fc2ブログ

新得町新内

新得町新内(令和3年8月7日探訪)

新得町新内は農村集落である。
元々は、北新内・南新内と分かれ学校もそれぞれ独立していたが、昭和8年に合併して新内小学校が誕生した。

北新内
明治42年青森・宮城・石川県の団体入植は西八線佐幌岳山麓周辺まで開拓し、明治44年新内教育所所属北新内地区別教授場として開校した。
大正6年に北新内尋常小学校と改称し、新内教育所を凌駕する勢いであったが気象や条件の悪さや立木が伐採し尽くされたことから住民は次々に北新内を去っていった。

南新内
明治39年、関新太郎、出井与蔵、沢口太一郎、沢口仁太郎らが南新内に入地した。
明治40年人舞村新得簡易教育所所属新内特別教授場として開校。当時、南新内は鉄道開通の喜びの中にあったことや林産・砿産物の集積地として開発が進んでおり移住者が急増していた。
明治41年9月、校舎を移転新築(新内西一線一二六番地)して新内教育所と改称、大正元年地元有志の寄附を受けて新築移転(新内西三線一三八番地)した。
大正6年、南新内尋常小学校と改称し、翌大正7年に実業補習学校の併置、昭和2年に南新内青年訓練所を併置した。
昭和8年、北新内・南新内の学校が合併し新内尋常小学校と改称した。
同時に、北新内・南新内青年訓練所も合併し新内青年学校として開校した。
合併後の沿革は以下の通りである。

昭和 8年 新内尋常小学校と改称(北新内・南新内の合併)
       新内青年学校併置
昭和 9年 門柱建立
昭和16年 新内国民学校と改称(4 月)
昭和22年 新内小学校と改称(4 月)
昭和32年 屋内体操場増築
昭和36年 新校舎落成
昭和49年 閉校(3 月)

新内駅・新内駅前の沿革は以下の通りである。

明治40年 新内信号場開業
明治42年 新内駅に昇格
昭和 4年 新内駅逓所開設(10月)(取扱人 福本義雄)
昭和13年 新内駅逓所廃止(9月)
昭和14年 新内郵便局開設(4月)
昭和41年 新狩勝線開業(10月)
新内郵便局・新内駅廃止(10月)

IMG_0140.jpg
令和3年8月、A.D.1600氏、K.T氏らと訪れた。

IMG_0141.jpg
新内小学校は今も大切に使われている。

IMG_0143.jpg
学校前には酪農家の建物がある。

IMG_0144.jpg
昭和9年の門柱も現存している。

IMG_0145.jpg
校舎裏側。

IMG_0147.jpg
かまどのようなレンガの遺構があった。

地形図を見ると、学校の左手に神社マークがあるので行ってみる。

IMG_0151.jpg
明治 44 年頃、入植者の関新太郎(岩手県出身)が建立した金比羅神社である。

IMG_0148.jpg
神社の基礎が笹藪に埋もれていた。

IMG_0156.jpg
次に、新内駅へ行ってみる。

IMG_0154.jpg
新内駅やホームは整備されていた。

IMG_0157.jpg
駅前を見ると、すっかり自然に還っていた。
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日付によると昭和 40 年 9 月時点で新内郵便局の集配戸数は 56 戸だが鉄道宿舎をのぞくと一般住宅は 8 戸しかない。
昭和の初めには開拓農家を中心に300程の戸数があり、旅館や料理店もあった。
昭和 35 年の新内駅前の地図を見ると駅前に鉄道官舎、国鉄保線区連絡班/営林班の建物、開発建設部の詰所、新内神社の外金沢商店、新内郵便局、関木工場があった。

IMG_0158.jpg
昭和 41 年 10 月 新内駅廃止と共に 40 戸(国鉄職員・郵便局員 32 戸/一般住宅 8 戸)は解散した。
駅前にあった新内神社も昭和41年10月、新得神社に合祀された

参考文献
新得町百二十年史編さん委員会2020『新得町百二十年史(下)』新得町
新得町史編さん委員会1990『新得町史』新得町
夕刊北海道新聞(釧路支社地方版)1965「マチの話題 余命わずかな新内郵便局」昭和 40年9月9日
スポンサーサイト



Elysian40に出店します

いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。

さて、令和3年(2021)8月15日(日) 12:00~16:00
札幌市民交流プラザ3階(北海道札幌市中央区北1条西1丁目・さっぽろ創世スクエア) 
クリエイティブスタジオにて開催される同人誌即売会『Elysian40』に出店することとなりました。
新刊・既刊併せて4種販売いたします。

EPSON132.jpg
『上雄柏・学校跡整備と花壇に込めた想い』 
堀江晴男著 B5 サイズ 
カラー 23ページ 500円

滝上町上雄柏の校舎は閉校後、地元の倉庫に転用されていましたがいつしか崩れ、無残な姿になっていました。
崩れた校舎を見た堀江氏は校舎の解体・整備、整備後の維持管理や往時の上雄柏の暮らしを綴っています。

EPSON134.jpg
EPSON139.jpg
EPSON138.jpg
EPSON140.jpg
廃墟写真集『負の大地』
A5横開き カラー 73ページ 1000円

北海道の観光地とは無縁な地域に残る様々な『廃』なモノ、これも北海道の一面です。
廃校、廃村、廃屋などを取り上げました。

EPSON133-1.jpg
EPSON040.jpg
EPSON141.jpg
『精進川鉱山盛衰記』
B5 カラー(一部白黒) 23ページ 700円
かつて石炭が「黒いダイヤ」と持て囃されていたように硫黄は「黄色いダイヤ」と持て囃されていました。
道南の七飯町にあった精進川鉱山、鹿部町にあった雨鱒川鉱山の探索、往時の写真、精進川鉱山の聞き取りを掲載しました。
※在庫僅少ですのでもしご希望の方はお早めにお買い求めください。

EPSON135-1.jpg
EPSON142.jpg
EPSON143.jpg
EPSON088.jpg
EPSON089-1
EPSON091.jpg
『ルルモッペ‐へき地の暮らしと学び舎の記憶‐』
B5 カラー(一部白黒) 69ページ 1000円
留萌管内遠別町正修、増毛町歩古丹の集落や学校跡の現状、聞き取りによる往時の学校や暮らし、新聞記事や週刊誌の報道記事、集落住居分布図を掲載しました。

販売場所はD‐08番 壁際におります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR