釧路市阿寒町雄別
釧路市阿寒町雄別(平成28年2月13日・5月27日探訪)
阿寒町(現 釧路市)雄別は炭鉱で栄えた地域である。
大正8年 芝義太郎・宗像政蔵が「北海道炭礦鉄道株式会社」を創設したことから始まった。
大正9年 雄別-釧路間の鉄道敷設、開坑作業に着手した。
大正12年 鉄道工事が完成、本格的な採炭や営業が始まった。
大正13年 三菱鉱業株式会社に吸収され「雄別炭礦鉄道株式会社」と社名変更。
昭和13年 雄別通洞完成。
昭和19年 政府命令により従業員と設備を九州の三菱系炭砿へ転換し、採炭創業は中止。
配置転換先は鯰田・上山田・飯塚等の炭砿であった。
昭和20年 終戦とともに操業再開。
昭和21年 財閥解体により三菱鉱業株式会社から分離独立。
昭和34年 経営合理化により「雄別炭礦株式会社」に変更。
昭和44年 茂尻礦(赤平市)ガス爆発事故、再建計画により企業分離を行ったが同年7月閉山。
昭和45年 尺別・上茶路炭礦とともに企業ぐるみ閉山(2月27日)
学校の沿革は次のとおりである。
雄別小学校
大正12年3月 私立雄別尋常小学校として開校
大正13年6月 大祥内分教場を設置
昭和3年9月 高等科を設置
昭和8年3月 公立雄別尋常小学校と改称
昭和14年4月 大祥内分教場閉校
昭和16年4月 雄別国民学校と改称
昭和22年4月 雄別小学校と改称
昭和45年5月 閉校
雄別中学校
昭和22年5月 雄別中学校開校
昭和45年5月 閉校

