fc2ブログ

紋別市上和訓辺

紋別市上和訓辺(平成21年8月13日探訪)

「和訓辺」は、元々はアイヌ語で「オアフンベ」(河口が入組んでいる)と呼ばれていた地域である。
和訓辺集落の奥に、上和訓辺という集落があった。

上和訓辺は和訓辺の開拓に少し遅れること明治45年 2戸の入植から始まった。
大正4年には20戸ほどになったが、この頃は8~12キロ離れた第三渚滑尋常小学校(上渚滑小学校)に通学していた。
通学当時は遠距離な上、渚滑川は渡船に頼らざるを得なかった。

上和訓辺では教授場設置を要望し、大正4年6月12日 第三渚滑尋常小学校付属和訓辺特別教授場として開校した。
開校した頃の児童数は17名であった。

大正12年 和訓辺尋常小学校、昭和16年 和訓辺国民学校となり昭和22年 和訓辺小学校となった。
昭和33年「地域社会、学校の経営と放送教育研究会」を開催したこともあった。また、学校営繕林の育成にも努め、昭和11年から19年にかけて延べ8500本を植樹した。
昭和50年に開校60周年記念行事が催されたが、この頃から既に離農により児童数が減少、昭和51年3月21日に閉校式を行い、閉校となった。
閉校の際「思い出の碑」を建立した。これは紋別市の廃校で、ここだけが独自に閉校記念碑を建立した。
ここ以外の廃校は後年、紋別市教育委員会が一部をのぞきすべて建立した。

上和訓辺の主要産業は畑作であった。特に昭和初期においてはハッカが隆盛を極めた。
戦後、ハッカが下火になってからは酪農に転向したが離農により、現在は通い作で管理されているが無住の地となっている。

158.jpg
上和訓辺手前にある家屋。駅逓のような建物である。

159.jpg
この先に和訓辺小学校があった上和訓辺がある。

160.jpg
和訓辺小学校跡。
校舎は閉校後に解体された。
閉校記念碑と、傍に教員住宅がある。

173.jpg
校舎裏にある「奉安殿」
「奉安殿」とは、戦前、天皇陛下のご真影(天皇陛下の肖像)を祀った施設である。
戦前はどこの学校にもあったが、終戦後、GHQの命令により大半は撤去されてしまうが、中には神社の施設として残されているものもある。
ここの奉安殿も戦後、神社の施設として使用されていたため解体を免れた。

177.jpg
奉安殿の内部。思ったよりも頑丈な構造であった。

161.jpg
奉安殿を後にして、ヤブの中に埋もれる教員住宅へ進む。

163.jpg
教員住宅の玄関部分。
下葉がないので思ったよりも見やすかった。

166.jpg
教員住宅の内部。

167.jpg
和訓辺小学校の校歌が残されていた。
作詞者の糸数昌一氏は和訓辺小学校 第2代校長であった。
作詞者の名前が修正されているのが興味深い。

164.jpg
和訓辺の立体地図も掲げられている。

171.jpg
浴室。
木製の風呂も面白い。

179.jpg
奉安殿から眺めた風景。
畑が広がっているが、定住者はいない廃村である。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

素敵ですね、私もいつか行ってみたいです!

紋別にこのような場所があったとは初めて知りました。
いつも勉強させていただいてます!

RE:No title

F090/Sさま
ご感想有難うございました。
紋別も、鴻之舞鉱山や沼の上鉱山等、産業遺構がありますが農村部の廃村もあります。
機会があれば是非、訪ねてみてください。

No title

紋別はわたしが生まれたところでした。
0歳の頃にすぐに引っ越したので記憶はありませんが、町の探索はしたことがあります。
紋別は、当時はにぎやかだったそうです。
漁業が盛んで、母親も漁協の事務所で事務員をしていました。

それにしても、当時の面影がいくつか残っているのはすばらしいですね。
お風呂なんかは、コークスで火を焚いたら今すぐにでも入れそうです。
わたしが子供の頃はまさしくこのお風呂でした。 そのまんまです。

