八雲町八雲鉱山
八雲町八雲鉱山(平成26年10月12日探訪)
八雲町八雲鉱山は、鉱業で栄えた集落である。
鉱山の生い立ちは古く、延宝2年(1674)に金・銀・鉛などを採掘し、当時は「遊楽部鉱山」と呼ばれていた。
ただし八雲市街地からも離れていたため、生産高に限界が生じ経営者も何回か代わっていった。
昭和6年 八雲鉱業株式会社が経営するようになり、当時産出していたマンガン鉱が脚光を浴びると、経営規模も次第に拡張していった。
経営規模の拡張に伴い、戸数も増加するとともに子弟も増えていった。
会社側は、子弟の教育のために町と折衝した。
将来的に、校舎や設備関係は会社が負担するが、取りあえず鉱夫長屋を仮校舎として、机・腰掛け等の設備の全部を負担すること、教員の俸給・消耗品といった経費関係の半額を会社に寄付することを条件とした。
昭和9年5月20日 八雲尋常高等小学校付属八雲鉱山特別教授場として開校した。
開校当時の教員として、斉藤左一郎が任命された。
昭和11年 八雲鉱山の経営母体が中外鉱業株式会社に移行した。
支那事変により、マンガンの増産が要請され事業を拡張していった。
当然、児童も急激に増加し、尋常科を卒業した者の教育も配慮しなくてはいけなくなった。
昭和15年 会社としては新校舎を建築し、会社が経営している間は無償で町に貸与すること、経費一切を寄付することを条件として提示した上で高等科を併設するよう請願した。
これについて、昭和15年3月27日付の函館新聞に、こう記されている。
「独立を要望 二小学校昇格申請」
「(前略)又八雲鉱山特別教授場は入山者の増加に伴う二学級編成と共に八雲鉱山尋常小学校として独立の希望あり。この申請も渡島支庁に提出されたがいづれも附日認可をみる模様であると」とある。
町はこれを認め、同年3月26日 八雲鉱山尋常高等小学校として認可。
新校舎は同年9月に完成。2学級編成(60名)となった。
これを裏付けるものとして、昭和15年3月31日付の函館新聞に「八雲鉱山尋常校申請認可さる」とある。
「予ねて申請中の八雲鉱山教授所は二学級に増級。四月一日より尋常小学校に昇格指令され八雲鉱山尋常小学校と改称されて始業することになった」とある。
昭和16年4月1日 八雲鉱山国民学校と改称。
昭和22年4月 八雲鉱山小学校と改称。
併せて、八雲中学校八雲鉱山分校が併設されたが、昭和23年4月 中学校は独立。
昭和25年 中学校校舎を増築。
昭和31年6月 へき地集会室の増設。
学校の経費に対する会社側の寄付もその後廃止され、校舎も町に寄付された。
昭和30年 小学校児童数129名(3学級) 中学校生徒62名(2学級)を数え、さらに増加していった。
特に、小学校児童数は昭和34年から36年にかけて、150名(4学級)を超えていた。
町では昭和35年に中学校校舎に2教室を増築した。
併せて、小学校校舎も一部増築や修繕を行った。
この時がピークだった。
昭和37年 マンガン埋蔵量に限界が見えてきたことから大幅な縮小転換が行われた。
昭和38年の在籍数 小学校90名 中学生37名に激減した。
町は理科実験室(昭和39年)、へき地集会室(昭和40年)の新築を行い、整備に努めた。
会社の経営母体は、昭和40年に八雲鉱業株式会社に移行した。
だが、生産額の減少や悪条件が重なった。
昭和44年4月末をもって閉山となった。
昭和44年当初は小学校39名 中学校14名が在籍していたが、閉山に伴い転出者が続出した。
北海道新聞(渡島・桧山) 夕刊 昭和44年5月23日付の記事に「残り少ない〝ヤマの灯〟 閉山の八雲鉱業所の表情」として取り上げられている。
記事が掲載された時点で、鉱山勤務者は事務職員・選鉱員・退職者ら30名ほどが最後の仕事に従事していた。
一方、学校のほうは15名の子供たちが、運動会の練習に余念がない様子を取り上げていた。
この記事から間もなく、昭和44年5月27日付の渡島・桧山版に「閉山、廃校を前に最後の運動会 まちぐるみ楽しく」とある。
5月25日、鉱山最後の運動会ということもあり、八雲鉱業・八雲鉱山小中連合の大運動大会が行われた。函館や町内各地より先輩や先生らが詰め掛けた。
紅白玉入れのほか、リレー、ビールやジュースを早飲みする「ちょっと一杯」などのゲームが行われた。
ソーラン節や盆踊りを踊って終了した時、香田校長(注)は「もうこの体育館を使って運動会を開くこともないでしょう。みなさん、きょうの思い出を忘れないで…」と言葉を詰まらせながら挨拶すると、父母の中には目にハンカチをあてる姿も見られた。
(注)北海道新聞記事では香田校長とあるが、道南の廃校に詳しいラオウ氏の話によると、実際は教頭職で、当時は大橋校長が赴任していた。
運動会の後、町長、教育委員長も出席して「お別れパーティー」が行われ、昔のヤマの話やこれからの生活の話で盛り上がった。
学舎は、昭和44年7月31日付で閉校となった。
最後まで残っていたのは、校長先生の娘だけであった。
その後、昭和44年8月22日付の夕刊(道南版)に「小中校の統廃合必至」という記事が掲載されたが、写真は八雲鉱山小中学校であった。

八雲町上鉛川小学校跡地を過ぎ、どんどん進む。

この橋(道)の先に坑口があるが、木々が生い茂っており見出すことはできない。
また、かつて橋を渡って左手に、ズリ山があった。
今回は橋を渡らず、先へ進む。

走っていくと、右手に学校跡の記念碑が見えた。
記念碑建立が話に出たとき、八雲鉱山出身者で結成しているOB会が「学校の記念碑を建てるなら、一番立派なものを建ててくれ」と町に頼んだ経緯がある。

学校跡地は草木で覆われていた。

しかし、よく見ると体育館の基礎が残っている。

こちらは体育館の基礎ではなく、職員玄関の基礎である。

鉱山事務所の手前の道路わきに「お墓」があった。
手を合わせていたワンダーフォーゲルの方に伺うと、かつての八雲鉱山の墓地はこの真上にある、とのことであった。
参拝者が少なくなったため、集約したとのことである。

八雲鉱山墓地はこの上にある。
手を合わせた後、ササにしがみつきながら上へ目指す。

上りきった先には、墓石が転がっていた。

あちこちに転がっている。
草木も生えているので、うっかりすると踏みそうになってしまう。

刻まれた文字を読み取ろうとするも、風化が著しく困難であった。
ただ、読み取れたものは「江戸末期~明治初期」の墓石であった。

目印にイチイ(オンコ)の木があるが、これではわかり辛い。
再び、斜面を下る。

墓地の向かいには、橋が架かっている。
ワンダーフォーゲルの話によれば、この橋の先にはかつて、診療所や迎賓館があった。
橋を渡らず、先へと進む。

少し先へと進むと、イチイの木が一本見えた。
何かがあると思い、ササを掻き分けて上る。

上った先には「殉職産業人之碑」が建立されていた。
八雲鉱山部落会が昭和18年7月に建立した。

その隣には潰れた屋根があった。
後でワンダーフォーゲルの人に訊くと「薬師如来像」が祀られていたとのことである。

さらに進み、八雲鉱山事務所跡へと着いた。
現在は、雄鉾岳登山の入口になっている。

傍には山神社が祀られている。

橋が崩れてしまっていたが、小川を越えて参拝した。

最奥に、郵便局(鉛川郵便局)の局舎があった。
局は学校と同じ、昭和44年7月31日付で閉局となった。
現在は、山小屋として八雲ワンダーフォーゲルが管理している。

帰り道、ふと見ると木製電柱が残されていた。
登山ブームで賑わいを見せているが、鉱山で賑わいを見せていた人々の声は、もう聞こえない。
八雲町八雲鉱山は、鉱業で栄えた集落である。
鉱山の生い立ちは古く、延宝2年(1674)に金・銀・鉛などを採掘し、当時は「遊楽部鉱山」と呼ばれていた。
ただし八雲市街地からも離れていたため、生産高に限界が生じ経営者も何回か代わっていった。
昭和6年 八雲鉱業株式会社が経営するようになり、当時産出していたマンガン鉱が脚光を浴びると、経営規模も次第に拡張していった。
経営規模の拡張に伴い、戸数も増加するとともに子弟も増えていった。
会社側は、子弟の教育のために町と折衝した。
将来的に、校舎や設備関係は会社が負担するが、取りあえず鉱夫長屋を仮校舎として、机・腰掛け等の設備の全部を負担すること、教員の俸給・消耗品といった経費関係の半額を会社に寄付することを条件とした。
昭和9年5月20日 八雲尋常高等小学校付属八雲鉱山特別教授場として開校した。
開校当時の教員として、斉藤左一郎が任命された。
昭和11年 八雲鉱山の経営母体が中外鉱業株式会社に移行した。
支那事変により、マンガンの増産が要請され事業を拡張していった。
当然、児童も急激に増加し、尋常科を卒業した者の教育も配慮しなくてはいけなくなった。
昭和15年 会社としては新校舎を建築し、会社が経営している間は無償で町に貸与すること、経費一切を寄付することを条件として提示した上で高等科を併設するよう請願した。
これについて、昭和15年3月27日付の函館新聞に、こう記されている。
「独立を要望 二小学校昇格申請」
