fc2ブログ

沼田町昭和

沼田町昭和(平成30年5月19日他探訪)

沼田町昭和は炭鉱集落である。

明治31年奈良義路が試掘権を設定、大正7年明治鉱業㈱の所有となり、大正8年から9年にかけて鉱区の調査が行われたが、本格的な調査は大正15年からである。
昭和4年に九州戸畑本社から開坑建設隊が到着し、御料林の原木払い下げを受け現地に木工場をはじめ、火力発電所、各工場、火薬庫等が次々と施設が出来上がっていった。
昭和5年10月、留萌鉄道全通と同じくして出炭、11月より送炭を開始した。
昭和40年、合理化法に基づく再建会社として指定、経営合理化に努めるも昭和44年4月末をもって閉山。閉山式は5月17日昭和小学校にて行われた。

昭和地区にあった町名、建物を列挙すると、次の通りである。
町名
青葉町、新光町、幸町、川添町、山乃手、外町、旭町、東町、緑町、栄町、右高台、中高台、左高台、新高台、奥高台、右本町、左本町、川上町、福岡町、奥町、上新町、下新町

建物関係
火葬場、配給所、第一倶楽部、信和会館、保育園、昭和小中学校、神社、昭和駅、寺院(曹洞宗竜泉寺)、浄水場、貯水ダム、木工場、隧道内部マーケット、選炭場、坑口神社、病院、総務課事務所、労働組合事務所、健保会館、郵便局、役場出張所、中央浴場、処理場、奥町浴場、プール

 学校の沿革は以下の通りである。

小学校
 昭和5年  奥御料尋常小学校分教場として開校(4月)
  同年    炭鉱開発に伴い急激な児童増加により校舎新築移転(9月)
 昭和6年  昭和尋常小学校と改称
 昭和8年  高等科設置
 昭和16年 昭和国民学校と改称(4月)
 昭和22年 昭和小学校と改称(4月)
 昭和44年 閉校(7月)

中学校
 昭和22年 開校(5月)
 昭和24年 校舎移転独立(5月)
 昭和44年 閉校(7月)

閉校時の報道を掲載する。

終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体
「【沼田】22日、閉山のヤマにある昭和小、中両校で閉校式がさびしく行なわれた。
昭和5年4月開校の昭和小校、同22年5月の昭和中校はともに明鉱昭和鉱従業員の子供たちが通学してきた学校だが、同鉱の閉山、従業員の再就職、他市町村への移住で昭和小は4月当時、298人いた児童たちがいま13人に、同中は150人がたった7人に減ってしまった。昭和地区は7月末で電気、水道がストップするので残りの従業員も全員がヤマを降り、それにつれて同校も廃校となった。
同小校の終業式は同校屋体で行われたが、広い運動場に1、2年生の4人を囲むように高学年の9人が並び富樫同校長が『みんなは最後までこの学校に残って勉強したが、きょうの終業式で学校は閉校になります。よその学校へ行っても昭和校で習ったことを忘れずによく勉強し、お父さんやお母さんを安心させ、将来はりっぱな社会人になるよう心がけてほしい』とお別れのあいさつを述べ、また児玉同校PTA会長は『昭和で生まれ育ったみなさんは昭和でつちかわれた精神を忘れずにどこへ転校しても元気で勉強し強い人間になってほしい』と語った。
このあと、各学年ごとに夏休み帳を渡され、休み中の注意があってお別れの茶話会を開き、PTAから贈られたマンジュウを食べながら楽しかった思い出話を語っていた。
一方、昭和中では男子4人、女子3人が最後の校舎内外の清掃を行ない、渡辺同校長ほか4人の教諭たちと終業式にひき続いて閉校式を行なった。
こうしてさびしく両校の閉校式が行われている間も、昭和鉱の木造炭住街では解体作業が休む間もなく進められ、古材を積んだトラックが幌新太刀別川に沿いながらヤマを下りて行った。」(北海道新聞北空知版 昭和44年7月24日)

