穂別町大和炭鉱
穂別町大和炭鉱(平成29年5月29日探訪)
穂別町大和は炭鉱集落であった。
昭和32年3月、大和鉱業株式会社が北海道炭砿汽船(北炭)から租鉱権を借り受け、炭鉱の開発を進めたのが始まりである。
昭和33年秋より事務所や社宅の建設がすすめられ、従業員の家族の招致が行われていった。
しかし最寄りの稲里小中学校まで約10キロあることから、当初は炭車に便乗して夕張市立登川小中学校へ通学していた。通学していた児童生徒は90名を超えており、夕張市より委託料(1人当たり2500円・登川小学校増築資金150万円)を請求された。このため、炭鉱及び豊進開拓団の子弟を収容する稲里小中学校大和分校を開設することになった。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和34年 豊進開拓団会館・倉庫の利用、苫小牧林務署造林小屋・厩屋を改造して教室の確保(3月)
同 年 大和鉱業所階上で開校式挙行、暫定校舎で授業開始(4月)
同 年 仮校舎移転完了(9月)
昭和35年 大和小中学校と独立(4月)
昭和37年 新校舎建設着手(11月)
昭和38年 新校舎完成・移転(5月)
昭和43年 閉校(3月)
大和炭鉱はその後、採掘区域の深部移行に伴う維持坑道の増大や運搬方法の複雑化、多額の投資が必要なことから昭和42年10月に閉山した。
閉校時の記事を転載する。
児童会館として利用 今月末廃校の大和小中 将来は「こどもの国」に
「【穂別】穂別町立大和小中学校は、大和工業稲里鉱業所の閉鎖に伴い、3月末で廃校になるが、この建物が、市街地に移され、立派な児童会館として生まれ変わるばかりか、廃校の悲しみを打ち消すようにこの会館を中心として『子供の国』を設ける町の構想が同校関係者を喜ばせている。
1026平方メートルの同校舎は38年6月完成したばかりで、まだいたみも少なく廃校という特殊事情がなければまだまだ利用できた建物。同校関係者は教育の場としてこの校舎がどのような施設に利用されるのか強い関心をもっていたが、同町としても悲しい廃校ということだけに、なんとか教育的なものにしたいと考え、将来も受けるはずだった児童会館計画を早め、北海道百年事業の一環として今年中に町営プール隣、6600平方メートルの用地内に建てる430平方メートルの児童会館に利用することを定めた。
同会館内には集会室2室のほか、図書、調理室も併設、郊外校の子供たちが泊まれる施設にすることになっており、町の単独事業として800万円を新年度予算に計上、融雪とともに工事を始めることになっている。将来はこれに体育館も併設、子供向きの各種施設、設備も集約『子供の国』とする。
こうして大和小中学校は同校関係者が望んでいた教育的施設に立派に生まれ変わるわけで、一代校長だった大沢勘太郎校長(56)も『私が開設し、自ら廃校の式典をしなければならないのはつらいが子供たちのために役立つ施設に改修されることで安心してあけ渡し新任地の苫小牧市立沼の端小学校へ赴任します』と救われたように話していた。児童会館だけでは資材が余るので、狭くなってきた保育所の増築にも一部利用することになっている。」(北海タイムス日胆 1968年3月24日)

平成29年5月、日高管内の廃校廃村調査を終えた道中、大和炭鉱へ立ち寄った。

「学校の記念碑がある」とのことだが、草木が生い茂っておりよく確認できない。

川を渡り対岸を目指す。

目指すは先にある笹薮である。

笹薮の中に記念碑が見えた。
しかし、これでは見えない。

手鎌でササを刈り取り、記念碑が見えるようにした。
ここに学校があった。

校舎跡周辺を歩くが、全く何も残っていなかった。

学校跡から戻り、住宅跡周辺を探す。
地形図によれば、学校の対岸に住宅があった。

住宅跡は自然に帰っていた。
ただ、平坦な土地が続いていたので建物があったことは分かった。

炭鉱の遺構関係は探さず、住宅周辺を歩き回る。
しかし、草木が生い茂りつつあったので深追いしなかった。

炭鉱で栄えた集落は、草木が生い茂り自然に帰っていた。
ただ、平坦な土地と学校跡の記念碑がここに集落があったことを伝えていた。
最後に、開校から閉校まで校長を務めた大沢勘太郎先生の略歴を以下に記す。
ご苦労さま、勇退校長㊤ 多彩な人生経験生かし活躍 大沢勘太郎さん(60)=苫小牧市沼の端小=
「青森県むつ市出身。昭和6年函館師範卒後、夕張市東三川小訓導を経て、日高管内門別町厚賀小に着任したが、14年に旧満州開拓青年義勇隊の一員として渡満、終戦まで満州を舞台に東奔西走したという変わりダネ。無類の正義感の持ち主で、終戦直後、帰国する大阪開拓団約一千人を救うため大活躍した。帰国後は一時木材会社を経営していたが、昭和30年に請われて穂別小教諭、ついで炭鉱の子供たちのために開校した穂別町大和小中校長に就任し43年に沼の端小に移った。大沢校長は『心残りのない教員生活だった。今後は別な角度から苫小牧教育界を見守ってゆきたい』と今なお意気盛んなところをみせている。」(北海道新聞苫小牧版 1972年3月24日)
参考文献
穂別町史編さん委員会1968『穂別町史』穂別町役場
穂別町史編纂委員会1991『新穂別町史』穂別町
北海タイムス1968「児童会館として利用 今月末廃校の大和小中 将来は「こどもの国」に」『北海タイムス日胆』昭和43年3月24日
北海道新聞1972「ご苦労さま、勇退校長㊤ 多彩な人生経験生かし活躍 大沢勘太郎さん(60)=苫小牧市沼の端小=」『北海道新聞苫小牧版』昭和47年3月24日
穂別町大和は炭鉱集落であった。
昭和32年3月、大和鉱業株式会社が北海道炭砿汽船(北炭)から租鉱権を借り受け、炭鉱の開発を進めたのが始まりである。
昭和33年秋より事務所や社宅の建設がすすめられ、従業員の家族の招致が行われていった。
しかし最寄りの稲里小中学校まで約10キロあることから、当初は炭車に便乗して夕張市立登川小中学校へ通学していた。通学していた児童生徒は90名を超えており、夕張市より委託料(1人当たり2500円・登川小学校増築資金150万円)を請求された。このため、炭鉱及び豊進開拓団の子弟を収容する稲里小中学校大和分校を開設することになった。
学校の沿革は以下の通りである。
昭和34年 豊進開拓団会館・倉庫の利用、苫小牧林務署造林小屋・厩屋を改造して教室の確保(3月)
同 年 大和鉱業所階上で開校式挙行、暫定校舎で授業開始(4月)
同 年 仮校舎移転完了(9月)
昭和35年 大和小中学校と独立(4月)
昭和37年 新校舎建設着手(11月)
昭和38年 新校舎完成・移転(5月)
昭和43年 閉校(3月)
大和炭鉱はその後、採掘区域の深部移行に伴う維持坑道の増大や運搬方法の複雑化、多額の投資が必要なことから昭和42年10月に閉山した。
閉校時の記事を転載する。
児童会館として利用 今月末廃校の大和小中 将来は「こどもの国」に
「【穂別】穂別町立大和小中学校は、大和工業稲里鉱業所の閉鎖に伴い、3月末で廃校になるが、この建物が、市街地に移され、立派な児童会館として生まれ変わるばかりか、廃校の悲しみを打ち消すようにこの会館を中心として『子供の国』を設ける町の構想が同校関係者を喜ばせている。
1026平方メートルの同校舎は38年6月完成したばかりで、まだいたみも少なく廃校という特殊事情がなければまだまだ利用できた建物。同校関係者は教育の場としてこの校舎がどのような施設に利用されるのか強い関心をもっていたが、同町としても悲しい廃校ということだけに、なんとか教育的なものにしたいと考え、将来も受けるはずだった児童会館計画を早め、北海道百年事業の一環として今年中に町営プール隣、6600平方メートルの用地内に建てる430平方メートルの児童会館に利用することを定めた。
同会館内には集会室2室のほか、図書、調理室も併設、郊外校の子供たちが泊まれる施設にすることになっており、町の単独事業として800万円を新年度予算に計上、融雪とともに工事を始めることになっている。将来はこれに体育館も併設、子供向きの各種施設、設備も集約『子供の国』とする。
こうして大和小中学校は同校関係者が望んでいた教育的施設に立派に生まれ変わるわけで、一代校長だった大沢勘太郎校長(56)も『私が開設し、自ら廃校の式典をしなければならないのはつらいが子供たちのために役立つ施設に改修されることで安心してあけ渡し新任地の苫小牧市立沼の端小学校へ赴任します』と救われたように話していた。児童会館だけでは資材が余るので、狭くなってきた保育所の増築にも一部利用することになっている。」(北海タイムス日胆 1968年3月24日)

平成29年5月、日高管内の廃校廃村調査を終えた道中、大和炭鉱へ立ち寄った。

「学校の記念碑がある」とのことだが、草木が生い茂っておりよく確認できない。

川を渡り対岸を目指す。

目指すは先にある笹薮である。

笹薮の中に記念碑が見えた。
しかし、これでは見えない。

手鎌でササを刈り取り、記念碑が見えるようにした。
ここに学校があった。

校舎跡周辺を歩くが、全く何も残っていなかった。

学校跡から戻り、住宅跡周辺を探す。
地形図によれば、学校の対岸に住宅があった。

住宅跡は自然に帰っていた。
ただ、平坦な土地が続いていたので建物があったことは分かった。

炭鉱の遺構関係は探さず、住宅周辺を歩き回る。
しかし、草木が生い茂りつつあったので深追いしなかった。

炭鉱で栄えた集落は、草木が生い茂り自然に帰っていた。
ただ、平坦な土地と学校跡の記念碑がここに集落があったことを伝えていた。
最後に、開校から閉校まで校長を務めた大沢勘太郎先生の略歴を以下に記す。
ご苦労さま、勇退校長㊤ 多彩な人生経験生かし活躍 大沢勘太郎さん(60)=苫小牧市沼の端小=
「青森県むつ市出身。昭和6年函館師範卒後、夕張市東三川小訓導を経て、日高管内門別町厚賀小に着任したが、14年に旧満州開拓青年義勇隊の一員として渡満、終戦まで満州を舞台に東奔西走したという変わりダネ。無類の正義感の持ち主で、終戦直後、帰国する大阪開拓団約一千人を救うため大活躍した。帰国後は一時木材会社を経営していたが、昭和30年に請われて穂別小教諭、ついで炭鉱の子供たちのために開校した穂別町大和小中校長に就任し43年に沼の端小に移った。大沢校長は『心残りのない教員生活だった。今後は別な角度から苫小牧教育界を見守ってゆきたい』と今なお意気盛んなところをみせている。」(北海道新聞苫小牧版 1972年3月24日)
参考文献
穂別町史編さん委員会1968『穂別町史』穂別町役場
穂別町史編纂委員会1991『新穂別町史』穂別町
北海タイムス1968「児童会館として利用 今月末廃校の大和小中 将来は「こどもの国」に」『北海タイムス日胆』昭和43年3月24日
北海道新聞1972「ご苦労さま、勇退校長㊤ 多彩な人生経験生かし活躍 大沢勘太郎さん(60)=苫小牧市沼の端小=」『北海道新聞苫小牧版』昭和47年3月24日
スポンサーサイト
穂別町福山
穂別町福山(平成28年5月30日・平成29年5月29日探訪)
穂別町福山は鉱山・農業で開けた集落である。
元々は居路夫(オロロップ)と呼ばれ、造材とクローム鉱山で明治末期から開けていたが、仕事のために入地したものであり定住者はいなかった。
大正7年和歌山団体(団長 東金蔵)、山形団体(総代 奥山甚四郎)の入植があり、本格的な開拓がすすめられていった。大正9年には官設駅逓所や移住世話所が設けられ以降、岩手団体、滋賀団体、大阪博愛社孤児院団体が移住してくる。
しかし入植した土地が想像していたものと全く異なったものであり、必ずしも良好とは言えなかった。
「オロロップ原野」目指して到着するも、故郷では百花繚乱の季節であるにも関わらずオロロップの山々は白雪に覆われ、満目荒涼たる姿に絶望しただけではなく融雪期の河川の激流、橋どころか舟筏さえない状況に茫然とし郷里に帰る者、他の土地を求めて転出する者もいて最後まで残ったのは数えるほどであった。
それでも人びとは学校の必要性を痛感し、お互いに協力し合って草葺掘立小屋の校舎を建設し、大正10年奥穂別尋常小学校所属居路夫特別教授場として開校した。
昭和期に入ると八田鉱業所岩見鉱山の開鉱(昭和12年)に伴い児童数も急増した。急増に伴い、総工費の2割にあたる766円を集落の住民が負担し、労力奉仕で1教室増築した。
昭和16年に字名改正により居路夫から福山に変更になったのと併せて福山国民学校と改称した。
昭和22年福山小学校と改称と同時に、安住中学校福山分校が開校した。中学校(分校)の建物は旧曹洞宗布教場を教室と教員住宅に利用して授業が開始された。
昭和28年に中学校が独立、小中併置校となり昭和36年新校舎落成(11月)、昭和39年へき地集会室(屋体)の完成(6月)、昭和47年には通学困難な児童生徒を収容する寄宿舎の開設(1月)など、校内外施設は充実していく。
一方で昭和37年頃より木材の不振とクローム鉱山の閉山、離農者が現れ始め過疎化が進み昭和56年3月に福山小学校、昭和57年3月に福山中学校が閉校となった。
学校の沿革をまとめると以下の通りである。
小学校
大正10年 奥穂別尋常小学校所属居路夫特別教授場として開校(5月)
昭和 7年 居路夫尋常小学校と改称(5月)
昭和16年 福山国民学校と改称(4月)
昭和22年 福山小学校と改称(4月)
昭和56年 閉校(3月)
中学校
昭和22年 安住中学校福山分校開校(5月)
昭和28年 福山中学校と改称(7月)
昭和57年 閉校(3月)

平成28年5月、釧路管内の廃校廃村調査の帰り道、福山へ立ち寄った。

家屋は残っているが人気がない。

味わい深い木造の家屋も残っている。

学校跡地。
何年か前までは校舎や校門も現存していたが、解体されている。

校舎敷地内の一角に記念碑があった。

学校跡をしのばせるものは防風林くらいしか残されていない。

国道274号線沿いにあるので、絶えず車の往来がある。

福山大橋。
交通量は多いが、ここに学校があったことを知る人はどれくらいいるだろうか。
この探訪から1年後、再び福山へ足を運んだ。

交通量は相変わらず多い。

解体された住宅跡と残る住宅。

道道610号占冠穂別線はずっと通行止めである。

今回は福山の神社へ足を運んだ。

神社の拝殿は健在である。
折角なので、参拝した。

「福山」の名がついた案内板は今も残る。
今でこそ国道が開通し交通の要になっているが、開拓当初は想像を絶するなかでの開拓であった。
参考文献
穂別町史編さん委員会1968『穂別町史』穂別町役場
穂別町史編纂委員会1991『新穂別町史』穂別町
穂別町福山は鉱山・農業で開けた集落である。
元々は居路夫(オロロップ)と呼ばれ、造材とクローム鉱山で明治末期から開けていたが、仕事のために入地したものであり定住者はいなかった。
大正7年和歌山団体(団長 東金蔵)、山形団体(総代 奥山甚四郎)の入植があり、本格的な開拓がすすめられていった。大正9年には官設駅逓所や移住世話所が設けられ以降、岩手団体、滋賀団体、大阪博愛社孤児院団体が移住してくる。
しかし入植した土地が想像していたものと全く異なったものであり、必ずしも良好とは言えなかった。
「オロロップ原野」目指して到着するも、故郷では百花繚乱の季節であるにも関わらずオロロップの山々は白雪に覆われ、満目荒涼たる姿に絶望しただけではなく融雪期の河川の激流、橋どころか舟筏さえない状況に茫然とし郷里に帰る者、他の土地を求めて転出する者もいて最後まで残ったのは数えるほどであった。
それでも人びとは学校の必要性を痛感し、お互いに協力し合って草葺掘立小屋の校舎を建設し、大正10年奥穂別尋常小学校所属居路夫特別教授場として開校した。
昭和期に入ると八田鉱業所岩見鉱山の開鉱(昭和12年)に伴い児童数も急増した。急増に伴い、総工費の2割にあたる766円を集落の住民が負担し、労力奉仕で1教室増築した。
昭和16年に字名改正により居路夫から福山に変更になったのと併せて福山国民学校と改称した。
昭和22年福山小学校と改称と同時に、安住中学校福山分校が開校した。中学校(分校)の建物は旧曹洞宗布教場を教室と教員住宅に利用して授業が開始された。
昭和28年に中学校が独立、小中併置校となり昭和36年新校舎落成(11月)、昭和39年へき地集会室(屋体)の完成(6月)、昭和47年には通学困難な児童生徒を収容する寄宿舎の開設(1月)など、校内外施設は充実していく。
一方で昭和37年頃より木材の不振とクローム鉱山の閉山、離農者が現れ始め過疎化が進み昭和56年3月に福山小学校、昭和57年3月に福山中学校が閉校となった。
学校の沿革をまとめると以下の通りである。
小学校
大正10年 奥穂別尋常小学校所属居路夫特別教授場として開校(5月)
昭和 7年 居路夫尋常小学校と改称(5月)
昭和16年 福山国民学校と改称(4月)
昭和22年 福山小学校と改称(4月)
昭和56年 閉校(3月)
中学校
昭和22年 安住中学校福山分校開校(5月)
昭和28年 福山中学校と改称(7月)
昭和57年 閉校(3月)

平成28年5月、釧路管内の廃校廃村調査の帰り道、福山へ立ち寄った。

家屋は残っているが人気がない。

味わい深い木造の家屋も残っている。

学校跡地。
何年か前までは校舎や校門も現存していたが、解体されている。

校舎敷地内の一角に記念碑があった。

学校跡をしのばせるものは防風林くらいしか残されていない。

国道274号線沿いにあるので、絶えず車の往来がある。

福山大橋。
交通量は多いが、ここに学校があったことを知る人はどれくらいいるだろうか。
この探訪から1年後、再び福山へ足を運んだ。

交通量は相変わらず多い。

解体された住宅跡と残る住宅。

道道610号占冠穂別線はずっと通行止めである。

今回は福山の神社へ足を運んだ。

神社の拝殿は健在である。
折角なので、参拝した。

「福山」の名がついた案内板は今も残る。
今でこそ国道が開通し交通の要になっているが、開拓当初は想像を絶するなかでの開拓であった。
参考文献
穂別町史編さん委員会1968『穂別町史』穂別町役場
穂別町史編纂委員会1991『新穂別町史』穂別町
厚岸町小島
厚岸町小島(平成28年5月29日探訪)
厚岸町小島は漁村の集落であり、夏季間のみ居住し冬季間は無住になる集落である。
明治12年頃より昆布採取のため小島に来る漁民が現れはじめた。
明治30年頃になると漁場が設けられ、戸数は40戸を越し飯場も設けられた。
当時、島の北側は国泰寺、南側は田中、西北側は林の所有地で東側山麓一帯は官有地で草原地帯であった。
しかし、段々とニシン漁が不漁となったことや地形変動により戸数も10数戸と減少し、昆布漁を生業とする本来の姿に戻った。
この頃より島の子弟の教育に対する機運が高まり、明治37年 床丹簡易教育所附属小島特別教授場として開校した。
校舎は北側の国泰寺地内に建設したが、海水による決壊が甚だしく昭和10年に校舎を島中央付近に移転させた。
併せて、島の護岸工事を働きかけた結果昭和37年、北側に90メートルの護岸が設置され、電話・電気の導入、突堤9基が設置された。
学校の沿革を纏めると以下のとおりである。
小学校
明治37年 床丹簡易教育所附属小島特別教授場として開校(9月)
明治40年 小島簡易教育所と改称(5月)
大正 6年 小島尋常小学校と改称(4月)
昭和10年 校舎移転(12月)
昭和16年 小島国民学校と改称(4月)
昭和22年 小島小学校と改称(4月)
昭和39年 新校舎落成(10月)
昭和50年 閉校(3月)
中学校
昭和25年 神社において授業開始(5月)
旧大黒島小学校校舎を移転し東側山麓に小島中学校校舎建設(5月)
昭和50年 閉校(3月)
閉校時の報道記事を転載する。
あゝ潮騒の学びや 70年の歴史にピリオド厚岸小島小中学校 入学児なく廃校涙の教育実践奨励表彰 PTA
「「潮騒の中での授業が懐かしい」-一周800メートルの小島で開校70周年の歴史を刻んだ厚岸小島小中学校(神田貫宗校長)が新年度入学児童ゼロのため今月17日の卒業式をもって長い歴史を閉じる。この学校を物心両面にわたりバックアップしたPTA(向山徳松会長)の永年の実践活動に対して釧路教育局は1日、釧路管内教育実践奨励団体として表彰した。表彰式には、厚岸小島で生まれ、小島とともに人生を歩んできた向山会長、神田校長ら4人が出席。晴れの栄誉を胸にしながらも大きな心の支えを失った悲しみをただよわせていた。
厚岸小島小中学校が開校したのは明治37年9月1日のこと。以来、一周800メートルという小さな島の唯一の〝文化センター〟として部落民あげての支援体制が出来上がり、大正から昭和初期にかけて巻き起こった廃校問題に対し力を結集して連判状をかいて存続を訴え昭和2年から5カ年にわたり9戸の部落民が200円(当時)を出し合い、部落ぐるみで学校を守ったいきさつがある。
こうした伝統に支えられ、厚岸小島小中にPTAが正式発足したのは24年10月。以来、本来的なPTA活動をはじめ、環境整備、家庭教育、生涯教育、教師のための足の確保(漁船運行)など、部落と学校が一体となって理想的教育の推進につとめた。しかし、新年度から新入学児童がいなくなることから開校70周年を迎えた学校に廃校問題が持ち上がり、PTA、部落民は「新入学児童が学校に上がる時期に再度開校」を条件に泣き泣き廃校に同意した。
学校とともに歩んだPTAの永年の功績が認められ、阿寒町上徹別小、釧路村学校保健委員会、タンチョウ特別調査員の林田恒夫さんと並んで1日、釧路教育局から管内教育実践奨励団体として表彰されたが向山会長、神田校長、石崎勝副会長、監査の塚田正さんは寂しさをかくしきれずに複雑な表情。厚岸小島に生まれ、70歳になる向山会長は「孫は廃校になって4月から厚岸真竜中に通う。長い歴史を積んだ学校だけに廃校は心さびしい限り。」また、祖父の定太郎さんが小島小中の第1回卒業生で、父親の定次さん、そして親子3代にわたって小島小中を卒業したという石崎副会長は「非常に残念で悲しいことだ」と言葉少なに話していた。
一方、神田校長も「部落には10戸と2世帯の教員住宅があるだけ。部落民と親子同然の家庭的つながりも生まれていたのに廃校は残念だ。新入学児童が50年から52年までの3年間、生まれないということもあるが、廃校の条件として3年後の開校を強く訴えた」とPTAの力強いバックアップに支えられた在任期間に深く感謝。4月からは潮騒の中での授業風景がもう見られなくなるが、部落民の心の中には教育実践奨励団体の栄誉と小島小中の思い出が深く宿りそうだ。」(「釧路新聞」昭和50年3月2日)