「(前略)又八雲鉱山特別教授場は入山者の増加に伴う二学級編成と共に八雲鉱山尋常小学校として独立の希望あり。この申請も渡島支庁に提出されたがいづれも附日認可をみる模様であると」とある。
町はこれを認め、同年3月26日 八雲鉱山尋常高等小学校として認可。
新校舎は同年9月に完成。2学級編成(60名)となった。
これを裏付けるものとして、昭和15年3月31日付の函館新聞に「八雲鉱山尋常校申請認可さる」とある。
「予ねて申請中の八雲鉱山教授所は二学級に増級。四月一日より尋常小学校に昇格指令され八雲鉱山尋常小学校と改称されて始業することになった」とある。
昭和16年4月1日 八雲鉱山国民学校と改称。
昭和22年4月 八雲鉱山小学校と改称。
併せて、八雲中学校八雲鉱山分校が併設されたが、昭和23年4月 中学校は独立。
昭和25年 中学校校舎を増築。
昭和31年6月 へき地集会室の増設。
学校の経費に対する会社側の寄付もその後廃止され、校舎も町に寄付された。
昭和30年 小学校児童数129名(3学級) 中学校生徒62名(2学級)を数え、さらに増加していった。
特に、小学校児童数は昭和34年から36年にかけて、150名(4学級)を超えていた。
町では昭和35年に中学校校舎に2教室を増築した。
併せて、小学校校舎も一部増築や修繕を行った。
この時がピークだった。
昭和37年 マンガン埋蔵量に限界が見えてきたことから大幅な縮小転換が行われた。
昭和38年の在籍数 小学校90名 中学生37名に激減した。
町は理科実験室(昭和39年)、へき地集会室(昭和40年)の新築を行い、整備に努めた。
会社の経営母体は、昭和40年に八雲鉱業株式会社に移行した。
だが、生産額の減少や悪条件が重なった。
昭和44年4月末をもって閉山となった。
昭和44年当初は小学校39名 中学校14名が在籍していたが、閉山に伴い転出者が続出した。
北海道新聞(渡島・桧山) 夕刊 昭和44年5月23日付の記事に「残り少ない〝ヤマの灯〟 閉山の八雲鉱業所の表情」として取り上げられている。
記事が掲載された時点で、鉱山勤務者は事務職員・選鉱員・退職者ら30名ほどが最後の仕事に従事していた。
一方、学校のほうは15名の子供たちが、運動会の練習に余念がない様子を取り上げていた。
この記事から間もなく、昭和44年5月27日付の渡島・桧山版に「閉山、廃校を前に最後の運動会 まちぐるみ楽しく」とある。
5月25日、鉱山最後の運動会ということもあり、八雲鉱業・八雲鉱山小中連合の大運動大会が行われた。函館や町内各地より先輩や先生らが詰め掛けた。
紅白玉入れのほか、リレー、ビールやジュースを早飲みする「ちょっと一杯」などのゲームが行われた。
ソーラン節や盆踊りを踊って終了した時、香田校長(注)は「もうこの体育館を使って運動会を開くこともないでしょう。みなさん、きょうの思い出を忘れないで…」と言葉を詰まらせながら挨拶すると、父母の中には目にハンカチをあてる姿も見られた。
(注)北海道新聞記事では香田校長とあるが、道南の廃校に詳しいラオウ氏の話によると、実際は教頭職で、当時は大橋校長が赴任していた。
運動会の後、町長、教育委員長も出席して「お別れパーティー」が行われ、昔のヤマの話やこれからの生活の話で盛り上がった。
学舎は、昭和44年7月31日付で閉校となった。
最後まで残っていたのは、校長先生の娘だけであった。
その後、昭和44年8月22日付の夕刊(道南版)に「小中校の統廃合必至」という記事が掲載されたが、写真は八雲鉱山小中学校であった。

八雲町上鉛川小学校跡地を過ぎ、どんどん進む。

この橋(道)の先に坑口があるが、木々が生い茂っており見出すことはできない。
また、かつて橋を渡って左手に、ズリ山があった。
今回は橋を渡らず、先へ進む。

走っていくと、右手に学校跡の記念碑が見えた。
記念碑建立が話に出たとき、八雲鉱山出身者で結成しているOB会が「学校の記念碑を建てるなら、一番立派なものを建ててくれ」と町に頼んだ経緯がある。