P1130163.jpg
平成30年5月 HEYANEKO氏らと訪ねた。
筆者は平成15年頃より何度も訪ねてきたが、今回は約10年ぶりの再訪である。

P1130169.jpg
地図を見ながら進むと、学校跡へ到着した。
小学校、中学校が置かれていたがあまりの大きさに驚いた。

P1130171.jpg
この時期の探訪は基礎が見えるので探訪に適している。

P1130170.jpg
水飲み場らしきものも残っていた。

KIMG3011.jpg
学校の背後には神社があった。
瞬時に「これくらいなら登れる」と判断し、斜面をよじ登る。

P1130164.jpg
神社の基礎が残っていた。

P1130166.jpg
写真では分からないが、社殿の基礎が残っていた。

P1130167.jpg
神社より学校跡を俯瞰する。
下一面、学校の基礎である。

P1130173.jpg
川の対面には昭和駅があった。

P1130174.jpg
駅跡は湿地帯と化していたが、手前に機関庫の基礎があった。

P1130177.jpg
昭和炭鉱選炭場である。
この近くに「隧道マーケット」がある。

P1130178.jpg
雪解け水による増水のなか、何とか行けそうなところがあったので渡渉した。

P1130179.jpg
カメラのフラッシュをたかないと見えないくらい真っ暗だが、閉山反対の張り紙が残っていた。

P1130180.jpg
お菓子屋さんだったのか、お菓子の一斗缶が残っている。

P1130181.jpg
「守ろう俺達 手でこの炭鉱(ヤマ)を」

P1130184.jpg
「団結……で斗い抜こう」

P1130185.jpg
「悪ラツな会社の閉山…」

P1130187.jpg
「閉山断呼ハネ返そう」

P1130182.jpg
隧道マーケット内部より。
筆者が平成16年秋に訪ねた時と比べ、劣化が著しく進んでいた。

P1130190.jpg
隧道マーケット探訪後、右本町・左本町に残る炭鉱住宅へ行った。

P1130193.jpg
人々がいなくなり、廃墟と化した住宅。

P1130196.jpg
奥町に残る炭住とプール。
人々が暮らした名残は、よく探せばまだ残っているかもしれない。

KIMG3038.jpg
ホロピリ湖展望台にある、昭和炭鉱の地図。
次はこの地図を参考にしながら再訪したい。









参考文献

北海道新聞1969「終業式が最後の別れ 廃校の昭和小、中両校 沼田に閉山の冷たい風 夏休み帳さびし どんどん進む炭住解体」『北海道新聞北空知版』昭和44年7月24日
沼田町1982『新編沼田町史』沼田町
スポンサーサイト



京極町脇方

京極町脇方(平成30年2月10日探訪)

京極町脇方は明治期に福島団体が入植したが、後に鉱山集落へ発展を遂げた。

明治41年 福島団体(信夫郡吉井田村 佐藤久三郎団長)29戸
        舟山団体(信夫郡野田村  舟山亀之助団長)12戸
明治44年 信夫団体(信夫郡吉井田村・土湯村 唯木七郎治総代人) 27戸
大正 3年 和歌山団体(北風種吉総代人)戸数不詳 が脇方地内に入植した。

しかし、凶作冷害や地力の減退により和歌山団体は大正12年全戸離農。福島団体は前記のほか鉱山開発により昭和14,5年頃には数戸のみの就農。舟山団体は脇方駅や官舎、鉱山事務所、社宅、小中学校用地として買収され団体全員四散した。

明治31年に藤村徳治によって褐鉄鉱鉱床が発見され、大正5年に三井鉱山㈱の所有となり本格的な試錐が行われた。大正7年に北海道製鉄に譲渡され、翌8年日本製鋼所と北海道製鉄の合併により日本製鋼所倶知安鉱業所として操業を開始。大正9年に鉱石輸送のため脇方線が開業した。
第一次世界大戦後の不況により大正10年から13年にかけて休山したが、翌14年より操業を再開。昭和6年の満洲事変の影響により第2次世界大戦まで軍需資源増産により倶知安鉱山の全盛期を迎えた。
昭和6年 輪西製鉄所(株)、昭和9年輪西鉱山(株)昭和14年日鉄鉱業(株)と所属が変わり、昭和19年の脇方地区は従業員の家族を合わせて4000人が暮らしていた。
終戦後、戦災を受けた室蘭製鉄所が操業を一時休止したため昭和21年の生産は激減、昭和23年の脇方市街大火により事務所・倉庫を焼失したが朝鮮戦争を機に需要も活発になっていった。
昭和30年代に入ると海外鉱石の輸入増加や倶知安鉱山の鉱量枯渇が重なり、昭和44年10月に閉山した。

学校は明治44年4月 奥ワッカタサップ特別教授場として開校した。
大正4年末に児童数が100名を超えたため大正5年 地元の村会議員より奥ワッカタサップ特別教授場・ワッカタサップ特別教授場(明治42年1月開校)を統合して第四尋常小学校建設の議を提出した。村は小学校建設を可決したが、付帯条件として
建築費の4割を関係集落が負担
学校の統合・学校位置は集落住民が選定 されることとなった。

しかし、建築費の4割負担や両教授場の位置問題で互いに譲らず、協議を重ねた結果大正7年、現在地(閉校時の位置)に決まった。
学校の沿革は以下の通りである。

小学校
明治42年 ワッカタサップ特別教授場(通称 中山梨分教場) 開校(1月)
明治44年 奥ワッカタサップ特別教授場開校(4月)
大正7年  東倶知安第四尋常小学校と改称(10月)
大正11年 火災により焼失(12月)
大正12年 校舎新築(11月)
昭和16年 脇方国民学校と改称(4月)
昭和22年 脇方小学校と改称(4月)
昭和45年 閉校(10月)

中学校
昭和22年 開校(6月)
昭和24年 脇方中学校と独立(4月)
昭和38年 小中併置校となる(4月)
昭和45年 閉校(3月)

閉校直前の「お別れ会」の記事を掲載する。

楽しい思い出胸に〝お別れ会〟ヤマとともに消える京極の脇方小中校 
〝あなたも元気で〟 卒業生父母 鼓笛演奏に涙ぐむ
【京極】鉄のヤマとともに歩んできた脇方小中校がヤマとともに消えることになった。10月の閉校を前に20日、同校で卒業生、父母らが集まって〝お別れ会〟が開かれ、思い出多い校舎、マチ並みをながめながら互いにしあわせを祈り、いつまでもなごりを惜しんでいた。
 町市街地から約7キロ、谷間の脇方が開かれたのは明治31年。当時、東倶知安村の一農民によってかっ(褐)鉄鉱の鉱床が発見されてから鉱量1千万トンといわれる鉱山とあって大正5年、三井鉱山の手で本格的な採掘が始められ、その後昭和14年に日鉄鉱業の所属となった。16年には胆振縦貫鉄道が完成、第二次大戦の需要増加から戦時中は年に60万トン近い生産高を記録、同地区の人口も約4千人にふくれあがった。
 戦後は30年代に入って大量の海外鉱石が輸入され、加えて鉱量の枯渇という事態になったことから昨年10月、倶知安鉱山はついに閉山。日鉄鉱業の北海道本部が残っていただけになったが、この10月には本部も脇方から引き揚げることに決まった。
 脇方の鉱山の盛衰とともに歩んできた脇方小中学校は明治44年に設けられたワッカタサップ特別教授所が前身。その後東倶知安村第四尋常小学校として独立。戦前戦後を通じて鉱山従業員の子供が学んできたが、昭和19年の脇方国民学校時代には552人の児童を数えたこともある。しかし日鉄鉱業の縮小に伴って児童数は減少。現在は51人を残すだけ。10月には全員が家族とともに転校、学校は自然閉校となる。このため同窓生らが主体になって〝なつかしい母校にもう一度集まってお別れを〟と、この会を催した。
 会には札幌、小樽、管内各地に住んでいる卒業生、父母ら150人が出席。阿部校長、来賓らが『いつの日か脇方が再開発されてにぎわいを取り戻すことを祈っています。それまで健康に気をつけて-』とあいさつ。このあと児童生徒代表らが『授業やお祭りなど楽しかったことばかり。新しい土地に友だちはいませんが、しっかり勉強します』と作文を朗読、さらに子供たちが〝思い出〟〝蛍の光〟など数曲を鼓笛演奏するとそっと目がしらを押える人もみられた。」(北海道新聞後志版昭和45年9月22日)

KIMG2665.jpg
平成30年2月、HEYANEKO氏らと脇方を訪ねた。
正面の建物は産廃処分場であるが、そこにかつての脇方駅があった。

KIMG2661.jpg
橋の名前は「鉄見橋」
ここから鉄道が見えたことに由来する。

KIMG2662.jpg
川の名前は「ワッカタサップ川」である。
ちょっと川を覗いてみる。

KIMG2663.jpg
川の色は鉄を含んでいるせいか、少し茶色っぽい色をしていた。

KIMG2667.jpg
鉄見橋から右へ行く道は通行止めであった。
この先にはかつて、神社があった。

KIMG2657.jpg
脇方駅跡。
駅のすぐ近くに学校があった。

KIMG2671.jpg
ふと見ると、何かこんもりしたモノが見える。
学校跡の碑である。

KIMG2668.jpg
学校跡の碑。
碑の高さは2メートルくらいあるが、雪が降り積もり、これでは分からない。

KIMG2672.jpg
ゴム手袋をはめて、雪から掘り起こした。
脇方小中学校の碑を復活させた。

KIMG2674.jpg
もう少し先へ進むと、煙突が見えた。
煙突までツボ足で進む。

KIMG2676.jpg
学校跡の煙突。
積雪で行ける範囲は限定されたので、次は雪のない時期に再訪してみたい。


参考文献

北海道新聞1970「楽しい思い出胸に〝お別れ会〟ヤマとともに消える京極の脇方小中校 〝あなたも元気で〟 卒業生父母 鼓笛演奏に涙ぐむ」『北海道新聞』昭和45年9月22日
京極町史編纂委員会1977『京極町史』京極町
京極町教育委員会2016『昭和の時代を振り返る ふるさと京極120年昔日の脇方-ワッカタサップと倶知安鉱山50年-解説編』