平成28年2月、他大学の友人と一緒に卒業旅行も兼ねて調査で訪れた。
雄別炭砿記念碑は雄別で最後まで残った実相寺(法華宗)の隣接地である。

クルマの出入りがあるが、地元の方の話によると鹿撃ちで入山しているとのことである。

雄別商事(購買)の建物が見えてきた。
往時はこの上にバーもあった。

内部。落書きが酷く、老朽化も進んでいる。

購買を後にして進むと、選炭工場付近が見えてきた。
総合煙突は健在である。

坑木運搬のトロッコの一部である。

正面には雄別炭砿病院が見えた。
雄別炭砿病院は作家 渡辺淳一氏が整形外科の出張医として3度勤務している。

この建物は昭和43年12月 雄別工作所が設計し東京年金病院を参考にして、1億1200万円で建築したものである。

病院の後ろには雄別通洞がある。
既存の坑口を集約するために掘進作業を進め、昭和13年に完成した。

雄別通洞を後にして周辺を歩く。

選炭工場上部より眺める。
ここから先は5月下旬、HEYANEKO氏らとともに訪れたときのものである。

雄別炭砿の手前にガソリンスタンドの跡がある。
この近くに雄別中学校があったが、現在は校門のみ現存している。

雪があるのと無いのとでは、印象も違って見える。
3ヶ月ぶりの再訪となった。

雄別商事も木々に覆われてしまっている。

周辺を歩くと建物の基礎や浴槽などが残っている。

足元を見ると、かつてあった商店の看板の一部が見つかった。
お茶屋さんのようである。

先へ進むと山神社の石段が残っていた。
上ってみる。

山神社が見えた。
恐らく、拝殿跡と思われる。
基礎しか残っていないが、折角なので参拝をした。
神社を降り、雄別小学校跡地へ足を運ぶ。

学校跡地付近。石垣の上が校舎跡とのことである。

学校跡地は、果てしなく広い平地と基礎が広がっていた。
参考文献
1986『阿寒町百年史』
布伏内連合町内会ウルトラウォーク実行委員会2008『雄別炭砿アーカイブ』
阿寒町(現 釧路市)雄別は炭鉱で栄えた地域である。
大正8年 芝義太郎・宗像政蔵が「北海道炭礦鉄道株式会社」を創設したことから始まった。
大正9年 雄別-釧路間の鉄道敷設、開坑作業に着手した。
大正12年 鉄道工事が完成、本格的な採炭や営業が始まった。
大正13年 三菱鉱業株式会社に吸収され「雄別炭礦鉄道株式会社」と社名変更。
昭和13年 雄別通洞完成。
昭和19年 政府命令により従業員と設備を九州の三菱系炭砿へ転換し、採炭創業は中止。
配置転換先は鯰田・上山田・飯塚等の炭砿であった。
昭和20年 終戦とともに操業再開。
昭和21年 財閥解体により三菱鉱業株式会社から分離独立。
昭和34年 経営合理化により「雄別炭礦株式会社」に変更。
昭和44年 茂尻礦(赤平市)ガス爆発事故、再建計画により企業分離を行ったが同年7月閉山。
昭和45年 尺別・上茶路炭礦とともに企業ぐるみ閉山(2月27日)
学校の沿革は次のとおりである。
雄別小学校
大正12年3月 私立雄別尋常小学校として開校
大正13年6月 大祥内分教場を設置
昭和3年9月 高等科を設置
昭和8年3月 公立雄別尋常小学校と改称
昭和14年4月 大祥内分教場閉校
昭和16年4月 雄別国民学校と改称
昭和22年4月 雄別小学校と改称
昭和45年5月 閉校
雄別中学校
昭和22年5月 雄別中学校開校
昭和45年5月 閉校

平成28年2月、他大学の友人と一緒に卒業旅行も兼ねて調査で訪れた。
雄別炭砿記念碑は雄別で最後まで残った実相寺(法華宗)の隣接地である。

クルマの出入りがあるが、地元の方の話によると鹿撃ちで入山しているとのことである。

雄別商事(購買)の建物が見えてきた。
往時はこの上にバーもあった。

内部。落書きが酷く、老朽化も進んでいる。

購買を後にして進むと、選炭工場付近が見えてきた。
総合煙突は健在である。

坑木運搬のトロッコの一部である。

正面には雄別炭砿病院が見えた。
雄別炭砿病院は作家 渡辺淳一氏が整形外科の出張医として3度勤務している。

この建物は昭和43年12月 雄別工作所が設計し東京年金病院を参考にして、1億1200万円で建築したものである。

病院の後ろには雄別通洞がある。
既存の坑口を集約するために掘進作業を進め、昭和13年に完成した。

雄別通洞を後にして周辺を歩く。

選炭工場上部より眺める。
ここから先は5月下旬、HEYANEKO氏らとともに訪れたときのものである。

雄別炭砿の手前にガソリンスタンドの跡がある。
この近くに雄別中学校があったが、現在は校門のみ現存している。

雪があるのと無いのとでは、印象も違って見える。
3ヶ月ぶりの再訪となった。

雄別商事も木々に覆われてしまっている。

周辺を歩くと建物の基礎や浴槽などが残っている。

足元を見ると、かつてあった商店の看板の一部が見つかった。
お茶屋さんのようである。

先へ進むと山神社の石段が残っていた。
上ってみる。

山神社が見えた。
恐らく、拝殿跡と思われる。
基礎しか残っていないが、折角なので参拝をした。
神社を降り、雄別小学校跡地へ足を運ぶ。

学校跡地付近。石垣の上が校舎跡とのことである。

学校跡地は、果てしなく広い平地と基礎が広がっていた。
参考文献
1986『阿寒町百年史』
布伏内連合町内会ウルトラウォーク実行委員会2008『雄別炭砿アーカイブ』
スポンサーサイト
コメントの投稿
雄別炭鉱、父が昭和24年頃からの数年間、幼少時代を過ごしていました。私も2回ほど訪れたことがあります。
集合煙突と言われる大きな煙突や釧路まで続く雄別炭鉱鉄道の軌道の名残もあったと記憶しています。
ここから釧路に向かう途中の道の駅のすぐ側に炭鉱資料館が有って色々展示がありました。蒸気機関車の現物も置いてありました。懐かしいですね。
集合煙突と言われる大きな煙突や釧路まで続く雄別炭鉱鉄道の軌道の名残もあったと記憶しています。
ここから釧路に向かう途中の道の駅のすぐ側に炭鉱資料館が有って色々展示がありました。蒸気機関車の現物も置いてありました。懐かしいですね。
Re: タイトルなし
takさま
コメント有難うございました。雄別炭砿は釧路地方の炭鉱の中でも特に、有名ですね。
仰るように、炭砿鉄道の軌道跡は今も残っています。炭鉱資料館には行ったことがないので、いつか再訪した時に立ち寄りたいと思っています。
コメント有難うございました。雄別炭砿は釧路地方の炭鉱の中でも特に、有名ですね。
仰るように、炭砿鉄道の軌道跡は今も残っています。炭鉱資料館には行ったことがないので、いつか再訪した時に立ち寄りたいと思っています。
今は亡き故郷
私は生まれてから23才迄雄別に居ました、父は鉄道に兄は車掌でした。閉山した後は、海を渡り群馬県太田市と言う所に引っ越してきて車の富士重工と言う会社に入り頑張っていました…今はその兄も両親も居ません…親は雄別に帰りたがっていましたが、本当に、故郷がなくなってしまったのですね、写真を見て、泣いてしまいました、私も雄別商事に勤めて居ましたので、寂しいです、家は駅の横の踏切渡って橋を渡り坂道を登って右側の長屋一番奥にありました。四件の長屋です、家から下の方に川を挟んで駅が良く見えました…今でも鮮明に思い出します。、まだまだ書きたいですが、長くなりますから取り敢えずこれで
Re: 今は亡き故郷
谷口敏子さま
お返事有難うございました。雄別の話、興味深く拝見致しました。
今は無住の地ですが数年前に訪ねた時は、地元の方が独りで草刈り等維持管理していると聞きました。
雄別のみならず、集落の記録は今後も続けていきます。どうぞよろしくお願い致します。
お返事有難うございました。雄別の話、興味深く拝見致しました。
今は無住の地ですが数年前に訪ねた時は、地元の方が独りで草刈り等維持管理していると聞きました。
雄別のみならず、集落の記録は今後も続けていきます。どうぞよろしくお願い致します。
読んでくださって有り難う御座いました。思い出すことがいっぱいあって頭の中に雄別の画像が浮かんで来てます。駅の横の踏切で転んで膝に砂が入り今でも傷が残っていますよ、商事の裏の坂道を登って行くと左角に音羽食堂があって良くラーメン食べたりしました、映画館も懐かしいし、私結婚したとき横山に住んで居ましたので冬は中学校にスケートに行きました本当に今でも雄別がないなんて信じられないです、、又後程写真とかありましたら載せて下さい宜しくお願い致します
Re: タイトルなし
谷口敏子さま
お返事有難うございました。雄別の想い出、興味深く拝見致しました。
手元に雄別炭鉱閉山直前、直後の新聞記事がありますので進呈したいと思っています。もし、差し支えなければご連絡先をメールにてお知らせいただけたら幸いです。
お返事有難うございました。雄別の想い出、興味深く拝見致しました。
手元に雄別炭鉱閉山直前、直後の新聞記事がありますので進呈したいと思っています。もし、差し支えなければご連絡先をメールにてお知らせいただけたら幸いです。
群馬県太田市由良町3004ー4で届きますので是非とも宜しくお願い致します、楽しみに待ってます
すごいなあ
まさか当時住んでた人が記事見て書き込むなんて信じられないくらいです
縁なのでしょうか、インターネットって本当にすごいですね
まさか当時住んでた人が記事見て書き込むなんて信じられないくらいです
縁なのでしょうか、インターネットって本当にすごいですね
Re: タイトルなし
あさま
コメント有難うございます。
インターネットやSNSの発達で、ゆかりある方からコメントをいただくことができるのも有難いです。
コメント有難うございます。
インターネットやSNSの発達で、ゆかりある方からコメントをいただくことができるのも有難いです。
祖母の足跡です
7年前に94歳で他界した祖母が、若い頃、一時雄別にいたそうです。
祖母の人生をまとめた冊子をつくったとき、釧路市役所で戸籍を取ったところ、祖母の早世した弟の出生地が、雄別でした。
北海道新聞を見て、もしやと思って検索しました。
いつか現地に行ってみたいです。
貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。
祖母の人生をまとめた冊子をつくったとき、釧路市役所で戸籍を取ったところ、祖母の早世した弟の出生地が、雄別でした。
北海道新聞を見て、もしやと思って検索しました。
いつか現地に行ってみたいです。
貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。
有難う御座います
ぽんさま
お返事有難う御座いました。また、記事をお読みいただき重ねてお礼申し上げます。
お祖母様が一時過ごされていた時期は戦前の雄別ですね。札幌からも遠いですがかつての隆盛を伝えてくれている遺構が随所にありますので、機会がございましたら行かれることをお勧め致します。
お返事有難う御座いました。また、記事をお読みいただき重ねてお礼申し上げます。
お祖母様が一時過ごされていた時期は戦前の雄別ですね。札幌からも遠いですがかつての隆盛を伝えてくれている遺構が随所にありますので、機会がございましたら行かれることをお勧め致します。