小平町川上
小平町川上(平成28年10月10日・平成29年4月19日探訪)
小平町川上は農村集落である。
小平町滝下東和と同様、明治39年御料1線から24線までの農地区画割測設を経て翌40年から農地として貸し下げることになった。明治42年2月中野観文を招き入れ個人宅の庭先(歳桃久松宅)を借用、授業を始めたのが最初である。6月に大渕彗淳が教えたが10月に去り休業した。時々、歳桃氏が教えていたが明治43年菅原善四郎を招いて再開した。
児童数の増加により専用教場の必要性を痛感し、10月に小屋を建てて移った。
明治44年5月に小平蘂尋常小学校所属小平蘂御料第3特別教授場となった。校舎は従来の小屋を使っていた。
明治45年1月教員が来たが9月に去り、再び休業(大正2年4月まで)する。
大正2年4月に再び教員が来て授業が始まり、校舎も改築した。
大正4年小平蘂第3教育所(後の寧楽小学校)所属、翌5年度から御料第1教育所(後の達布小学校)所属に代わった。所属校も変わったが教職員の入れ替わりも激しく、落ち着く教員がいなかった。落ち着きを見せたのは昭和に入ってからである。
大正6年度より達布尋常小学校所属川上特別教授場と改称。昭和8年5月には滝下尋常小学校所属になった。
昭和9年度に川上尋常小学校と改称、昭和16年4月に川上国民学校と改称、昭和22年に川上小学校と改称した。
川上は「へき地教育振興法」適用校として多角的な補助が計画、実行された。列挙すると
①校舎2教室新築(昭和31年)
②へき地集会所(屋内体育館)新築(昭和32年)
③校長住宅改築(昭和33年)
④へき地学校風呂付設(昭和41年) である。
戦後開拓者の入植(9戸)もあったが、過疎化の進行に伴い住民は次々に転出。
「過疎地域対策緊急措置法」の適用を受け、学校は昭和49年3月末で閉校。集落は集団移転した。
移転先は小平市街地に「川上団地」を設け19戸が移転。3戸は達布に移転した。
学校の沿革は以下の通りである。
明治42年 中野観文を招き入れ歳桃久松宅の庭先を借用して授業開始(2月)。大渕氏が6月より教えるが10月で去り、休業
明治43年 菅原善四郎を招いて再開(9月)。小屋(校舎)建設(10月)
明治44年 小平蘂第1尋常小学校所属小平蘂御料第3教授場となる(5月)
明治45年 教員が去ったため休業(9月)
大正 2年 再開(4月)校舎改築する
大正 4年 小平蘂第3教育所所属小平蘂御料第3教授場と改称(4月)
大正 5年 小平蘂御料第1教育所所属第3特別教授場と改称
大正 6年 達布尋常小学校所属川上特別教授場と改称
昭和 9年 川上尋常小学校と改称
昭和16年 川上国民学校と改称(4月)
昭和22年 川上小学校と改称(4月)
昭和49年 閉校(3月)
閉校時の新聞記事を掲載する。
さようなら63年間の思い出 集団離農の小平・川上部落で廃校式 在校生が合奏披露 門標返還に涙ぐむ主婦
【小平】「〝さようなら、川上〟-部落ぐるみの集団移転に伴い63年間の校史にピリオドを打つ川上小学校の廃校式が24日行われた。春近しとはいえ、2メートル以上の雪にすっぽり包まれた同校には在校生3人のほか、部落住民のほとんどが出席、式場となった教室には住み慣れた地を去る惜情と近づく再出発の期待とが複雑に交錯していた。
川上部落は約70年前、石川県、四国などからの入植者で切り開かれた。明治42年(1909年)から私設の教授場を開き、児童の教育を進めていたが、小平蘂第一尋常小学校所属御料第三特別教授場として公設認可があったのは同44年(1911年)5月。達布小所属川上特別教授場を経て昭和9年、川上尋常小として独立。戦後22年4月から川上小学校となった。大正2年(1913年)から、この日卒業した歳桃正弘君、片山悦子さんを入れ、ちょうど男100人、女100人の計200人の卒業生を送り出している。
約15年前には45世帯を数えた校下も過疎の波に洗われ現在は22戸96人。水田経営に見切りをつけ、過疎地域集落整備事業の指定を受け、昨年、全道でも珍しい部落挙げての離農に踏み切り、町側もすでに市街地に川上団地用として1万平方メートルの宅地を造成、職業紹介も行い部落全員が木工場などで雪解けと共に第2の人生を踏み出すことになっている。
廃校式に先立って行われた卒業式で西校長は2人の卒業生と4月から小平小に転校する3年生の歳桃明義君の3人に「川上は消えます。しかし君たちはこの学校を最後まで見守ったという気概を持って新しい出発を-」と激励した。
また川上部落移転激励会を兼ねた廃校式でも五十嵐小平町長、桜井留萌支庁長、加藤留萌教育局長らが「川上の地を離れるのはつらいでしょうが、力強く第2の人生を踏み出してください」と3人の児童らと集まった約80人の住民を励ました。
式の途中、西校長は思い出深い「川上小学校」の門標を五十嵐町長に返還したが、目がしらを抑える主婦もいた。さらに式の間、3人の在校生がマリンバ、アコーディオン、笛をもって器楽合奏を披露。校歌と「ふるさと」のメロディーは出席者の胸を強く打っていた。」北海道新聞留萌・宗谷版昭和49(1974)年3月26日

達布を抜け、滝下東和を過ぎ、川上へ入った。
川上小学校跡地には農業施設が建っていた。

傍には、集落にゆかりある人らの名前が刻まれた「懐古の碑」が建立されている。

学校前の屋敷跡(H宅跡)前には、達布から伸びていた森林鉄道の築堤らしきものが残っていた。
学校より先へ進む。

この辺りには戦後開拓入植者を含め、3戸の家があった。

小雨が降り、足元もぬかるむ。
そして何より、クマの脅威である。

平坦な土地(畑&屋敷跡)が所々にあったが、笹に覆われていた。

もうひとつ、ここの「川上本流林道」にも既存農家と戦後開拓入植者が暮らしていた。
尚、達布から伸びていた森林鉄道はこの林道の先まで通じていた。

川は濁流。落ちないとは思いつつも、慎重に渡る。

雪の時期は集落の面影が分かる反面、「穴持たず」のヒグマの危険がある。
ここも当然、携帯電話圏外である。

この辺りに1戸の家があったが、何も残っていない。
推測で、庭先の松の木が残っている程度である。

振り返ると、森林鉄道の築堤らしきものが分かる。

道はまだ続いているがこれ以上進むのは危険と判断し、引き返した。
余話
川上小学校の門標は道の駅「おびら鰊番屋」2階に展示されている。

学校の門標は大事に保管されていた。
尚、隣にあるベルは富岡小学校で使用されていたものである。
参考文献
北海道新聞1974「さようなら63年間の思い出 集団離農の小平・川上部落で廃校式 在校生が合奏披露 門標返還に涙ぐむ主婦」北海道新聞留萌・宗谷版昭和49年3月26日
小平町史編集室1976『小平町史』小平町役場
鈴木 トミヱ2000『小平百話‐記憶の中の物語‐』小平町開基120年記念事業実行委員会
小平町川上は農村集落である。
小平町滝下東和と同様、明治39年御料1線から24線までの農地区画割測設を経て翌40年から農地として貸し下げることになった。明治42年2月中野観文を招き入れ個人宅の庭先(歳桃久松宅)を借用、授業を始めたのが最初である。6月に大渕彗淳が教えたが10月に去り休業した。時々、歳桃氏が教えていたが明治43年菅原善四郎を招いて再開した。
児童数の増加により専用教場の必要性を痛感し、10月に小屋を建てて移った。
明治44年5月に小平蘂尋常小学校所属小平蘂御料第3特別教授場となった。校舎は従来の小屋を使っていた。
明治45年1月教員が来たが9月に去り、再び休業(大正2年4月まで)する。
大正2年4月に再び教員が来て授業が始まり、校舎も改築した。
大正4年小平蘂第3教育所(後の寧楽小学校)所属、翌5年度から御料第1教育所(後の達布小学校)所属に代わった。所属校も変わったが教職員の入れ替わりも激しく、落ち着く教員がいなかった。落ち着きを見せたのは昭和に入ってからである。
大正6年度より達布尋常小学校所属川上特別教授場と改称。昭和8年5月には滝下尋常小学校所属になった。
昭和9年度に川上尋常小学校と改称、昭和16年4月に川上国民学校と改称、昭和22年に川上小学校と改称した。
川上は「へき地教育振興法」適用校として多角的な補助が計画、実行された。列挙すると
①校舎2教室新築(昭和31年)
②へき地集会所(屋内体育館)新築(昭和32年)
③校長住宅改築(昭和33年)
④へき地学校風呂付設(昭和41年) である。
戦後開拓者の入植(9戸)もあったが、過疎化の進行に伴い住民は次々に転出。