RE:No title

tomatoさま

ご感想、有難うございました。紋別でお生まれになられたのですね。
また幼少時代のエピソード、興味深く拝見しました。
この教員住宅は玄関の封鎖、台所廻りが撤去されていましたがそれ以外は昔のままです。
機会があれば、また訪ね歩きたいと思っている場所の一つです。

懐かしく…

 大変懐かしく拝見しました。和訓辺には亡き母の生家がありました。祖父母や母、母の兄弟たちが紋別や札幌近郊などに居を移した後は、母の妹が結婚して酪農を営みながら夫一家とそこに住んでいました。思い出の碑の中に伯父の名も刻まれています。私は小さいころ中湧別に住み時々母の妹の子供(つまり従兄妹)たちと行き来して遊ぶのが大好きでした。和訓辺小学校も格好の遊び場でした…
 母や祖母からはよく『ここが本庄さんの家だぞ…』と聞かされましたがそれがあの本庄睦男と知ったのは、恥ずかしながらずいぶん後年のことです。
 母はこの土地のことを懐かしんで童謡の歌詞を書きNHKのコンクールで賞をいただいたこともありました。そんな母のこと、従兄妹たちとの夏休み、小学校の校庭でのかくれんぼ、夏草のにおい…すべてが一気に甦り思わず長文になりました申し訳ありません。
またいつか訪れたいと思います。

RE:懐かしく…

kenjiさま
コメント、並びに昔の思い出話をお寄せいただき有難うございました。
閉校記念碑のなかに伯父様の名前が刻まれているのですね。この時は、記念碑、教員住宅、奉安殿を見ただけでした。
校舎も、何処にあったのか分からず後になって位置を特定することが出来ました。
本庄睦男氏の生家、最近まであったそうですが、現在は無くなっているみたいです。
上和訓辺は現在、無住地域ですが手前側の和訓辺は集落の機能を維持しています。機会がありましたら、是非足を運んでいただけたら幸いです。

No title

こんにちは
今回も興味深く拝見させていただきました。

紋別市は各廃校跡地に石碑を設置してくれていますので廃マニアにとっては親切な街ですよね。思わず石碑巡りの観光を考えてしまいます。

校歌の作詞の修正がスゴく気になります(笑)。ボクなら剥がして確認するのですが、手をつけないナルセ様の行動を見習わなければなりませんね(汗)。

ナルセ様の背中を見て、ボクも廃校探索させていただきます(笑い)。

RE:No title

ラオウさま
コメント有難うございました。
校歌の歌詞ですが、後日訪れた或る方が「作詞者の名前が修正されている」と発表していたのを見て、改めて見直し、修正部分を確認しました。撮影当時は気にも留めていませんでした。
今年もあちこち訪ね歩くと思います。機会があればご一緒したいものです。

和訓辺駅逓所

「北海道宿駅(駅逓)制の研究」には掲載されていないので
詳しいことは分からないが「和訓辺駅逓所」で
紋別市に現存する旧駅逓です。
留辺蘂町にも二カ所現存してますが

RE:和訓辺駅逓所

hiroさま

コメント有難うございました。
また、興味深い情報、重ねて御礼申し上げます。
撮影当時は「駅逓のような建物だな」と、何となく思った程度でした。
「北海道宿駅(駅逓)制の研究」という本、都合つけて図書館で閲覧したいものです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

あほ3人組のしりぬぐいなのだ

あほどもがかくにんもせず、すまんのすなのだ。
上和訓辺について調べた人は大先生の記事に
3年前にちゃんとコメント残しているではないかなのだ。
・・・どうやら「駅逓」のおーそりてぃらしいのだつるみん

Re: あほ3人組のしりぬぐいなのだ

つるみんさま

コメント有難うございました。また、情報についても重ねて御礼申し上げます。
上和訓辺も暫く再訪していませんが、機会を見て訪れたいと思っています。
あの建物はしっかりしていたので、きっと残っていると思います。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR