fc2ブログ

浦河町滝の上

浦河町滝の上(平成23年10月22日・平成28年5月30日探訪)

滝の上は、戦後に開拓された集落であった。

次男・三男対策の一環として日高支庁が昭和26年12月20日上野深(カミノブカ)奥地に13戸入植させる。
しかし開拓地入口から小学校(第二野深小学校)まで8km余もあった。
児童の通学に困難があるため陳情懇願したところ、昭和30年4月1日 第二野深小学校滝の上分校として開校した。開校当時の児童数8名(男3名、女5名)。本校より5,6km奥にあった教員住宅21坪(木造平屋)のうち、10坪を教室として活用した。
分校の位置は荻伏市街の東北方20km、標高150mの河岸段丘地であった。
元浦川の渓谷があり景勝地としては素晴らしい地域であったが、丘陵地のため水の便も悪く造田ができなかった。主要作物は蔬菜やバレイショの類であったが、収入も乏しく、経営不振により昭和39年頃から集団離農者が出始め、最終的に1戸しか残らなかったため昭和40年3月31日、廃校となった。
廃校当時の児童数は5名(男4名、女1名)であった。

115_20120306210454.jpg
第二野深小学校 校舎。大正9年3月18日開校 昭和63年3月閉校。
併置されていた中学校は昭和24年4月1日開校、昭和59年3月閉校。

116_20120306210453.jpg
閉校後、校舎は浦河町の研修施設「柏陽館」として、平成元年再出発した。
柏陽館は宿泊も可能である。また、食堂も併設されている。

120_20120306210451.jpg
校舎は昭和9年に建築された。増築されているとはいえ、戦前期の建物が活用されているのは個人的に嬉しい。

114_20120306210451.jpg
滝の上分校は、元浦川林道の先にある。

113_20120306210631.jpg
滝の上へ行く途中の風景。
この時は小雨が降っていた。

107.jpg
途中、開けている場所があるが家屋が見当たらない。
分校跡周辺が見えてきた。

112_20120306210630.jpg
滝の上分校跡地。
校門だけが分校跡であることを偲ばせてくれた。

111.jpg
片方の校門は笹藪に伏していた。

110.jpg
分校跡地より来た道を振り返る。
本当に集落があったのだろうか?と疑うほど何もなく、牧草風景が広がっていた。

平成28年5月、5年ぶりに再訪した。

CIMG8504.jpg
滝の上分校跡地を示す石碑が建立されていた。

CIMG8505.jpg
学校までの道のりは、5年前と変わらない風景だった。


追記(平成29年2月14日)
『北海道新聞』「日高版」(夕刊)に掲載されていた滝の上分校閉校当時の新聞記事を紹介する。

十年の歴史むなしく開拓地の学校消える あす最後の卒業生送り

「【浦河】日高管内の開拓地からまた一つ学校が消える。入殖当初、部落民たちの前途への期待と喜びのうちに開校しながらも、営農不振からついに集団で開拓地を見捨てねばならなかった悲劇が生んだものだ。
 浦河市街地から約30キロ、まだ雪深い元浦川上流の山間部に建てられた浦河町立野深第二小、滝の上分校がそれ。18日最後の卒業生1人を送り出したあと、1年生から6年生まで5人を本校に吸収し、24日ささやかな廃校式をあげる。昭和30年5月に同校が誕生してからちょうど10年目に当たる。
 上野深市街地の本校から8キロの山奥の不便な土地にある同校は、昭和27,8年ごろ野深滝の上地区に入殖した11戸の開拓民の子弟のために建てられた。いまはトラックが通う林道がつけられたが、当時は人一人がやっと通れる道だけ。冬は通行が途絶し、上野深の学校まで通学できないので、休学する子供たちも多かった。
 このため部落民の熱心な陳情、さらに労力奉仕もあって、喜びのうちに約70平方メートルりっぱな校舎が完成、オルガンなど教具もしだいに整えられてきた。しかし同地は傾斜地の多い火山灰地。地味はやせ常食のイモ、ヒエのほかトウキビ、大豆、小豆など一家が食べるだけの収穫がやっと。赤字がどんどん増え11戸のうち2戸がその後離農し、2、3年前から集団離農の話が出ていたが、ことし離農資金が出るのをきっかけに9戸のうち8戸が集団で山を降りることに踏み切った。
 8戸のうち離農資金をもとに3戸が町外に転出、5戸が山を降り上野深市街地付近に家を建てて、造材人夫などに転職、子供5人を本校に通学させるが、10余年の開拓生活に疲れ切ったからだにムチ打ち、離農者たちはいま家財の整理に取りかかっている。また分校最後の先生で、これを機会に退職、函館に引き揚げる浦本米吉先生(63)は教材整理に追われながら『やはりこの土地では生きるのは無理』とさびしげに語っていた。」(北海道新聞日高版(夕刊) 昭和40(1965)年3月17日)


参考文献

北海道新聞1965「十年の歴史むなしく開拓地の学校消える あす最後の卒業生送り」『北海道新聞日高版夕刊』3月17日
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

イイネ!

リアルな感じが醸し出されています。

RE:イイネ!

HEYANEKOさま

有難うございます。この時は雨模様でしたが、晴れていたら気持ちいい探訪になっていただけに些か残念です。

No title

こんにちは

今回も興味深い廃村ですね。分校跡地にある建物は何なのでしょうか?晴れた日の探索も素敵ですが、雨の日もどこか哀愁漂う風景になるので、これはこれで素敵な風景ですよ(愛)。

RE:No title

ラオウさま
コメント有難うございました。
跡地の建物は、恐らく牧場関係の施設(牛舎など)ではないかと思われます。
探訪当時は雨に祟られ、参りました。こちらの分校は校門が残っていたので、容易に発見することが出来ました。

No title

ブログよみました!自分の住んでいる町が、気になって調べていると、ここに書いてあったのでコメントさせていただきます、上野深の柏陽館の2km程先に住んでいる祖父の孫にあたります、祖父は酪農家なので奥の牧草を取りに行ったり神威橋に行ったりしました、恐らく最後の一戸の人は私の祖母の兄家族でわないかと思います。上野深の事をここまでしっかり書かれていて感動しました。

Re: No title

genさま

コメント有難うございました。滝の上に縁あるのですね。
滝の上は昨春、再訪しました。学校跡地には新しく記念碑が建立されています。
浦河町の戦後開拓記念誌に滝の上地区の沿革が詳しく書かれていましたので、もう少し書き直したいと思っています。

学校跡地はJA農協の和牛を飼育する場所だったはずです。

Re: タイトルなし

おはようございます。コメント、並びに情報ありがとうございました。
今春、日高の廃校廃村を訪ねた時にここも再訪しました。訪ねた時は牛が放牧されていましたが、コメントを拝見して納得しました。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR