小平町花岡
小平町花岡(平成28年7月16日・平成29年4月19日及び25日探訪)
小平町花岡は農村集落である。
花岡は元々「鬼泊」(オニトマリ)と称されていた。
名前の由来はアイヌ語で「大きな(親の)澗」を意味し、幕末に番屋が置かれ、船澗があったとされている。
明治28年 栖原番屋付近に定住した中原将次(鳥取県人)にはじまり谷口農場、花田農場牧場地内に炭焼きや小作者の入植が現れ始めた。
この頃の子供らは小平蘂第一教育所(現 小平小学校)へ通学していたが山道を歩き、冬季は長期欠席せざるを得ない状態であった。
このため、区長であった中原将次を中心に協議した結果、明治42年高谷市次郎を教師として私塾を開いた。
学校の沿革は次のとおりである。
明治42年 小番新八の納屋を借用して私塾開校
明治43年 花田伝七牧場の事務所を譲受け、移築して校舎とする。
明治44年 小平蘂第一教育所付属恩寧泊特別教授譲渡して開校(5月15日)
大正7年 教室・屋内運動場・住宅兼職員室の改築
大正13年 校舎の模様替え 運動場を教室に、旧教室を職員室に変更
昭和9年 鬼泊尋常小学校に変更(6月1日)
昭和16年 鬼泊国民学校に変更(4月1日)
昭和22年 鬼泊小学校に変更(4月1日)
昭和23年 花岡小学校に変更
昭和35年 花岡小学校閉校(8月31日)
花岡小学校の閉校は、小平小学校の新築に併せて閉校となった。
閉校後、花岡の子供たちは学校前にあった花岡乗降場より汽車で小平小学校へ通学していた。

平成28年7月、初めて花岡へ足を運んだ。

橋の名前は「花岡橋」
この先へ足を運ぶ。

先へ進むと崩れかけた家屋がある。

傍に、笹に埋もれかけた建物が見えた。
笹を掻き分けて進む。

『花岡農家担い手研修所 地域農政整備事業』という看板が掲げられているが、使われなくなって久しい。

花岡小学校跡地に建てたのは分かったが、それにしても笹薮が酷く全容が掴めない。
諦めて周囲を散策する。

『小平百話-記憶の中の物語-』に掲載されている昭和20年前後の花岡地区の住宅地図を見ると、Sさんの家のようである。

牧草畑となっているが、この奥にも1軒家があった。

学校向かいの家を遠望する。橋を渡った右隣に花岡乗降場があった。

集落の奥より学校方面を望む。

年が明けて平成29年4月19日に再訪した。
今回は建物の全容がよく分かる。

学校横にある建物は半壊状態であった。
今回は、学校横にあった神社(鬼泊神社)を探すことにする。

神社の基礎を見つけた。
『小平百話-記憶の中の物語-』では「鬼泊神社」と「御眞影奉置所」(奉安殿)と書かれている。
御真影奉置所の基礎と思われる?

傍に、手水舎があった。

折角なので溜まっていた土を取り除き、手水舎を復活させた。

1週間後の4月25日、ラオウ氏とA.D.1600氏と共に再び足を運んだ。
学校跡と神社跡をそれぞれ案内したが、A.D.1600氏より花岡乗降場周辺をガイドして頂いた。

学校前に置かれていた枕木。
花岡乗降場のものかは分からない。

国鉄羽幌線路盤跡。この先は小平町大椴へ続いている。
学校も無くなり、居住者もいなくなったが通い作で田畑が維持管理されていた。
ただ、神社は歴史に埋もれようとしていた。
参考文献
小平町史編集室1976『小平町史』小平町役場
留萌教育研究所1981『学海悠悠-留萌の学校-』留萌教育研究所
鈴木 トミヱ2000『小平百話-記憶の中の物語-』小平町開基120年記念事業実行委員会
小平町花岡は農村集落である。
花岡は元々「鬼泊」(オニトマリ)と称されていた。
名前の由来はアイヌ語で「大きな(親の)澗」を意味し、幕末に番屋が置かれ、船澗があったとされている。
明治28年 栖原番屋付近に定住した中原将次(鳥取県人)にはじまり谷口農場、花田農場牧場地内に炭焼きや小作者の入植が現れ始めた。
この頃の子供らは小平蘂第一教育所(現 小平小学校)へ通学していたが山道を歩き、冬季は長期欠席せざるを得ない状態であった。
このため、区長であった中原将次を中心に協議した結果、明治42年高谷市次郎を教師として私塾を開いた。
学校の沿革は次のとおりである。
明治42年 小番新八の納屋を借用して私塾開校
明治43年 花田伝七牧場の事務所を譲受け、移築して校舎とする。
明治44年 小平蘂第一教育所付属恩寧泊特別教授譲渡して開校(5月15日)
大正7年 教室・屋内運動場・住宅兼職員室の改築
大正13年 校舎の模様替え 運動場を教室に、旧教室を職員室に変更
昭和9年 鬼泊尋常小学校に変更(6月1日)
昭和16年 鬼泊国民学校に変更(4月1日)
昭和22年 鬼泊小学校に変更(4月1日)
昭和23年 花岡小学校に変更
昭和35年 花岡小学校閉校(8月31日)
花岡小学校の閉校は、小平小学校の新築に併せて閉校となった。
閉校後、花岡の子供たちは学校前にあった花岡乗降場より汽車で小平小学校へ通学していた。

平成28年7月、初めて花岡へ足を運んだ。

橋の名前は「花岡橋」
この先へ足を運ぶ。

先へ進むと崩れかけた家屋がある。

傍に、笹に埋もれかけた建物が見えた。
笹を掻き分けて進む。

『花岡農家担い手研修所 地域農政整備事業』という看板が掲げられているが、使われなくなって久しい。

花岡小学校跡地に建てたのは分かったが、それにしても笹薮が酷く全容が掴めない。
諦めて周囲を散策する。

『小平百話-記憶の中の物語-』に掲載されている昭和20年前後の花岡地区の住宅地図を見ると、Sさんの家のようである。

牧草畑となっているが、この奥にも1軒家があった。

学校向かいの家を遠望する。橋を渡った右隣に花岡乗降場があった。

集落の奥より学校方面を望む。

年が明けて平成29年4月19日に再訪した。
今回は建物の全容がよく分かる。

学校横にある建物は半壊状態であった。
今回は、学校横にあった神社(鬼泊神社)を探すことにする。

神社の基礎を見つけた。
『小平百話-記憶の中の物語-』では「鬼泊神社」と「御眞影奉置所」(奉安殿)と書かれている。
御真影奉置所の基礎と思われる?

傍に、手水舎があった。

折角なので溜まっていた土を取り除き、手水舎を復活させた。

1週間後の4月25日、ラオウ氏とA.D.1600氏と共に再び足を運んだ。
学校跡と神社跡をそれぞれ案内したが、A.D.1600氏より花岡乗降場周辺をガイドして頂いた。

学校前に置かれていた枕木。
花岡乗降場のものかは分からない。

国鉄羽幌線路盤跡。この先は小平町大椴へ続いている。
学校も無くなり、居住者もいなくなったが通い作で田畑が維持管理されていた。
ただ、神社は歴史に埋もれようとしていた。
参考文献
小平町史編集室1976『小平町史』小平町役場
留萌教育研究所1981『学海悠悠-留萌の学校-』留萌教育研究所
鈴木 トミヱ2000『小平百話-記憶の中の物語-』小平町開基120年記念事業実行委員会
スポンサーサイト