平成28年5月 HEYANEKO氏の道東廃村調査のなかでもメインである小島の探訪が近づいてきた。
この時は顔見知りの仲間だけではなく、道新の記者の方も交えての探訪となった。
手前の島が小島、奥が大黒島である。

漁船をチャーターして、小島へ出航した。

漁船で廃校をたずねたのは人生で初めてであった。
北海道が遠くなっていく。

小島に着いた。

小島集落の風景。夏の間はコンブ漁で賑わう。

小島小中学校の校舎は、今も使われている。

教室内部。ここで島民から往時の小島の暮らしや学校との関わりについて伺った。

聞き取りを終えると、それぞれ散らばって小島を散策した。

教員住宅と思われる建物。

ちょっと内部を覗いたが、腐朽が著しく深追いしなかった。

島の北端部。かつてはこの先に校舎があったが、島の地形が海水で侵食、決壊されることから校舎は移転した。

神社横に建立されていた石碑。大正4年9月 大正天皇御即位を記念したものである。

小島で一番高い山。鳥の住処と化している。

小島集落を俯瞰。
冬季は無人になるが、夏季はコンブ漁で賑わいを見せている。
参考文献
釧路新聞1975「あゝ潮騒の学びや 70年の歴史にピリオド厚岸小島小中学校 入学児なく廃校涙の教育実践奨励表彰 PTA」『釧路新聞』昭和50年3月2日
『70年のあゆみ』厚岸町立小島小中学校
厚岸町小島は漁村の集落であり、夏季間のみ居住し冬季間は無住になる集落である。
明治12年頃より昆布採取のため小島に来る漁民が現れはじめた。
明治30年頃になると漁場が設けられ、戸数は40戸を越し飯場も設けられた。
当時、島の北側は国泰寺、南側は田中、西北側は林の所有地で東側山麓一帯は官有地で草原地帯であった。
しかし、段々とニシン漁が不漁となったことや地形変動により戸数も10数戸と減少し、昆布漁を生業とする本来の姿に戻った。
この頃より島の子弟の教育に対する機運が高まり、明治37年 床丹簡易教育所附属小島特別教授場として開校した。
校舎は北側の国泰寺地内に建設したが、海水による決壊が甚だしく昭和10年に校舎を島中央付近に移転させた。
併せて、島の護岸工事を働きかけた結果昭和37年、北側に90メートルの護岸が設置され、電話・電気の導入、突堤9基が設置された。
学校の沿革を纏めると以下のとおりである。
小学校
明治37年 床丹簡易教育所附属小島特別教授場として開校(9月)
明治40年 小島簡易教育所と改称(5月)
大正 6年 小島尋常小学校と改称(4月)
昭和10年 校舎移転(12月)
昭和16年 小島国民学校と改称(4月)
昭和22年 小島小学校と改称(4月)
昭和39年 新校舎落成(10月)
昭和50年 閉校(3月)
中学校
昭和25年 神社において授業開始(5月)
旧大黒島小学校校舎を移転し東側山麓に小島中学校校舎建設(5月)
昭和50年 閉校(3月)
閉校時の報道記事を転載する。
あゝ潮騒の学びや 70年の歴史にピリオド厚岸小島小中学校 入学児なく廃校涙の教育実践奨励表彰 PTA
「「潮騒の中での授業が懐かしい」-一周800メートルの小島で開校70周年の歴史を刻んだ厚岸小島小中学校(神田貫宗校長)が新年度入学児童ゼロのため今月17日の卒業式をもって長い歴史を閉じる。この学校を物心両面にわたりバックアップしたPTA(向山徳松会長)の永年の実践活動に対して釧路教育局は1日、釧路管内教育実践奨励団体として表彰した。表彰式には、厚岸小島で生まれ、小島とともに人生を歩んできた向山会長、神田校長ら4人が出席。晴れの栄誉を胸にしながらも大きな心の支えを失った悲しみをただよわせていた。
厚岸小島小中学校が開校したのは明治37年9月1日のこと。以来、一周800メートルという小さな島の唯一の〝文化センター〟として部落民あげての支援体制が出来上がり、大正から昭和初期にかけて巻き起こった廃校問題に対し力を結集して連判状をかいて存続を訴え昭和2年から5カ年にわたり9戸の部落民が200円(当時)を出し合い、部落ぐるみで学校を守ったいきさつがある。
こうした伝統に支えられ、厚岸小島小中にPTAが正式発足したのは24年10月。以来、本来的なPTA活動をはじめ、環境整備、家庭教育、生涯教育、教師のための足の確保(漁船運行)など、部落と学校が一体となって理想的教育の推進につとめた。しかし、新年度から新入学児童がいなくなることから開校70周年を迎えた学校に廃校問題が持ち上がり、PTA、部落民は「新入学児童が学校に上がる時期に再度開校」を条件に泣き泣き廃校に同意した。
学校とともに歩んだPTAの永年の功績が認められ、阿寒町上徹別小、釧路村学校保健委員会、タンチョウ特別調査員の林田恒夫さんと並んで1日、釧路教育局から管内教育実践奨励団体として表彰されたが向山会長、神田校長、石崎勝副会長、監査の塚田正さんは寂しさをかくしきれずに複雑な表情。厚岸小島に生まれ、70歳になる向山会長は「孫は廃校になって4月から厚岸真竜中に通う。長い歴史を積んだ学校だけに廃校は心さびしい限り。」また、祖父の定太郎さんが小島小中の第1回卒業生で、父親の定次さん、そして親子3代にわたって小島小中を卒業したという石崎副会長は「非常に残念で悲しいことだ」と言葉少なに話していた。
一方、神田校長も「部落には10戸と2世帯の教員住宅があるだけ。部落民と親子同然の家庭的つながりも生まれていたのに廃校は残念だ。新入学児童が50年から52年までの3年間、生まれないということもあるが、廃校の条件として3年後の開校を強く訴えた」とPTAの力強いバックアップに支えられた在任期間に深く感謝。4月からは潮騒の中での授業風景がもう見られなくなるが、部落民の心の中には教育実践奨励団体の栄誉と小島小中の思い出が深く宿りそうだ。」(「釧路新聞」昭和50年3月2日)

平成28年5月 HEYANEKO氏の道東廃村調査のなかでもメインである小島の探訪が近づいてきた。
この時は顔見知りの仲間だけではなく、道新の記者の方も交えての探訪となった。
手前の島が小島、奥が大黒島である。

漁船をチャーターして、小島へ出航した。

漁船で廃校をたずねたのは人生で初めてであった。
北海道が遠くなっていく。

小島に着いた。

小島集落の風景。夏の間はコンブ漁で賑わう。

小島小中学校の校舎は、今も使われている。

教室内部。ここで島民から往時の小島の暮らしや学校との関わりについて伺った。

聞き取りを終えると、それぞれ散らばって小島を散策した。

教員住宅と思われる建物。

ちょっと内部を覗いたが、腐朽が著しく深追いしなかった。

島の北端部。かつてはこの先に校舎があったが、島の地形が海水で侵食、決壊されることから校舎は移転した。

神社横に建立されていた石碑。大正4年9月 大正天皇御即位を記念したものである。

小島で一番高い山。鳥の住処と化している。

小島集落を俯瞰。
冬季は無人になるが、夏季はコンブ漁で賑わいを見せている。
参考文献
釧路新聞1975「あゝ潮騒の学びや 70年の歴史にピリオド厚岸小島小中学校 入学児なく廃校涙の教育実践奨励表彰 PTA」『釧路新聞』昭和50年3月2日
『70年のあゆみ』厚岸町立小島小中学校
今金町美利河別
今金町美利河別(平成29年10月23日探訪)
今金町美利河別は昭和24年、外地からの引揚者や地元の二、三男の別家など美利河別川流域に入植した戦後開拓集落であった。
開拓地として本校(美利河小学校)から3,5キロから8.5キロの間に12戸が入植したが、積雪と人馬がようやく歩ける程度の道路条件の悪さであり、川には完全な橋もなく大雨や融雪期に流出する状態であった。
このことから本校からの通学が困難なため、昭和27年12月11日に美利河小学校美利河別分校が開校した。
学校の沿革をまとめると以下の通りである。
昭和27年 美利河小学校美利河別分校校舎落成(11月)
同 美利河別分校開校(12月)
昭和31年 風車発電機設備完成(7月)
昭和41年 閉校(3月)
地元の方に尋ねると
『美利河別は今でこそ草木が生い茂っているが、元々はこんなに草木も生えていなかった。校舎の基礎は美利河別川から砂利と砂を採って、私が造った。』
『美利河別に神社はなく、お祭りは美利河と一緒にやっていた。』
『美利河別分校の校舎は閉校後、美利河市街に移築され地域の会館として使われていた。』と話してくれた。

今金町立美利河小学校校舎。平成25年3月に閉校となった。

校内には中学校の門柱が移設されて残っている。

美利河駅跡地。跡地にはバス停留所がある。

ここから先が美利河別である。
大雨の中、進む。

広い草地の先に、サイロが残っていた。
集落の名残である。

HEYANEKO氏からいただいた郵便地形図と照らし合わせる。
近くまで来ているが、学校跡は見つからない。
その時、一緒に訪れたラオウ氏が機転を利かせて地元の顔見知りのお宅へ行き場所を伺うことにした。
その結果、その方と一緒に案内していただくことができた。

学校跡地。学校跡地は木々が生い茂っていたが、校舎の基礎がはっきりと残っていた。

校舎の敷地内には、手押しポンプが残っていた。

学校前の風景。
集落の痕跡も少なかったが校舎の基礎の存在も、知る人は少なくなってきている。
参考文献
郵政省1959「花石局郵便区全図 後志国瀬棚郡昭和34年5月15日現在」郵政省
今金町1994『今金町史下巻』今金町役場
今金町立美利河小学校閉校記念事業実行委員会2012『美利河 美利河小学校閉校記念誌』美利河小学校閉校記念事業実行委員会
今金町美利河別は昭和24年、外地からの引揚者や地元の二、三男の別家など美利河別川流域に入植した戦後開拓集落であった。
開拓地として本校(美利河小学校)から3,5キロから8.5キロの間に12戸が入植したが、積雪と人馬がようやく歩ける程度の道路条件の悪さであり、川には完全な橋もなく大雨や融雪期に流出する状態であった。
このことから本校からの通学が困難なため、昭和27年12月11日に美利河小学校美利河別分校が開校した。
学校の沿革をまとめると以下の通りである。
昭和27年 美利河小学校美利河別分校校舎落成(11月)
同 美利河別分校開校(12月)
昭和31年 風車発電機設備完成(7月)
昭和41年 閉校(3月)
地元の方に尋ねると
『美利河別は今でこそ草木が生い茂っているが、元々はこんなに草木も生えていなかった。校舎の基礎は美利河別川から砂利と砂を採って、私が造った。』
『美利河別に神社はなく、お祭りは美利河と一緒にやっていた。』
『美利河別分校の校舎は閉校後、美利河市街に移築され地域の会館として使われていた。』と話してくれた。

今金町立美利河小学校校舎。平成25年3月に閉校となった。

校内には中学校の門柱が移設されて残っている。

美利河駅跡地。跡地にはバス停留所がある。

ここから先が美利河別である。
大雨の中、進む。

広い草地の先に、サイロが残っていた。
集落の名残である。

HEYANEKO氏からいただいた郵便地形図と照らし合わせる。
近くまで来ているが、学校跡は見つからない。
その時、一緒に訪れたラオウ氏が機転を利かせて地元の顔見知りのお宅へ行き場所を伺うことにした。
その結果、その方と一緒に案内していただくことができた。

学校跡地。学校跡地は木々が生い茂っていたが、校舎の基礎がはっきりと残っていた。

校舎の敷地内には、手押しポンプが残っていた。

学校前の風景。
集落の痕跡も少なかったが校舎の基礎の存在も、知る人は少なくなってきている。
参考文献
郵政省1959「花石局郵便区全図 後志国瀬棚郡昭和34年5月15日現在」郵政省
今金町1994『今金町史下巻』今金町役場
今金町立美利河小学校閉校記念事業実行委員会2012『美利河 美利河小学校閉校記念誌』美利河小学校閉校記念事業実行委員会
浜中町三番沢
浜中町三番沢(平成28年5月29日探訪)
浜中町三番沢は農林業や交通の要衝も兼ねた集落であった。
集落の形成はいつごろかはっきりしなかったが、明治30年頃より農業や冬季間の薪材伐採で人々が出入りしていた。人々の多くは琵琶瀬、浜中の漁民であった。
学校は明治35年1月 浜中村立霧多布尋常高等小学校琵琶瀬分教場として開校した。
三番沢は交通の要所であったことから200~300人の人々が暮らし、商店や旅館もあって賑わいを見せていた。これは上記の薪材伐採の人々が冬季間、一時的に居を移していたことである。
しかし、釧路―根室間の鉄道開通(大正6年12月1日 釧路厚岸間、大正8年11月25日厚岸厚床間)に伴い、戸数が減少していった。
学校の沿革を纏めると以下のとおりである。
小学校
明治35年 霧多布尋常高等小学校琵琶瀬分教場として開校(1月)
大正 2年 霧多布尋常小学校三番沢分教場と改称(5月)
昭和10年 校舎移転(10月)
昭和16年 霧多布国民学校三番沢分教場と改称(4月)
昭和21年 三番沢国民学校と改称(3月)
昭和22年 三番沢小学校と改称(4月)
昭和30年 校舎新築(7月)
昭和47年 閉校(3月)
中学校
昭和23年 霧多布中学校三番沢分校校舎新築(8月)
同 開校(9月)
昭和30年 閉校(3月)
閉校時の新聞記事を転載する。
70年の歴史にピリオド 浜中・三番沢小 なごり惜しみ閉校式
【浜中】ことし限りで70年の歴史を閉じる三番沢小学校(中島浩校長)の閉校式が19日午前10時から、卒業式にひき続いて行われた。
同校は、道有林の広がる三番沢地区に明治35年に開校した。かつては釧路―根室間の交通の要所で、林業のほか、商店、はたごやもあって戦前には60人近い在校生がいた記録があるが、戦後は林業以外の産業がないため住民の転出が相次ぎ、最近は校下の住民は10戸たらず。その大半が近く茶内市街などに移転しようとしている。
こうした地域の過疎化を反映して同校は1学級6人の辺地4級校。ことし2人の卒業生を送り出すと残るのは4人で、新入自動は1人。しかも校下には現在1歳にならない赤ちゃんがいるだけなので、ことし限りで廃校することになり、児童たちは新学期から約7キロ離れた茶内小に通学することになった。
閉校式は在校生、卒業生と喜島町長、岩田教育長、校下の父母ら約180人が出席して開かれた。
岩田教育長、中島校長らが『長い歴史を持つ本校もついに閉校することになりました。この学校で学んだことを誇りにして今後も一生けんめい勉強してください』とあいさつ、児童たちも『この学校がなくなっても楽しかった思い出を忘れないでがんばります』と答え出席者全員が同校の思い出を語り合って別れを告げていた。」

三番沢の名称がついた「三番沢林道。」
この道を進む。

道中の風景。
しかし、道を誤っていたことがわかり引き返して別な林道より再度、アプローチを図る。

学校跡地に着いた。
何かないか、周囲を歩く。

学校池の名残だろうか?

一本の棒が朽ちかけつつも残っている。学校の標柱かは分からなかった。

学校傍には神社の拝殿が残っていた。
正確には「三番沢山神社」と呼ばれ大正10年12月12日創建。
創建に携わった方は藤代吉五郎・上田藤五郎・大沢幸吉であった。

祭典は5月12日と12月12日、年2回行われていた。

奥に布のようなものがあったので引っ張り出すと、神社幕であった。
写真に撮った後、元にあった場所へ戻した。

折角なので、移転前の校舎跡地も訪ねてみた。

周辺を見ると、倒壊した作業小屋の屋根が見えた。

移転前の校舎跡地。

校舎の基礎が残ってないか探したが、見当たらなかった。
参考文献
浜中町役場1975『浜中町史』浜中町役場
浜中町2015『新浜中町史』浜中町
北海道新聞1972「70年の歴史にピリオド 浜中・三番沢小 なごり惜しみ閉校式」北海道新聞釧路・根室版」昭和47年3月20日
編者不明1995『三番沢小学校』
浜中町三番沢は農林業や交通の要衝も兼ねた集落であった。
集落の形成はいつごろかはっきりしなかったが、明治30年頃より農業や冬季間の薪材伐採で人々が出入りしていた。人々の多くは琵琶瀬、浜中の漁民であった。
学校は明治35年1月 浜中村立霧多布尋常高等小学校琵琶瀬分教場として開校した。
三番沢は交通の要所であったことから200~300人の人々が暮らし、商店や旅館もあって賑わいを見せていた。これは上記の薪材伐採の人々が冬季間、一時的に居を移していたことである。
しかし、釧路―根室間の鉄道開通(大正6年12月1日 釧路厚岸間、大正8年11月25日厚岸厚床間)に伴い、戸数が減少していった。
学校の沿革を纏めると以下のとおりである。
小学校
明治35年 霧多布尋常高等小学校琵琶瀬分教場として開校(1月)
大正 2年 霧多布尋常小学校三番沢分教場と改称(5月)
昭和10年 校舎移転(10月)
昭和16年 霧多布国民学校三番沢分教場と改称(4月)
昭和21年 三番沢国民学校と改称(3月)
昭和22年 三番沢小学校と改称(4月)
昭和30年 校舎新築(7月)
昭和47年 閉校(3月)
中学校
昭和23年 霧多布中学校三番沢分校校舎新築(8月)
同 開校(9月)
昭和30年 閉校(3月)
閉校時の新聞記事を転載する。
70年の歴史にピリオド 浜中・三番沢小 なごり惜しみ閉校式
【浜中】ことし限りで70年の歴史を閉じる三番沢小学校(中島浩校長)の閉校式が19日午前10時から、卒業式にひき続いて行われた。
同校は、道有林の広がる三番沢地区に明治35年に開校した。かつては釧路―根室間の交通の要所で、林業のほか、商店、はたごやもあって戦前には60人近い在校生がいた記録があるが、戦後は林業以外の産業がないため住民の転出が相次ぎ、最近は校下の住民は10戸たらず。その大半が近く茶内市街などに移転しようとしている。
こうした地域の過疎化を反映して同校は1学級6人の辺地4級校。ことし2人の卒業生を送り出すと残るのは4人で、新入自動は1人。しかも校下には現在1歳にならない赤ちゃんがいるだけなので、ことし限りで廃校することになり、児童たちは新学期から約7キロ離れた茶内小に通学することになった。
閉校式は在校生、卒業生と喜島町長、岩田教育長、校下の父母ら約180人が出席して開かれた。
岩田教育長、中島校長らが『長い歴史を持つ本校もついに閉校することになりました。この学校で学んだことを誇りにして今後も一生けんめい勉強してください』とあいさつ、児童たちも『この学校がなくなっても楽しかった思い出を忘れないでがんばります』と答え出席者全員が同校の思い出を語り合って別れを告げていた。」

三番沢の名称がついた「三番沢林道。」
この道を進む。

道中の風景。
しかし、道を誤っていたことがわかり引き返して別な林道より再度、アプローチを図る。

学校跡地に着いた。
何かないか、周囲を歩く。

学校池の名残だろうか?

一本の棒が朽ちかけつつも残っている。学校の標柱かは分からなかった。

学校傍には神社の拝殿が残っていた。
正確には「三番沢山神社」と呼ばれ大正10年12月12日創建。
創建に携わった方は藤代吉五郎・上田藤五郎・大沢幸吉であった。

祭典は5月12日と12月12日、年2回行われていた。

奥に布のようなものがあったので引っ張り出すと、神社幕であった。
写真に撮った後、元にあった場所へ戻した。

折角なので、移転前の校舎跡地も訪ねてみた。

周辺を見ると、倒壊した作業小屋の屋根が見えた。

移転前の校舎跡地。

校舎の基礎が残ってないか探したが、見当たらなかった。
参考文献
浜中町役場1975『浜中町史』浜中町役場
浜中町2015『新浜中町史』浜中町
北海道新聞1972「70年の歴史にピリオド 浜中・三番沢小 なごり惜しみ閉校式」北海道新聞釧路・根室版」昭和47年3月20日
編者不明1995『三番沢小学校』