猿払村石炭別

猿払村石炭別(平成29年9月16日探訪)

猿払村石炭別は炭鉱集落であった。

明治21年 石川貞治技師がセキタンウンベツを探検し石炭の露頭を発見したことにちなみ「セキタンウンベツ」と命名された。ここで、石川技師が石炭別を探索した時の様子を掲載する。

「次に北見国宗谷岬より10里南にあるサルブツ川奥のセキタンウンベツを探検した時の思ひ出がある。途中で糧食が缺乏してしまって一同揃って行を続けることが不可能になった。川口より約9里許の上流で川の中に石炭の流石を認めた。もう少し進めば炭層の露頭もあるといふ所まで来て此儘引返すのは如何にも無念である。そこで私と人夫1名だけが進み残余の者は其儘待つことにした。併し糧食といふても全く米と塩だけで、天幕代用に1枚の油紙を持ったのみであった。さうして上流に進んで炭層の見えるところまで来たところが生憎豪雨に襲われた。そこで早速油紙を利用して小屋を造りフキの葉で覆ふたりして避難したが豪雨は相当長く続き出水したために川下の組との連絡を全く絶たれてしまった。人夫と2人で心細く小屋に籠っていると、下の組にいた屈強のアイヌ2名が米と非常の御馳走を持って我々の救援に来て呉れた。御馳走とは熊の肉であるが、何んでも下の組が避難している小屋の附近に仔熊を連れた熊が現れ、親の方は逃げてしまったが仔熊だけは捕へたのである。あの時の空腹に熊の肉の甘さは今日でも忘れられぬ位である。「セキタンウンベツ」とはアイヌと相談して私の附けた名で石炭の有る川の義で立派な地図に載って居る地名となった。」石炭礦業聯合會1928「北海道探検当時の挿話-明治20年頃の北海道-」『石炭時報第3巻第7号』

石炭別は戦後になってから炭鉱と戦後開拓者の入植により児童数が増え、学校が設置された。
学校の沿革をまとめると以下の通りである。

小学校
昭和25年 開校
昭和43年 閉校(3月)

中学校
昭和27年 開校
昭和41年 閉校(上猿払中学校石炭別分校)

炭鉱の沿革は以下の通りである。

昭和23年 日本鉱業化工㈱が石炭別炭鉱と称し事業届け
昭和32年 天北鉱業㈱に変更
昭和33年 双見炭鉱と称す(前田吉景氏租鉱権設定)
昭和35年 三共鉱業㈱所有となり、セキタンベツ炭鉱と称し稼行
昭和39年 閉山届出

閉校時の報道は以下の通りである。

生徒減で廃校 石炭別小と上猿払中
「〔猿払〕猿払村の石炭別小学校(清水行雄校長)と上猿払中学校(井川武次校長)は生徒数の減少から本年度で廃校となるが、村では次の日程で廃校式を行なう。なお、石炭別小学校の児童5人は新年度から上猿払小に、上猿払中の生徒4人は浅茅野中に通学することになる。
▼石炭別小-21日(午前11時半)同校▼上猿払中-22日(午前11時)同校」(『日刊宗谷』昭和43年3月20日)」

KIMG2157.jpg
上猿払探訪後、石炭別へ向かった。

KIMG2156.jpg
地形図を見ると、正面の一本松のあたりが神社のようである。
瞬時に「これくらいの笹薮なら行ける」と判断し、神社の痕跡がないか探しに行く。


KIMG2154.jpg
一本松の根元まで来た。
しかし、痕跡は見当たらなかった。

KIMG2155.jpg
笹薮の中。
かき分けながら戻る。

KIMG2158.jpg
学校跡には上猿払と同型の木碑が建立されているが、笹薮のため見つけられなかった。

KIMG2159.jpg
薮の隙間から見える平坦な土地は住宅跡だろうか。それとも、畑跡だろうか。

KIMG2161.jpg
人々の暮らした営みは、笹薮に戻っていた。


参考文献
日刊宗谷1968「生徒減で廃校 石炭別小と上猿払中」『日刊宗谷』昭和43年3月20日
石炭礦業聯合會1928「北海道探検当時の挿話-明治20年頃の北海道-」『石炭時報第3巻第7号』
猿払村史編纂発行委員会1976『猿払村史』猿払村役場
猿払村史編さん発行委員会2014『猿払村史第2巻』猿払村役場
内田大和2009『北海道炭鉱資料総覧』空知地方紙研究協議会
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR