紋別市鴻之舞
紋別市鴻之舞(平成31年2月・令和元年5月及び7月探訪)
紋別市鴻之舞は鉱山集落である。
大正5年2月 沖野永蔵が元山山頂で石英の大露頭を発見し、羽柴義鎌と共に鉱区出願を行なった。今堀喜三郎、鳴沢弥吉のほか飯田嘉吉、池沢亨、岩倉梅吉らの協同経営による採掘が開始され、吉田久太郎が鉱山長に就任した。吉田は「コウノトリが舞うような」という意味で鴻之舞と提唱し、鴻之舞金山と名付けられた。
大正6年2月に住友との売買契約が成立し、同年9月より精錬所の建設、翌大正7年8月より試運転が開始され同年12月より本格的な操業を開始した。
鉱山の沿革は以下の通りである。
大正10年 元山坑で富鉱帯の発見
大正14年 本鉱床の発見(5月)
元山第二通洞の完成。元山から製錬所間の索道廃止
昭和 2年 元山第三通洞完成
昭和 4年 元山第一鉱床着脈
昭和 7年 倶知安内(五号坑)第一堅坑着工(9月)
昭和 8年 第2次拡張精錬所完成(8月)
昭和10年 豪雨により第四沈殿池の決壊、鉱毒問題の発生(5月)
昭和17年 紋別~鴻之舞軽便鉄道が山王坑まで完成(4月)
倶知安内八号坑第二堅坑二期工事完成(9月)
金鉱業整備令により休山決定
昭和24年 鴻之舞鉱山の操業再開
昭和29年 史上最高の産金量(2,97トン)記録
昭和48年 閉山
学校の沿革は以下の通りである
小学校
大正7年 元山の鉱夫浴場を模様替えした仮教授場で授業開始(4月・私設)
大正8年 藻鼈尋常小学校所属元山教授場と改称(3月・公設)
鴻之舞特別教授場と改称(5月)
特別規定により鴻之舞尋常小学校と改称(9月)
大正10年 正規の鴻之舞尋常小学校となり、元山は鴻之舞尋常小学校所属となる
大正15年 元山特別教授場廃止、高等科併置
昭和16年 鴻之舞国民学校と改称(4月)
昭和22年 鴻之舞小学校と改称(4月)
昭和36年 校舎改築
昭和48年 閉校(10月)
中学校
昭和22年 鴻之舞中学校として開校(5月)
昭和25年 校舎新築移転(10月)
昭和48年 閉校(10月)
高等学校(定時制)
昭和26年 紋別高等学校鴻之舞分校として開校(4月)
昭和27年 鴻之舞高等学校と改称(11月)
昭和42年 閉校(3月)

平成31年2月、HEYANEKO氏らと訪れた。
鴻之舞鉱山慰霊碑が建立されている場所は、かつて寺院(鴻恩寺)があった。

開山100周年の記念碑が建立されている。

鴻之舞小学校跡地。
煙突と外壁が残る。

傍には二宮像の台座があった。

鴻之舞元町跡の案内板。

鴻之舞中学校跡の碑。
雪で埋もれていたので掘り返した。

草木も茂っていないので、遺構がよく見える。

蔵も残っていた。

精錬所の建物。

鉱員住宅が残る。

令和元年5月、HEYANEKO氏らと再訪する。
この日は季節外れの猛暑であった。

鴻之舞出身の方の案内で巡る。
発電所煙突の基礎部分である。

草木で隠れた遺構。
しかし、暑い。

大山祇社殿へ続く階段。

階段の傍には顕彰碑がある。

忠魂碑も建立されている。

五号坑坑口。

五号坑坑口から見た鴻紋軌道橋脚。

令和元年5月撮影の慰霊碑。

鴻紋軌道記念碑・銀色の道記念碑。
平成31年2月に行ったときは雪で埋もれていたが、今回ははっきりとみることができた。

前回は雪で隠れていたのでよく分からなかったが、改めて開山100周年記念碑を見ることができた。

復元した鉱山住宅。

鴻之舞中学校プール跡。

鴻之舞中学校の基礎と思われるコンクリート。

さらに同年7月、A.D.1600氏、K.T氏と3度目の探訪を行った。
鴻之舞にある奉安殿である。

裏面へ廻ると、奉安殿の傷みが進行していた。

鴻之舞鉱山の墓地へ行ってみる。

堂宇がある。
今もおよそ250名の人々が眠っている。

舎利窟
碑の裏面には住友鴻之舞鑛業所と刻まれている。

堂宇の先の煉瓦煙突。
鴻之舞鉱山の火葬場跡である。
参考文献
紋別市史編さん委員会1979『新紋別市史上巻』紋別市
紋別市史編さん委員会1983『新紋別市史下巻』紋別市
林包昭2017『鴻之舞鉱山開山100周年記念鴻之舞遺産を語り継ぐ』鴻之舞鉱山開山100周年記念事業実行委員会
紋別市鴻之舞は鉱山集落である。
大正5年2月 沖野永蔵が元山山頂で石英の大露頭を発見し、羽柴義鎌と共に鉱区出願を行なった。今堀喜三郎、鳴沢弥吉のほか飯田嘉吉、池沢亨、岩倉梅吉らの協同経営による採掘が開始され、吉田久太郎が鉱山長に就任した。吉田は「コウノトリが舞うような」という意味で鴻之舞と提唱し、鴻之舞金山と名付けられた。
大正6年2月に住友との売買契約が成立し、同年9月より精錬所の建設、翌大正7年8月より試運転が開始され同年12月より本格的な操業を開始した。
鉱山の沿革は以下の通りである。
大正10年 元山坑で富鉱帯の発見
大正14年 本鉱床の発見(5月)
元山第二通洞の完成。元山から製錬所間の索道廃止
昭和 2年 元山第三通洞完成
昭和 4年 元山第一鉱床着脈
昭和 7年 倶知安内(五号坑)第一堅坑着工(9月)
昭和 8年 第2次拡張精錬所完成(8月)
昭和10年 豪雨により第四沈殿池の決壊、鉱毒問題の発生(5月)
昭和17年 紋別~鴻之舞軽便鉄道が山王坑まで完成(4月)
倶知安内八号坑第二堅坑二期工事完成(9月)
金鉱業整備令により休山決定
昭和24年 鴻之舞鉱山の操業再開
昭和29年 史上最高の産金量(2,97トン)記録
昭和48年 閉山
学校の沿革は以下の通りである
小学校
大正7年 元山の鉱夫浴場を模様替えした仮教授場で授業開始(4月・私設)
大正8年 藻鼈尋常小学校所属元山教授場と改称(3月・公設)
鴻之舞特別教授場と改称(5月)
特別規定により鴻之舞尋常小学校と改称(9月)
大正10年 正規の鴻之舞尋常小学校となり、元山は鴻之舞尋常小学校所属となる
大正15年 元山特別教授場廃止、高等科併置
昭和16年 鴻之舞国民学校と改称(4月)
昭和22年 鴻之舞小学校と改称(4月)
昭和36年 校舎改築
昭和48年 閉校(10月)
中学校
昭和22年 鴻之舞中学校として開校(5月)
昭和25年 校舎新築移転(10月)
昭和48年 閉校(10月)
高等学校(定時制)
昭和26年 紋別高等学校鴻之舞分校として開校(4月)
昭和27年 鴻之舞高等学校と改称(11月)
昭和42年 閉校(3月)

平成31年2月、HEYANEKO氏らと訪れた。
鴻之舞鉱山慰霊碑が建立されている場所は、かつて寺院(鴻恩寺)があった。

開山100周年の記念碑が建立されている。

鴻之舞小学校跡地。
煙突と外壁が残る。

傍には二宮像の台座があった。

鴻之舞元町跡の案内板。

鴻之舞中学校跡の碑。
雪で埋もれていたので掘り返した。

草木も茂っていないので、遺構がよく見える。

蔵も残っていた。

精錬所の建物。

鉱員住宅が残る。

令和元年5月、HEYANEKO氏らと再訪する。
この日は季節外れの猛暑であった。

鴻之舞出身の方の案内で巡る。
発電所煙突の基礎部分である。

草木で隠れた遺構。
しかし、暑い。

大山祇社殿へ続く階段。

階段の傍には顕彰碑がある。

忠魂碑も建立されている。

五号坑坑口。

五号坑坑口から見た鴻紋軌道橋脚。

令和元年5月撮影の慰霊碑。

鴻紋軌道記念碑・銀色の道記念碑。
平成31年2月に行ったときは雪で埋もれていたが、今回ははっきりとみることができた。

前回は雪で隠れていたのでよく分からなかったが、改めて開山100周年記念碑を見ることができた。

復元した鉱山住宅。

鴻之舞中学校プール跡。

鴻之舞中学校の基礎と思われるコンクリート。

さらに同年7月、A.D.1600氏、K.T氏と3度目の探訪を行った。
鴻之舞にある奉安殿である。

裏面へ廻ると、奉安殿の傷みが進行していた。

鴻之舞鉱山の墓地へ行ってみる。

堂宇がある。
今もおよそ250名の人々が眠っている。

舎利窟
碑の裏面には住友鴻之舞鑛業所と刻まれている。

堂宇の先の煉瓦煙突。
鴻之舞鉱山の火葬場跡である。
参考文献
紋別市史編さん委員会1979『新紋別市史上巻』紋別市
紋別市史編さん委員会1983『新紋別市史下巻』紋別市
林包昭2017『鴻之舞鉱山開山100周年記念鴻之舞遺産を語り継ぐ』鴻之舞鉱山開山100周年記念事業実行委員会
スポンサーサイト