fc2ブログ

黒松内町東栄

黒松内町東栄(平成30年2月9日探訪)

黒松内町東栄は農村集落である。

明治29年愛知県人5戸、鳥取県人12戸が谷農場の小作として入植したのを皮切りに明治32年、吉野常太郎(長野県人)が72町歩の払下げを受け、翌33年小作人14戸を入植させて吉野農場を開設したが、谷・吉野の両農場は農業経営に失敗し笠原富三郎に託して離農し、柴田建次郎が残った。
明治35年、笠原富太郎の斡旋により鈴木弥曽吉、加藤鍋吉、稲垣清次郎、柴田建次郎4名が再開発のため調査し、吉野常太郎より笹刈料700円をもって72町歩を買収し、明治36年5月入植した。
その後明治37年三原善蔵が小作人2戸を伴い入植、翌38年小町佐吉が小作人7戸を入植させ小町農場を開設した。
その後も続々と入植者も現れ、大正2年頃に118戸を数えたが同年の凶作により離農者が現れ、大正9年には76戸に減少した。

学校は明治37年12月鈴木弥曽吉、加藤鍋吉、稲垣清次郎、三原善蔵、柴田建次郎の5名が協議を重ねた結果、鈴木弥曽吉所有の掘立小屋を借り受け、経費は住民の寄附にて賄い、野中舜太郎を教師として授業を開始したのが始まりである。
学校の沿革は以下の通りである。

小学校
明治38年 重別特別教授所設立(4月)
明治39年 幌内尋常小学校所属重別特別教授所と認可(5月)
明治42年 来馬尋常小学校所属重別特別教授所と変更(1月)
明治44年 再び幌内尋常小学校所属重別特別教授所と認可(4月)
大正2年  幌内尋常小学校重別教育所と変更(4月)
大正4年  来馬尋常小学校所属重別教育所と変更(6月)
大正5年  校舎移転新築(1月)
大正6年  重別尋常小学校と改称(4月)
昭和16年 重別国民学校と改称(4月)
昭和22年 東栄小学校と改称(4月)
昭和47年 閉校(3月)

中学校
昭和23年 黒松内中学校東栄分校開校(4月)
昭和25年 東栄中学校と改称(11月)
昭和47年 閉校(3月)

昭和29年頃の東栄集落の実情が北海道へき地教育振興会編集・発行の『へき地の教育事情』(1954年発行)に記載されているので以下、掲載する。

「本校は黒松内より15粁の山間地にして全戸数16戸、全戸酪農業を営み生活態度は企画的良好、農民は非常に勤勉にして平均各戸2、3頭の乳牛を飼育し、畜舎、サイロ其他の酪農施設の充実に努力し教育に理解熱心で家庭が平和である。」

閉校時の報道を掲載する。
67年の歴史に幕 生徒ゼロ 感無量の廃校式 黒松内東栄小中
「【黒松内】東栄の灯よ永遠に-過疎化で児童、生徒が皆無となった東栄小中(佐藤誠三校長)の廃校式が25日、同校で行われ、67年の歴史に幕を閉じた。
東栄部落は、黒松内市街地から15キロの山間。明治29年、開拓者の入植で子供たちもふえ、同38年4月、地元有志の小屋を借り受け、30人の児童で重別特別教授所として開設したのが同校の始まり。大正初期には戸数110数戸を数えたこともあったが、その後の冷害、凶作に加えて濃霧、豪雪などの悪条件に災いされて離農者が続出。これに伴い、児童、生徒数も減り、昨年小学生はゼロ、1人の中学生も3学期中に近くの大成中に転校してしまった。これまでの卒業生は小学校285人、中学校48人。
 廃校式は後志教育局の藤田次長、萬屋町長、今井町議会議長らの来賓はじめ同校の卒業生、部落の人たち合わせて90人が集まって開かれたが、みんな感無量の面持ち、来賓あいさつに続いて佐藤校長が『〝土を愛し郷土を守り育てよう〟のかけ声が、いつからか〝どこに住もうとも常に精いっぱいの努力を-〟』のことばで子供たちを送る日が続き、きょうを迎えた。しかし、校史のひとこまひとこまは多くの卒業生の心の中にきざみ込まれ、東栄の灯はいつまでも燃え続けるだろう』とお別れのことばを述べた。
 このあと祝宴を開いて往時を語り合ったが、母校をバックにカメラにおさまり、〝時代の流れとはいえ寂しいものですネ〟としんみりする卒業生が多かった。」(北海道新聞小樽・後志版 昭和47年3月27日)

KIMG2644.jpg
上大成集落探訪後、メインである東栄集落の探訪となった。

KIMG2620.jpg
学校までの道のりは除雪されていないため、徒歩で進む。

KIMG2622.jpg
雪で埋もれた橋。
橋の名は「重別橋」

KIMG2626.jpg
歩いていくうち、廃屋を見つけた。

KIMG2627.jpg
牧場の廃屋もある。

KIMG2628.jpg
石碑が見えたが、雪で埋もれている。

KIMG2631.jpg
例によって、石碑を掘り起こす。
東栄集落の開拓記念碑である。

KIMG2632.jpg
開拓記念碑のあるところが学校跡地。
後日調べたところによれば、学校跡地の真裏が墓地になっている。

KIMG2629.jpg
学校前には集会所の建物も残る。

KIMG2637.jpg
学校より少し先に行くと、神社が見えた。

KIMG2633.jpg
神社全景。

KIMG2635.jpg
中を見ると「何か」の基礎が残っていた。

KIMG2636.jpg
その答えは、集落の住民が奉仕して建立した馬頭観世音像である。
折角なので、芳名標に書かれた一文をここに復刻する。

馬頭観世音改築
総工費 弐万六拾五円也
丸太 二石七斗五升部落十二名
〃〃 一石 大谷鉄男
金九千七百六拾五円 部落十五名
〃〃 一〇〇〇円 桜井甚市
〃〃 一〇〇〇円 大谷鉄男
〃〃 一〇〇〇円 三原与三郎
〃〃   九〇〇円 三原滝三
〃〃   八〇〇円 松浦栄重
〃〃   八〇〇円 中田竹太郎
〃〃   八〇〇円 斉藤 栄
〃〃   五〇〇円 加藤角一
〃〃   五〇〇円 吉田正夫
〃〃   五〇〇円 鈴木四郎
〃〃   五〇〇円 小町紀一
〃〃  五〇〇円 尾田健三郎
〃〃   五〇〇円 大谷佐太郎
〃〃   三〇〇円 富田兼信
〃〃   五〇〇円 池田治男
〃〃   二〇〇円 実藤一巳
〃〃  一〇〇円 笹 芳衛
〃〃  一〇〇円 横田ウメ
棟梁 遠藤安彦
勤労奉仕 部落一同
昭和参拾参年七月十七日
              落成

KIMG2638.jpg
帰りがけ、趣きあった廃屋へ立ち寄った。

KIMG2642.jpg
遠めで見たときは見えなかったが、結構傷んでいた。

KIMG2639.jpg
中は牧草ロール置場と化し、家財道具何一つ無かった。

KIMG2643.jpg
近くに残っていたサイロ。
記念碑や家屋よりも、放置されていた芳名標が印象深く残った。

参考文献
北海道へき地教育振興会1954『へき地の教育事情1954第1號』
黒松内町1987『黒松内町史上巻』黒松内町
黒松内町1993『黒松内町史下巻』黒松内町
北海道新聞1972「67年の歴史に幕 生徒ゼロ 感無量の廃校式 黒松内東栄小中」『北海道新聞』小樽・後志版昭和47年3月27日
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

国鉄職員だった母方の祖父が黒松内駅で勤務していた事があり、母やその兄弟姉妹も子供の頃は黒松内町に住んでいました。
母親の弟からかつて聞いたところでは、東栄の旧名「重別」は「おもんべ」と呼んでいたそうです。

Re: No title

梨野舞納さま

コメント有難うございます。また、東栄の旧名についても重ねてお礼申し上げます。
黒松内駅は無人駅ですが、駅舎の風格は健在です。

文字のこと

歴史や北海道のことに興味があり、前からこのブログを拝見しています。
「馬頭観世音改築」と読めるように思います。時期的なことを勘案しても、それが妥当かと。
お節介ごめんなさい。

Re: 文字のこと

北マトさま

コメント、並びに文字の情報有難うございます。早速、直しました。
皆さまに助けられて今の私が在ります。此からもご覧いただけたら幸いです。

No title

東栄の素晴らしい歴史をありがとうございました。 私と妻は現在、上記の写真のほとんどに描かれている敷地にグラッドニー農場を所有しています。 私たちは歴史にとても興味があり、あなたの調査にとても感謝しています。 また、東栄に遊びに来てください。

有難うございます

Tim Jonesさま

お返事ありがとうございました。
東栄は平成30年(2018年)に訪ね、4年の歳月が流れました。
私たちが訪ねた時は朽ちた廃屋が数棟あって寂しい印象を受けましたが
農場として再び活用されるのは素晴らしいことです。
ありがとうございます。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR