大樹町館山
大樹町館山(平成28年5月30日探訪)
大樹町館山は農山村集落である。
集落名の由来は宮城県館矢間村からの移民が多かったことから「館山契約会」という部落会を作ったが、やがて故郷館山の名前を冠し、集落名とした。
明治43年 植民地の区画割をしたことがきっかけとなり、翌明治44年4月蓬田忠六を団体長とする移民と、加藤亀次郎を団体長とする移民が入植した。草分けの人々は蓬田・加藤のほか佐藤宇太郎、佐藤政治、加藤薫、今野善治、齋藤源三郎であった。
入植者はその後も現れ、大正7年頃は24戸を数えていた。
「館山契約会」は24戸を3部に分割して諸般の行事や総会、作付けや相場などを相談しあい、営農に励んだ。
学校は永らく、明道小学校や石坂小学校に通わせていた。
学校の沿革は、以下の通りである。
昭和20年6月1日 石坂国民学校傘骨分校として開校(原文ママ)
昭和23年3月31日 館山小学校として独立
昭和23年10月13日 校舎改築移転
昭和35年8月20日 校舎新築落成
昭和43年3月31日 大樹小学校に統合
※離農が顕著に現れ始めた年代は『大樹町史』に書かれていなかったが、昭和30年代後半から40年代初頭にかけてと思われる。
昭和43年閉校直前の戸数 9戸 児童数 12名であった。

国道236号線 大樹町と広尾町の境目あたりを西へ進む。

道路左手に館山小学校が見えた。
現在は、私有地の中にある。

学校を挟んで斜め向かいに、神社と石碑が見える。
フキをなぎ倒して進む。

拝殿は朽ちつつも残っている。

石碑は馬頭観音である。

学校より奥の風景。
居住者はいないが、通い作で今も畑が維持されていた。
参考文献
大樹町1969『大樹町史』大樹町
大樹町館山は農山村集落である。
集落名の由来は宮城県館矢間村からの移民が多かったことから「館山契約会」という部落会を作ったが、やがて故郷館山の名前を冠し、集落名とした。
明治43年 植民地の区画割をしたことがきっかけとなり、翌明治44年4月蓬田忠六を団体長とする移民と、加藤亀次郎を団体長とする移民が入植した。草分けの人々は蓬田・加藤のほか佐藤宇太郎、佐藤政治、加藤薫、今野善治、齋藤源三郎であった。
入植者はその後も現れ、大正7年頃は24戸を数えていた。
「館山契約会」は24戸を3部に分割して諸般の行事や総会、作付けや相場などを相談しあい、営農に励んだ。
学校は永らく、明道小学校や石坂小学校に通わせていた。
学校の沿革は、以下の通りである。
昭和20年6月1日 石坂国民学校傘骨分校として開校(原文ママ)
昭和23年3月31日 館山小学校として独立
昭和23年10月13日 校舎改築移転
昭和35年8月20日 校舎新築落成
昭和43年3月31日 大樹小学校に統合
※離農が顕著に現れ始めた年代は『大樹町史』に書かれていなかったが、昭和30年代後半から40年代初頭にかけてと思われる。
昭和43年閉校直前の戸数 9戸 児童数 12名であった。

国道236号線 大樹町と広尾町の境目あたりを西へ進む。

道路左手に館山小学校が見えた。
現在は、私有地の中にある。

学校を挟んで斜め向かいに、神社と石碑が見える。
フキをなぎ倒して進む。

拝殿は朽ちつつも残っている。

石碑は馬頭観音である。

学校より奥の風景。
居住者はいないが、通い作で今も畑が維持されていた。
参考文献
大樹町1969『大樹町史』大樹町
スポンサーサイト