「過疎地域対策緊急措置法」の適用を受け、学校は昭和49年3月末で閉校。集落は集団移転した。
移転先は小平市街地に「川上団地」を設け19戸が移転。3戸は達布に移転した。
学校の沿革は以下の通りである。
明治42年 中野観文を招き入れ歳桃久松宅の庭先を借用して授業開始(2月)。大渕氏が6月より教えるが10月で去り、休業
明治43年 菅原善四郎を招いて再開(9月)。小屋(校舎)建設(10月)
明治44年 小平蘂第1尋常小学校所属小平蘂御料第3教授場となる(5月)
明治45年 教員が去ったため休業(9月)
大正 2年 再開(4月)校舎改築する
大正 4年 小平蘂第3教育所所属小平蘂御料第3教授場と改称(4月)
大正 5年 小平蘂御料第1教育所所属第3特別教授場と改称
大正 6年 達布尋常小学校所属川上特別教授場と改称
昭和 9年 川上尋常小学校と改称
昭和16年 川上国民学校と改称(4月)
昭和22年 川上小学校と改称(4月)
昭和49年 閉校(3月)
閉校時の新聞記事を掲載する。
さようなら63年間の思い出 集団離農の小平・川上部落で廃校式 在校生が合奏披露 門標返還に涙ぐむ主婦
【小平】「〝さようなら、川上〟-部落ぐるみの集団移転に伴い63年間の校史にピリオドを打つ川上小学校の廃校式が24日行われた。春近しとはいえ、2メートル以上の雪にすっぽり包まれた同校には在校生3人のほか、部落住民のほとんどが出席、式場となった教室には住み慣れた地を去る惜情と近づく再出発の期待とが複雑に交錯していた。
川上部落は約70年前、石川県、四国などからの入植者で切り開かれた。明治42年(1909年)から私設の教授場を開き、児童の教育を進めていたが、小平蘂第一尋常小学校所属御料第三特別教授場として公設認可があったのは同44年(1911年)5月。達布小所属川上特別教授場を経て昭和9年、川上尋常小として独立。戦後22年4月から川上小学校となった。大正2年(1913年)から、この日卒業した歳桃正弘君、片山悦子さんを入れ、ちょうど男100人、女100人の計200人の卒業生を送り出している。
約15年前には45世帯を数えた校下も過疎の波に洗われ現在は22戸96人。水田経営に見切りをつけ、過疎地域集落整備事業の指定を受け、昨年、全道でも珍しい部落挙げての離農に踏み切り、町側もすでに市街地に川上団地用として1万平方メートルの宅地を造成、職業紹介も行い部落全員が木工場などで雪解けと共に第2の人生を踏み出すことになっている。
廃校式に先立って行われた卒業式で西校長は2人の卒業生と4月から小平小に転校する3年生の歳桃明義君の3人に「川上は消えます。しかし君たちはこの学校を最後まで見守ったという気概を持って新しい出発を-」と激励した。
また川上部落移転激励会を兼ねた廃校式でも五十嵐小平町長、桜井留萌支庁長、加藤留萌教育局長らが「川上の地を離れるのはつらいでしょうが、力強く第2の人生を踏み出してください」と3人の児童らと集まった約80人の住民を励ました。
式の途中、西校長は思い出深い「川上小学校」の門標を五十嵐町長に返還したが、目がしらを抑える主婦もいた。さらに式の間、3人の在校生がマリンバ、アコーディオン、笛をもって器楽合奏を披露。校歌と「ふるさと」のメロディーは出席者の胸を強く打っていた。」北海道新聞留萌・宗谷版昭和49(1974)年3月26日

達布を抜け、滝下東和を過ぎ、川上へ入った。
川上小学校跡地には農業施設が建っていた。

傍には、集落にゆかりある人らの名前が刻まれた「懐古の碑」が建立されている。

学校前の屋敷跡(H宅跡)前には、達布から伸びていた森林鉄道の築堤らしきものが残っていた。
学校より先へ進む。

この辺りには戦後開拓入植者を含め、3戸の家があった。

小雨が降り、足元もぬかるむ。
そして何より、クマの脅威である。

平坦な土地(畑&屋敷跡)が所々にあったが、笹に覆われていた。

もうひとつ、ここの「川上本流林道」にも既存農家と戦後開拓入植者が暮らしていた。
尚、達布から伸びていた森林鉄道はこの林道の先まで通じていた。

川は濁流。落ちないとは思いつつも、慎重に渡る。

雪の時期は集落の面影が分かる反面、「穴持たず」のヒグマの危険がある。
ここも当然、携帯電話圏外である。

この辺りに1戸の家があったが、何も残っていない。
推測で、庭先の松の木が残っている程度である。

振り返ると、森林鉄道の築堤らしきものが分かる。

道はまだ続いているがこれ以上進むのは危険と判断し、引き返した。
余話
川上小学校の門標は道の駅「おびら鰊番屋」2階に展示されている。

学校の門標は大事に保管されていた。
尚、隣にあるベルは富岡小学校で使用されていたものである。
参考文献
北海道新聞1974「さようなら63年間の思い出 集団離農の小平・川上部落で廃校式 在校生が合奏披露 門標返還に涙ぐむ主婦」北海道新聞留萌・宗谷版昭和49年3月26日
小平町史編集室1976『小平町史』小平町役場
鈴木 トミヱ2000『小平百話‐記憶の中の物語‐』小平町開基120年記念事業実行委員会
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
やっぱ、ここが川上小学校なのだ。
んでもって、12月だったらもっと雪積もっていると思ったのだ。
水の力ってばスゴイのだ!川のアウトコーナー、きっと人住んでた当時よか削られてるのだ。
・・・まさに「わっかうえん」なのだつるみん
達布のほうが近いのに、当初は寧楽の教育書の所属だったってところに、
なしてか、興味のわくところです。
派遣される教職員も所属と関係があるのでしょうか?
(それとも産業…農業や鉱業の違いによるものなのでしょうか?)
教職員さんがなかなか定着できなかったのも、当地の自然環境の厳しさ等が感じられます。
・・・農作物の搬出も相当大変そうですみならいかのん
12月下旬までは、冬眠に入らないくまさんがたくさんいるんすね。
それとも、「穴」がなくて冬眠できないのんすか?見た感じ「くいもの」とかなさそうっす。
・・・くまは「穴」掘らないんだべか?ゆたか
全く関係ないですが、つい今しがた堀淳一さんが亡くなられたと知りました。
・・・はじめっち
んでもって、12月だったらもっと雪積もっていると思ったのだ。
水の力ってばスゴイのだ!川のアウトコーナー、きっと人住んでた当時よか削られてるのだ。
・・・まさに「わっかうえん」なのだつるみん
達布のほうが近いのに、当初は寧楽の教育書の所属だったってところに、
なしてか、興味のわくところです。
派遣される教職員も所属と関係があるのでしょうか?
(それとも産業…農業や鉱業の違いによるものなのでしょうか?)
教職員さんがなかなか定着できなかったのも、当地の自然環境の厳しさ等が感じられます。
・・・農作物の搬出も相当大変そうですみならいかのん
12月下旬までは、冬眠に入らないくまさんがたくさんいるんすね。
それとも、「穴」がなくて冬眠できないのんすか?見た感じ「くいもの」とかなさそうっす。
・・・くまは「穴」掘らないんだべか?ゆたか
全く関係ないですが、つい今しがた堀淳一さんが亡くなられたと知りました。
・・・はじめっち
Re: No title
つるみん&みならいかのん&ゆたか&はじめっちさま
コメント有難うございました。遅くなってしまい申し訳ありません。
川上は明治末期からの集落ですが、開拓は相当なものだったと推察されます。
冬のクマは本当に危険です。幸いにも私はまだ遭遇していませんが、遭遇していたら怪我では済まされないと思います。
堀先生、昨秋に逝去されました。堀先生とは手紙のやり取りだけではなく、食事もしたことがあります。
コメント有難うございました。遅くなってしまい申し訳ありません。
川上は明治末期からの集落ですが、開拓は相当なものだったと推察されます。
冬のクマは本当に危険です。幸いにも私はまだ遭遇していませんが、遭遇していたら怪我では済まされないと思います。
堀先生、昨秋に逝去されました。堀先生とは手紙のやり取りだけではなく、食事もしたことがあります。