置戸町春日
置戸町春日(令和元年7月28日探訪)
置戸町春日は農村集落である。
明治45年以前、滋賀団体が10戸分の土地を払い下げたが一部のものが青木を伐って一儲けをしただけで入地する様子が見えなかったので、支庁は取り上げて青森団体に改めて払い下げを行なった。
その結果、明治45年青森団体(蛯名民次郎団体長15戸)、紀州団体(井本為一団体長5戸)が入地したが、紀州団体は大正時代に早くも転出する。
大正2年山形県から5戸、四国と石川県から各1戸、大正3年に秋田県・青森県から3戸、大正6年には富士製紙株式会社が皆伐造材を開始したことから林業・流送に従事する人々が現れ始めた。子弟も増えたことから住民の寄付や奉仕により大正6年7月23日春日特別教授場として開校した。
この頃より木材好況が訪れ仁居常呂川一帯大規模な造材が行われていた。
学校の沿革は以下の通りである。
大正6年 上置戸尋常小学校付属春日特別教授場として開校(7月)
大正9年 上置戸尋常小学校付属仁居常呂特別教授場と変更
昭和10年 仁居常呂尋常小学校と改称
昭和16年 仁居常呂国民学校と改称(4月)
昭和18年 春日国民学校と改称
昭和22年 春日小学校と改称(4月)
昭和31年 火災により全焼(2月)
同年 校舎新築
昭和38年 閉校(3月)

令和頑年7月、A.D.1600氏と訪れた。
学校より手前の風景。

学校より奥の風景。

学校より先には神社がある。

神社社殿。

馬頭観世音菩薩とある。

そして、春日小学校跡地。
校門が特徴的で趣がある。

校舎。
校舎以外は牧草畑となっていた。
参考文献
置戸町史編纂委員会1957『置戸町史』置戸町
置戸町史編纂委員会1985『置戸町史上巻 戦前編』置戸町
置戸町史編纂委員会1987『置戸町史下巻 戦後編』置戸町
置戸町春日は農村集落である。
明治45年以前、滋賀団体が10戸分の土地を払い下げたが一部のものが青木を伐って一儲けをしただけで入地する様子が見えなかったので、支庁は取り上げて青森団体に改めて払い下げを行なった。
その結果、明治45年青森団体(蛯名民次郎団体長15戸)、紀州団体(井本為一団体長5戸)が入地したが、紀州団体は大正時代に早くも転出する。
大正2年山形県から5戸、四国と石川県から各1戸、大正3年に秋田県・青森県から3戸、大正6年には富士製紙株式会社が皆伐造材を開始したことから林業・流送に従事する人々が現れ始めた。子弟も増えたことから住民の寄付や奉仕により大正6年7月23日春日特別教授場として開校した。
この頃より木材好況が訪れ仁居常呂川一帯大規模な造材が行われていた。
学校の沿革は以下の通りである。
大正6年 上置戸尋常小学校付属春日特別教授場として開校(7月)
大正9年 上置戸尋常小学校付属仁居常呂特別教授場と変更
昭和10年 仁居常呂尋常小学校と改称
昭和16年 仁居常呂国民学校と改称(4月)
昭和18年 春日国民学校と改称
昭和22年 春日小学校と改称(4月)
昭和31年 火災により全焼(2月)
同年 校舎新築
昭和38年 閉校(3月)

令和頑年7月、A.D.1600氏と訪れた。
学校より手前の風景。

学校より奥の風景。

学校より先には神社がある。

神社社殿。

馬頭観世音菩薩とある。

そして、春日小学校跡地。
校門が特徴的で趣がある。

校舎。
校舎以外は牧草畑となっていた。
参考文献
置戸町史編纂委員会1957『置戸町史』置戸町
置戸町史編纂委員会1985『置戸町史上巻 戦前編』置戸町
置戸町史編纂委員会1987『置戸町史下巻 戦後編』置戸町
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
勝山のすぐそばですね。喜登牛から置戸に抜ける道路は通ったことはあっても、
こちらの林道には、まったく足を踏み入れたことはありませんでした。
・・・勝山よりも歴史が古い?とか…はじめっち
「春日さん」からとったのか、奈良からの移住者か、集落の地名の由来が気になったんで調べたら、
(角川には)「もとは大原生林で、シカさんがたくさん居たんで、奈良春日大社のシカにちなんで
『春日』ってば名付けた。」そうなのっす(ウソのような話っすがほんとらしいす)。
仁居常呂(ニイ【『オ』と読むかも】トコロ)が、まさに森林だった証だったりするっす。
今までの地名由来の中では、けっこうおもしろい名前のつけ方だと思うっす。
・・・んだば羅臼の春日町はシカ多すぎるからついたのかもっすゆたか(たぶんちがうっす)
確かにこの校門は、なかなかないですね。辞典には「『柾』の一大産地」と言われていたそうで、
そのころ勢いがあった集落を象徴するような(当時は)洒落た校門なのかなと思いました。
・・・森林資源がたくさんあったのでしょうみならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
閉校してから60年近くたつのに(ブロック造りだからかもしんないけど)、
校舎はきれいに残っているように見えるのだ。公民館転用には見えないだども…。
昭和30年初めの建物の様式なのか、むかしはよく見かけたような(勘違いかも)なのだ。
・・・校舎好きにはたまらないかもしんないのだつるみんちなみにあたいは違うのだ
こちらの林道には、まったく足を踏み入れたことはありませんでした。
・・・勝山よりも歴史が古い?とか…はじめっち
「春日さん」からとったのか、奈良からの移住者か、集落の地名の由来が気になったんで調べたら、
(角川には)「もとは大原生林で、シカさんがたくさん居たんで、奈良春日大社のシカにちなんで
『春日』ってば名付けた。」そうなのっす(ウソのような話っすがほんとらしいす)。
仁居常呂(ニイ【『オ』と読むかも】トコロ)が、まさに森林だった証だったりするっす。
今までの地名由来の中では、けっこうおもしろい名前のつけ方だと思うっす。
・・・んだば羅臼の春日町はシカ多すぎるからついたのかもっすゆたか(たぶんちがうっす)
確かにこの校門は、なかなかないですね。辞典には「『柾』の一大産地」と言われていたそうで、
そのころ勢いがあった集落を象徴するような(当時は)洒落た校門なのかなと思いました。
・・・森林資源がたくさんあったのでしょうみならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
閉校してから60年近くたつのに(ブロック造りだからかもしんないけど)、
校舎はきれいに残っているように見えるのだ。公民館転用には見えないだども…。
昭和30年初めの建物の様式なのか、むかしはよく見かけたような(勘違いかも)なのだ。
・・・校舎好きにはたまらないかもしんないのだつるみんちなみにあたいは違うのだ
Re: No title
お返事有難うございました。また、遅くなってしまいすいません。
角川の情報、有難うございます。校門がお洒落なのは当時の名残かもしれません。
校庭は牧草地になっていますが、今も校舎がきれいに現存しているので地元の方がしっかり管理していると思います。
角川の情報、有難うございます。校門がお洒落なのは当時の名残かもしれません。
校庭は牧草地になっていますが、今も校舎がきれいに現存しているので地元の方がしっかり管理していると思います。