fc2ブログ

愛別町旭山

愛別町旭山(平成23年8月13日探訪)

旭山は明治39年春に、山内平五郎が入地したことから始まった。
明治40年5月1日 上村常五郎の自宅小屋を仮校舎として狩布教育所として開所した。当時の児童は10余名、狩布集落(「かりっぷ」と呼称、後の旭山)全体では60戸300人。山形・宮城・岐阜県の移住者が多かった。
大正6年狩布尋常小学校と改称、大正9年に開拓道路が開通する。
この頃の主要作物は大豆や小豆、そしてハッカの栽培が盛んであった。冬は造材で生計を立てていた。
昭和15年12月1日、それまでの狩布より「旭山」と名称変更した。この時は同郷の北海道議会議員・本多吉江氏(自民)、集落の有志が役場と共に決めた。
昭和21年に農村電化の話が持ち上がり、昭和24年 1戸当たり2万円の負担で農村電化が完成した。
昭和26年頃より酪農経営の導入が始まる。
また、翌年(昭和27年)、中学校が併置された。中学校は昭和38年9月30日付で閉校となり、以降、旭山小学校を卒業した児童たちは愛別中学校にバス通学することとなった。
旭山は冷害に見舞われることが多々あり、時に救農土木事業として道路工事も行われていた。
昭和35年、愛別川の氾濫が発生する。また、愛別川は灌漑用水の取水に使われていたため夏季間はしばしば渇水していた。周囲に取水できる表流水もなく、また水源確保による周辺住民の要望が強かったので協議の結果、昭和47年より予備調査が行われ、昭和54年に愛別ダム建設に着工した。
用地の買収は水田51,2ha、畑1,3ha、山林27,0ha、その他(宅地河川敷地)8,7ha 合計88,2ha。補償建物 住家44戸(44世帯) 非住家(学校1棟、集会所1棟)であった。
このうち水没戸数は15戸、水没農地面積63haである。
ダム建設に伴い、旭山小学校は昭和57年3月31日 閉校した。昭和56年度の生徒数は12名であった。ダムは昭和61年に竣工した。
現在、旭山地区は定住者はいない廃村地域である。


町営バス終点「協和分岐点」にある愛別ダム建設記念碑。

051.jpg
ダム方面へ進むと、途中にレンガの「カマド」らしき跡が残されていた。

052.jpg
カマドらしき跡が残されていた周辺の風景。

055.jpg
愛別ダム。ダムで水没した地域にも、かつて15戸の家屋があった。

057.jpg
ダムを後にし、今度は学校跡へと進む。
学校跡はダム水没地から免れている。

060.jpg
学校跡。卒業生が草を刈ってくれたのか、容易に見つけることが出来た。

061.jpg
学校跡の標柱。

062.jpg
標柱の背後にある基礎。
教育委員会に問い合わせたところ「行事(運動会等)で校長先生が壇上に上がった時の、壇上の基礎と思われる」という回答であったが…。

064.jpg
基礎の裏には木製電柱が倒れていた。

065.jpg
グラウンドも自然に戻っていた。

068.jpg
学校前の風景。
ほんの30年位前までは田園風景が広がっていたが、それも自然に帰っていた。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

初めまして、ラオウと申します。某廃校サイトのリンクからやってきました(笑)。

ボクも廃村や廃校等を好む廃マニアの一人です。

愛別町旭山と日高町三島を興味深く拝見させていただきました。

どことなく寂しげに設置されている旭山小学校跡地の石碑は今すぐにでも見に飛んでいきたくなりました。電電公社の電話線電柱も石碑等とは違った意味で、当時、そこに生活があったことを伝えてくれる重要なアイテムですね。

ボクは最近、廃鉱山を巡っているのですが、日高町三島の報告もすばらしかったです。集落の歴史を紹介している石碑の設置等、味なことやる日高町にノーベル賞を授与したいくらいな気持ちになりました(笑)。

今後の報告も楽しみにさせていただきます。

No title

ラオウさま
コメント有難うございました。
旭山小学校の記念碑は、恐らく雪に埋もれてしまったと思います。
来春行けば、記念碑と後方の基礎が確認できるかと思います。
電柱は、台座の後ろ側に隠れていました。「旭山牧場」と書かれた飼料タンクがあるらしいのですが
この時は見つけられませんでした。
今後もレポートを公開していきます。どうぞ宜しくお願いします。

No title

<span style="background-color:#FFFF00;">旭山小学校</span>の石裨の後ろの台座は、昭和の初期に、昭和天皇の写真を奉っていた台座です。
終戦してから数年してから、台座を残して進駐軍に言われるがままに壊してしまいました。
旭山の事は、なんでもござれ。

RE:No title

たかひろさま

興味深い情報、有難うございました。やはり奉安殿で間違いないですね。
旭山もまた、再訪したい廃村です。今後とも宜しくお願いします。

懐かしい

急に思い出し検索しました。父の実家が旭山小学校の隣だったので、子供の頃よく遊びに行ってました。学校前の道の反対側には用水路があったのを覚えてます。一度行ってみたいです。

Re: 懐かしい

おこをさま

コメント有難うございました。お父様のご実家が旭山小学校の隣にあったのですね。
探訪から月日が流れたので、私も再訪をしたいと思っています。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR