月形町中野
月形町中野(平成30年5月・令和4年1月探訪)
月形町中野は農村集落である。
明治27年、月形監獄は残余の土地を村に払い下げようとしたが村は用地所得の必要はないとのことで、監獄の御用商人であった中野要吉は内山寅之助に相談したところ、内山の出身地である新潟県に帰って小作人を募集した結果、17家族が入植し「中野農場」が発足した。
明治33年、再び監獄用地払い下げ入札の折、払下げの希望を出していた常世此治が落札し、7家族が入植し「常世農場」が発足した。
さらに明治43年、山林地帯約300町歩を田村外蔵が購入し、小作人をいれたのが「田村農場」の始まりである。このほか、仙台団体の入植者が現れ、次第に開拓されていった。
学校の沿革は以下の通りである。
明治35年 中野教育所として開校(私立・1月)
明治36年 中野農場簡易教育所と改称(9月)
明治41年 中野農場教育所と改称(5月)
大正 6年 中野農場尋常小学校と改称(1月)
昭和 6年 中野尋常小学校と改称(1月)
昭和13年 女子青年学校開校(11月)
昭和16年 中野国民学校と改称(4月)
昭和22年 中野小学校と改称(4月)
昭和49年 閉校(3月)
令和4年1月、HEYANEKO氏、A.D.1600氏と訪れた。
学校跡地は雪に埋もれていた。
2メートル近い雪壁をよじ登りながら学校跡へ到達する。
神社跡へ足を運ぶ。
新雪を踏みしめながら先へ進む。
神社へ通じていた吊り橋跡。
神社跡地。
神社跡地に建立されている開拓記念碑。
開拓記念碑を雪から掘り起こした。
ここから先は平成30年5月に探訪した時のものである。
サクラが咲き始めた中野小学校跡地。
中野小学校跡の基礎。
瓦礫と化した校門があった。
神社へ通じていた吊り橋の基礎。
吊り橋のワイヤーロープ。
神社跡地。
神社跡地に建立されている開拓記念碑。
碑文
明治二十七年
中野要吉氏中野農場を開き伊夜日子の神を祀る
明治三十二年
常世此治氏常世農場を開き天照大神祀る
明治四十三年
田村外造氏田村農場を開く是に仙台団体当別
入植正一位伏見稲荷を祀る
昭和五十三年九月九日 発起人一同 建之
屋敷跡。
屋敷跡。
中野小学校はサクラに彩られていた。
参考文献
月形町史編さん委員会1985『月形町史』月形町
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ここ地形図で見ても全くわからなくて ここにあったんだですね
道立図書館で本 取り寄せてもらいました
今度はマイクロフィルムの新聞に挑戦してみます
道立図書館で本 取り寄せてもらいました
今度はマイクロフィルムの新聞に挑戦してみます
No title
中野のレポート、「どこかで見たはず」と思って「日本の過疎地」blogを調べたのですが、やっぱり今回が初出だったんですね。
神社のことを知ったきっかけという、当方が用意した「郵便区全図」のことも、すっかり忘れていました(^^)
神社のことを知ったきっかけという、当方が用意した「郵便区全図」のことも、すっかり忘れていました(^^)
Re: No title
自然と共にさま
お返事有難うございます。中野小学校跡はダムと道民の森方面のY字交差点にあります。
私も度々、北海道立図書館に足を運んでいます。そのうち、偶然お会いするかもしれませんね。
お返事有難うございます。中野小学校跡はダムと道民の森方面のY字交差点にあります。
私も度々、北海道立図書館に足を運んでいます。そのうち、偶然お会いするかもしれませんね。
Re: No title
HEYANEKOさま
いつぞやはお疲れ様でした。中野は某機関誌で発表しました。
私が訪ねた時はサクラが咲き乱れていましたが今回の探訪で、道民の森方面は雪で行けないことを知りました。
いつぞやはお疲れ様でした。中野は某機関誌で発表しました。
私が訪ねた時はサクラが咲き乱れていましたが今回の探訪で、道民の森方面は雪で行けないことを知りました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます