fc2ブログ

よいお年をお迎えください。

112.jpg

今年も残すところ、あと僅かとなりました。

今年の4月にブログ「日本の過疎地」を始めました。

ブログを始めた切っ掛けですが、実際は「なんとなく」始めたのです。
開設当初、日本各地の「学校跡がある廃村・限界集落」をテーマに始めたのですが、調べていくうちにたくさん存在することを知り、それならばということで北海道内を調べようと思い立ちました。北海道も広いので、まずは私の生まれ育った道北を中心に調べて記録することにしたのです。もちろん、道北だけには拘らず、オホーツクや空知、遠くは日高方面へも訪ねました。
 
廃村、と一口に申し上げても農山村や漁村、林業、鉱業、戦後開拓など多岐に渡ります。それらは過疎化による離農だけではなく、鉱業の閉山、ダム建設に伴う集団移転、中には自然災害により集団離村した地域もあります。

今、現状を記録しないと何もなくなってしまう。

かつての記憶を記録しないと、歴史の闇に消えてしまう。

こんな思いでスタートしました。

和寒町の高度過疎集落 東和を探訪したとき、取材した方のおっしゃった言葉で「学校が廃校になったら、集落の歴史も終わったようなものだ」という言葉は深く印象に残りました。

この言葉がなければ、精力的に調べなかったかもしれません。

そして一番は「好奇心」です。

歴史を調べるのも大事ですが、現地はいったいどのような状態なのだろう?という思いです。
通い作で田畑が維持されている集落、廃屋だらけとなった集落、自然に還ってしまい、集落の痕跡すら消えてしまった集落もあります。
北海道内にはまだまだ「学校跡のある廃村」は存在します。来年、どれだけ訪ねることができるのでしょうか。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

写真は浦河町の廃村 滝ノ上(戦後開拓集落)の第二野深小学校滝ノ上分校跡(校門・へき地等級3級)です。
昭和30年に開校、昭和40年に閉校しました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

成瀬さま、はじめまして。

私は道東方面を主に回っている、F090/Sと申します。新参者ですが、どうぞよろしくお願いします。
此方では道内の廃村の様子を詳細に知ることが出来、興味深く見させていただいております。

実はかなり以前から、当ブログに成瀬さまのブログのリンクをいただいてましたが、
初心者で良くわからず無断でリンクしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

これからも更新を楽しみにしております。

No title

F090/Sさま ご訪問有難うございます。
また、ブログの感想、重ねて御礼申し上げます。

ブログも興味深く拝見しました。
今は廃村や廃校を探訪していますが、以前は道内の産業遺跡(特に炭鉱)を廻っていました。
庶路・本岐・雄別も大分前に訪ねましたよ。懐かしい思い出が蘇りました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR