fc2ブログ

稚内市夕来

稚内市夕来(平成29年9月17日探訪)

稚内市夕来は農村集落である。

明治25年 東京の資産家らがユーチ地区からオネトマナイ地区にかけて森林の伐採、造材、牧場にする計画が認可され飯場兼用の事業所を建て搬出を始めたのが最初である。
明治30年に夕来駅逓が開設されると造材搬出が盛んとなり、人馬の往来も増えた。
明治44年東京の丸谷武松が牧場を開設し、支配人や牧夫を常駐させるなどして集落が形成されていった。
当時の子供たちは勇知簡易教育所へ通学していたが、1里半から2里の距離だけではなく峠越え、悪路、クマ出没で冬季間は休業状態であった。このため、学校設置を求める陳情が認められ校舎新築まで松本太作の住宅を仕切って借り受けた。
学校の沿革は以下の通りである。

小学校
大正2年 勇知教育所附属夕来特別教授場開校(5月)
大正3年 校舎新築(5月)
大正4年 夕来教育所と改称(4月)
大正6年 夕来尋常小学校と改称(4月)
昭和16年夕来国民学校と改称(4月)
昭和22年夕来小学校と改称(4月)
昭和25年校舎新築移転(11月)
昭和60年 閉校(3月)

中学校
昭和25年 下勇知中学校夕来分校設置(4月)
昭和33年 夕来中学校と改称(9月)
昭和60年 閉校(3月)

開校後、定住者も増え続けていったが農業もそれまでの畑作(ジャガイモ)から酪農に転換し、経営規模の拡大が図られていったが、農家戸数の減少に伴い児童も減少していった。

KIMG2218.jpg
平成29年9月の廃校廃村探訪、夕来を訪れた。
広範囲に酪農家がある。

KIMG2216.jpg
夕来会館。今も使われている。

KIMG2218.jpg
会館の背後に校舎があった。
この笹薮を掻き分けて行く気にはなれず、遠望に留めた。

KIMG2220.jpg
聳え立つマツの木は学校があった頃からの名残である。

KIMG2226.jpg
会館前には集落で建立した牛魂碑がある。

KIMG2221.jpg
よく見ると、回旋塔の支柱が残っていた。

KIMG2222.jpg
笹で埋もれた教員住宅へ行ってみる。

KIMG2223.jpg
中は住宅の面影が残っていた。

KIMG2224.jpg
しかし、確実に朽ちつつある。

KIMG2225.jpg
学校跡の周辺風景。
広大な牧草畑が広がっていた。

参考文献

稚内市史編纂室1968『稚内市史』稚内市
稚内市史編さん委員会1999『稚内市史第2巻』稚内市
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR