、「コ」の字型で防風林が残されている。

グラウンド跡の先、一段高くなった台地に校舎があった。
給食で使う食器も落ちていた。

学校跡の基礎。
ここに上尾白利加(北美沢)小中学校の校舎があった。

校舎の隣に、浴槽らしきタイルがあった。
所謂「学校風呂」ではないかと思われる。

近くには便器もあった。

校舎の後ろ側には「槽」がある。
探訪当時、用途については分からなかった。

足元を掘ると、一升瓶が出てきた。
残されたラベルから推測するに、調味料関係と思われる。

基礎を見ると、通気口も残されていた。

校舎の正面玄関部分と思われる場所より、校舎のトタン屋根やビール瓶が出てきた。
状態の良いトタン屋根を写し、トタンは元のように埋め戻した。
ここから国領方面に神社があったので、神社跡地も行ってみる。

神社跡地より学校方面を望む。

神社前にも家屋があったようだが、何も残されていない。
建物があった場所だけ、草が生えていない。

神社への道のりはこの笹薮を進む。
神社前も、地形図を見ると家屋があったがすべて笹薮と化している。

神社へ通じる旧道が残されていたので、登ってみる。

同じような風景をひたすら登る。

そうこうするうち、神社跡とと思われる場所を見つけた。
道はこの先、まだまだ続いているが、同行したラオウ氏の話では「地域住民が登って参拝するとしたら、ここしかないだろう」ととのことであった。

該当箇所(拝殿跡)の風景。
神社に関する遺構は残されていなかった。

神社跡地から戻り、神社跡地より国領方面の風景。
最後に、ここは旧版地形図では「三橋(三ツ橋)」と表記されている。
しかし、この「三橋」について「新十津川百年史」「新十津川町史」を紐解いてみたが一切記述されていなかったとともに、新十津川町教育委員会にも問い合わせたが「生憎分かりかねます」という返事であった。
もし、上尾白利加の詳細な沿革や、「三橋」の名前の由来などご存知の方がいらっしゃいましたらご一報ください。
追記 (平成26年7月16日)
北美沢の集落移転について「広報しんとつかわ」 昭和43年11月25日号表紙に掲載されていたので紹介する。
「雪の孤島よサヨナラ…/一抹のさびしさを残しながら」
「過疎対策のひとつとして脚光を浴びている〝集落移転〟が11月16・17の両日、自衛隊と町の機動力の応援を得て、北美沢で行われました。」
「移転が行われた十六日は前夜からの降雪で、交通通信がストップしてしまい、早くも〝雪の孤島〟と化していました。そこで町は、自衛隊滝川駐とん部隊に応援を求め、自衛隊の大型車二台と町のダンプカー一台で、ようやく教員四戸と農家一戸の家財道具を積んで、すっかり暗くなった山を降りました。」
「十七日は、再び自衛隊の出動を要請、大型車三台と町のダンプカー二台、マイクロバス一台で体制を整え、残りの四戸と教材などをつんで、やっと部落ぐるみの引越しを終りました。」
日本の過疎地 新十津川町上尾白利加
今回、「学舎の風景」合同調査の一環として再訪したことをレポートする。

上尾白利加(後、北美沢と改称)の学校跡地周辺。

「学校の沢」川が流れている。

橋の名前は「渡辺橋」である。

舗装道路を離れ、藪道へ入ると旧道があった。
これは尾白利加ダム方向を望んだものである。

旧道には道路標識や、写真には写っていないが木製電柱が建ち並んでいた。

標識の先の風景。
田畑は既に自然に帰り、白樺林と化している。
学校跡はこの先に位置している。

現「渡辺橋」の手前奥に開けた空間があった。
手前側はグラウンドである。

防風林が残されている。
写真には収まりきれていないが、「コ」の字型で防風林が残されている。

グラウンド跡の先、一段高くなった台地に校舎があった。
給食で使う食器も落ちていた。

学校跡の基礎。
ここに上尾白利加(北美沢)小中学校の校舎があった。

校舎の隣に、浴槽らしきタイルがあった。
所謂「学校風呂」ではないかと思われる。

近くには便器もあった。

校舎の後ろ側には「槽」がある。
探訪当時、用途については分からなかった。

足元を掘ると、一升瓶が出てきた。
残されたラベルから推測するに、調味料関係と思われる。

基礎を見ると、通気口も残されていた。

校舎の正面玄関部分と思われる場所より、校舎のトタン屋根やビール瓶が出てきた。
状態の良いトタン屋根を写し、トタンは元のように埋め戻した。
ここから国領方面に神社があったので、神社跡地も行ってみる。

神社跡地より学校方面を望む。

神社前にも家屋があったようだが、何も残されていない。
建物があった場所だけ、草が生えていない。

神社への道のりはこの笹薮を進む。
神社前も、地形図を見ると家屋があったがすべて笹薮と化している。

神社へ通じる旧道が残されていたので、登ってみる。

同じような風景をひたすら登る。

そうこうするうち、神社跡とと思われる場所を見つけた。
道はこの先、まだまだ続いているが、同行したラオウ氏の話では「地域住民が登って参拝するとしたら、ここしかないだろう」ととのことであった。

該当箇所(拝殿跡)の風景。
神社に関する遺構は残されていなかった。

神社跡地から戻り、神社跡地より国領方面の風景。
最後に、ここは旧版地形図では「三橋(三ツ橋)」と表記されている。
しかし、この「三橋」について「新十津川百年史」「新十津川町史」を紐解いてみたが一切記述されていなかったとともに、新十津川町教育委員会にも問い合わせたが「生憎分かりかねます」という返事であった。
もし、上尾白利加の詳細な沿革や、「三橋」の名前の由来などご存知の方がいらっしゃいましたらご一報ください。
追記 (平成26年7月16日)
北美沢の集落移転について「広報しんとつかわ」 昭和43年11月25日号表紙に掲載されていたので紹介する。
「雪の孤島よサヨナラ…/一抹のさびしさを残しながら」
「過疎対策のひとつとして脚光を浴びている〝集落移転〟が11月16・17の両日、自衛隊と町の機動力の応援を得て、北美沢で行われました。」
「移転が行われた十六日は前夜からの降雪で、交通通信がストップしてしまい、早くも〝雪の孤島〟と化していました。そこで町は、自衛隊滝川駐とん部隊に応援を求め、自衛隊の大型車二台と町のダンプカー一台で、ようやく教員四戸と農家一戸の家財道具を積んで、すっかり暗くなった山を降りました。」
「十七日は、再び自衛隊の出動を要請、大型車三台と町のダンプカー二台、マイクロバス一台で体制を整え、残りの四戸と教材などをつんで、やっと部落ぐるみの引越しを終りました。」
スポンサーサイト