学校跡地は草木で覆われていた。

しかし、よく見ると体育館の基礎が残っている。

こちらは体育館の基礎ではなく、職員玄関の基礎である。

鉱山事務所の手前の道路わきに「お墓」があった。
手を合わせていたワンダーフォーゲルの方に伺うと、かつての八雲鉱山の墓地はこの真上にある、とのことであった。
参拝者が少なくなったため、集約したとのことである。

八雲鉱山墓地はこの上にある。
手を合わせた後、ササにしがみつきながら上へ目指す。

上りきった先には、墓石が転がっていた。

あちこちに転がっている。
草木も生えているので、うっかりすると踏みそうになってしまう。

刻まれた文字を読み取ろうとするも、風化が著しく困難であった。
ただ、読み取れたものは「江戸末期~明治初期」の墓石であった。

目印にイチイ(オンコ)の木があるが、これではわかり辛い。
再び、斜面を下る。

墓地の向かいには、橋が架かっている。
ワンダーフォーゲルの話によれば、この橋の先にはかつて、診療所や迎賓館があった。
橋を渡らず、先へと進む。

少し先へと進むと、イチイの木が一本見えた。
何かがあると思い、ササを掻き分けて上る。

上った先には「殉職産業人之碑」が建立されていた。
八雲鉱山部落会が昭和18年7月に建立した。

その隣には潰れた屋根があった。
後でワンダーフォーゲルの人に訊くと「薬師如来像」が祀られていたとのことである。

さらに進み、八雲鉱山事務所跡へと着いた。
現在は、雄鉾岳登山の入口になっている。

傍には山神社が祀られている。

橋が崩れてしまっていたが、小川を越えて参拝した。

最奥に、郵便局(鉛川郵便局)の局舎があった。
局は学校と同じ、昭和44年7月31日付で閉局となった。
現在は、山小屋として八雲ワンダーフォーゲルが管理している。

帰り道、ふと見ると木製電柱が残されていた。
登山ブームで賑わいを見せているが、鉱山で賑わいを見せていた人々の声は、もう聞こえない。
スポンサーサイト
コメントの投稿
毎回頭の下がる思いで拝見しております。私もそろそろ墓のことや、先祖の事を真剣に考える歳となりました。貴殿のサイトを拝見すると、神とは何なのか、墓とは何なのかを考えさせられます。私自身は答え(墓は要らない)は出てますが、自分が生きた証は残したいものです。
貴殿のご活用祈念致します。
貴殿のご活用祈念致します。
No title
ヒロヒロさま
コメント有難うございます。
今回、鉱山の墓地が残っているという情報を聞き、探し回ってようやく辿り着きました。
記念碑もそうですが集約の際、墓石の魂を抜いたので「ただの石」になってしまいました。
しかし、そこに住まわれていた方々の墓石であることに変わりありません。八雲町内にもうひとつ
これと類似した墓を見つけましたが、町もここまで把握していませんでした。
コメント有難うございます。
今回、鉱山の墓地が残っているという情報を聞き、探し回ってようやく辿り着きました。
記念碑もそうですが集約の際、墓石の魂を抜いたので「ただの石」になってしまいました。
しかし、そこに住まわれていた方々の墓石であることに変わりありません。八雲町内にもうひとつ
これと類似した墓を見つけましたが、町もここまで把握していませんでした。
八雲鉱山小中学校の石碑
貴ブログを読ませていただくと、前回、成瀬様にお話した、私の見た鉱山小中学校の石碑のこと詳しく調べられており、良く理解出来ました。謎が解けたような気持ちですよ
。登山口の写真の処はかつて雄鉾岳に登ろうと思って行ったのですが、山から下りてきた男性が「大雨で登山道が崩れていて戻って来た。」と話され、断念した思い出があります。おぼこ山荘の温泉は露天風呂がワイルドで自然好きの私は何回か立ち寄ってました。廃校や廃屋を見ると、その当時の人々の暮らしの大変さが伝わってくるようです。何十年か前に知床の地の涯ホテルに行った時、森の中に開拓者の廃屋を見たときのことが貴方のブログの写真とダブって、記憶がよみがえりました。


Re: 八雲鉱山小中学校の石碑
harpbabaさま
コメント有難うございました。
おぼこ山荘の温泉は入ったことがなく、この時は学校跡地や集落跡・墓地を探したものでした。ワイルドな露天風呂、入浴してみたいものです。
知床は戦後開拓でも有名な地域です。まだ未訪問の地域ですが、機会があれば訪れたいと思っています。
コメント有難うございました。
おぼこ山荘の温泉は入ったことがなく、この時は学校跡地や集落跡・墓地を探したものでした。ワイルドな露天風呂、入浴してみたいものです。
知床は戦後開拓でも有名な地域です。まだ未訪問の地域ですが、機会があれば訪れたいと思っています。