fc2ブログ

羽幌炭砿今昔

羽幌町羽幌炭砿は、既に当ブログにも取り上げてきた。
さらに今年(平成27年)閉山45年を記念した同窓会が開催され、ゆかりある方だけではなく一般の方も多数参加した。

今回、『羽幌炭鉱閉山関係資料』(北海道立文書館蔵)の中に羽幌炭砿閉山直前(直後)の写真が綴られていたので、往時の写真と現在の様子を比較して紹介する。写真から判断して、昭和45年秋頃に撮影されたものかと思われる。
写真の説明文は、文書資料の原文のまま引用した。

築別航空写真
築別炭礦全景

羽幌航空写真
羽幌礦全景

上羽幌航空写真
上羽幌全景

航空写真の撮影年代は不明である。

太陽高校
太陽高等学校(曙)

329.jpg
現在の太陽高等学校(平成25年6月9日撮影)(注1)

太陽小学校
太陽小学校(築炭)

CIMG5026.jpg
現在の太陽小学校(平成27年3月26日撮影)

選炭施設
選炭工場(築炭)

CIMG4980.jpg
現在の選炭工場(平成27年3月26日撮影)

消防署
消防施設(築炭)

348.jpg
現在の消防施設(平成25年6月9日撮影)

診療所
羽幌炭礦鉄道病院(築炭)

CIMG4986.jpg
現在の羽幌炭礦鉄道病院(平成27年3月26日撮影)

劇場
築別炭礦会館(築炭)

350.jpg
現在の築別炭礦会館付近(映写室)(平成25年6月9日撮影)
※築別炭鉱会館の近くの高い煙突は火力発電所の煙突です。

築別住宅
改良住宅=4棟96戸(築炭)

CIMG5002.jpg
現在の改良住宅4棟96戸(平成27年3月26日撮影)
※改良住宅4棟には間違いなく実際に人が入居し生活していました。

浄水場
水道施設(築炭)

CIMG5012.jpg
現在の水道施設(築別浄水場)(平成27年3月26日撮影)

羽幌立坑
立坑(羽幌礦)

CIMG5032.jpg
現在の立坑付近(平成27年3月26日撮影)

健保会館
健保会館(羽幌砿)

380.jpg
現在の健保会館(平成25年6月9日撮影)

北辰中 - コピー
北辰中学校(曙)

367.jpg
現在の北辰中学校(平成25年6月9日撮影)

上羽幌住宅
公営住宅(上羽幌)(注4)

006_2013103009511488c.jpg
現在の公営住宅

この中で、築別炭鉱の鉄筋炭鉱アパート(改良住宅)は閉山直前に建てられたため、実際に使われていたのか永らく不明であった。
ある方は「あの建物は所謂『モデルルーム』のようなものであったので使われていなかった」と云う。

しかし、写真を見ると実際に使われている様子がわかる。その根拠として

① 煙突から煙が出ている
② ベランダに洗濯物らしき物体がある、2点である。

さらに築別炭砿ジャンプ台でスキーの練習をした事のある知人に伺うと、次の証言を得ることができた。
「築別の鉄筋アパートは1年間だけ使われた。(注2)朝日寮が火事で焼けた時(注3)、朝日寮の住人の多くがここに移り住んだ。また、スキージャンプの合宿場所としても使われた。」
使用期間が短かったとはいえ、実際に使われていたのは事実である。

(注1)元々は北海道立太陽高等学校の校舎として使われていたが、昭和46年3月に太陽高等学校は閉校。北辰中学校(羽幌砿)が炭鉱閉山による生徒数激減のため、閉校した太陽高等学校校舎に移転した。昭和50年3月に北辰中学校が閉校してからは、曙小学校校舎として平成2年3月まで使われていた。

(注2) 現存する鉄筋炭鉱住宅は昭和43年秋に建築が始まり、昭和44年10月に完成した。

(注3) 朝日寮の火災は昭和45年1月12日に発生し、全焼した。

(注4) 建物は建物の素材(ブロック造)や住宅の構造から、緑町上炭鉱住宅の可能性がある。

これ以外にも様々な建物が紹介されているが、次に挙げる建物で場所をご存知の方がいましたらご連絡ください。

築別炭砿

築別炭礦駅
築別炭礦駅

羽幌礦業所事務所
築別炭鉱事務所 - コピー

末広浴場(末広町)
末広湯 - コピー
※築別炭鉱の末広町にあった公衆浴場ですね、利用したことがあります 。公衆浴場は築別炭鉱内では上古賀町と岡町、金子町にもありました。 無料で入れました。

スポーツハウス(末広町)
スポーツハウス
※多分末広町のプールのあった場所ですね。

幼稚園(なかよし幼稚園・末広町)
幼稚園
※幼稚園は末広町です。

宿泊施設(旭台)
CIMG5117 - コピー
※旭台にあった迎賓館で、来賓客を接待する施設でした。建物の裏側に小さな池がもうけられ鯉が放されていました。

公民館分館(谷町)
公民館分館
※公民館分館は谷町で裏手に川が流れており写真の右手には太陽小学校に至る道路がありました。


築別炭山郵便局(谷町)
郵便局
※郵便局は移転後の新しいもので小さな商店街の一角で谷町にありました。

公営住宅(下古賀町)
住宅
※築別炭鉱の下古賀町にあったもので主に教員住宅として使われていました。写真の山の中腹に小さく写っているのは鶏舎です。

羽幌礦

診療所
羽幌診療所

栄山寮=独身寮
独身寮

住宅施設(撮影場所不明)
羽幌住宅

参考文献

『羽幌炭鉱閉山関係資料』(北海道立文書館蔵)
『鉄筋アパート完成 明るいムードそえる』北海道新聞留萌・宗谷版昭和44年10月4日号

※hitosiさまの証言を織り交ぜました。有難うございました。(12月21日)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

当時を思い出す懐かしい写真ですね。

本当に懐かしいですね。
築別炭鉱関係の写真の補足説明させて頂きますね。
 1 築別炭鉱会館の近くの高い煙突は火力発電所の煙突です。
 2 改良住宅に関しては都市伝説みたいになっているのですね
   改良住宅4棟には間違いなく実際に人が入居し生活していましたよ。
   (僕の同学年の家族の方も入居していました)
 3 公営住宅(撮影場所不明)とありますが記憶では築別炭鉱の下古賀町にあったもので
   主に教員住宅として使われていました(教員以外の方も入居していましたが)
   担任の先生のところに遊びに行ったことがあります。
   この写真の山の中腹に小さく写っているのは鶏舎ですよ
 4 宿泊施設は旭町にあった迎賓館(そんな大げさなものではないですが)来賓客を接待する施設でし   た。(この建物の裏側に小さな池がもうけられ鯉が放されていました)
 5 郵便局は移転後の新しいもので小さな商店街の一角で谷町にありました。
 6 幼稚園は末広町ですね
 7 公民館分館は谷町で裏手に川が流れており写真の右手には太陽小学校に至る道路がありました。
 8 築別炭鉱の末広町にあった公衆浴場ですね、利用したことがあります
   このような公衆浴場は築別炭鉱内では上古賀町と岡町、金子町にもありました。
   無料で入れましたよ。
 9 スポーツハウスとなっているのは多分末広町のプールのあった場所ですね。
こんなところですが概ね正しいと思いますよ。

町名変更です

4 宿泊施設に関し所在を旭町と説明しましたが、思い出しました旭台でした

Re: 当時を思い出す懐かしい写真ですね。

hitosiさま

コメント、並びに詳細な情報有難うございました。
改良住宅については、今まで本当に都市伝説と化していましたが今回の紹介で、人々が暮らしていたことを証明することができました。話を聞いたときは腑に落ちなくて、少しずつ調べてきました。
コメントの情報はこれより反映させます。少しでもかつての街並みを再現できれば、と思っています。

No title

詳細な記録ありがとうございます。
今月初めに築別炭鉱を訪問しました。当時の全容が知りたくて、いろいろ資料を探しているところでした。
今残されている廃墟だけだと掴めない部分が多かったですが、こんなに詳しいブログは見たことありませんです。特に木造長屋に関しては、今ある更地が、当時はこんな風だったと容易に想像することができ、たいへん感謝です。

Re: No title

べえべえべえさま

お返事有難うございます。今、残る建物は廃墟と化していますが昔の写真を掲載すれば「どこに何があった」と分かるだけではなく縁ある方が見て懐かしく、昔を思い出していただけたら遣り甲斐を感じます。
これからもゆるく楽しく、北海道の廃校廃村を調べ、訪ね歩きたいと思います。

不思議ですよね

改良住宅に住んでいました。竣工後、すぐに入居したので、モデルハウス云々は、まったくのデマでしょう。
洋式水洗トイレが設置された、近代的アパートでしたね。お風呂は無く、無料の共同浴場に通っていました。

Re: 不思議ですよね

picomacさま

お返事有難うございます。仰るとおりモデルハウス云々はデマです。
だいぶ劣化も進んでいますが、かつては長屋から鉄筋コンクリートに変わりましたので画期的だったと思います。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR