fc2ブログ

滝上町白鳥松布

滝上町白鳥松布(平成23年8月・平成30年10月・平成31年2月・令和元年7月探訪)

白鳥松布は明治43年赤松次郎外16戸の美作団体、愛媛県人岸七助が入植したのが始まりである。
同年、岐阜団体55戸が入植予定であったが実現に至らず、長屋柳右エ門、小栗兼三郎、倉田庸吉、明治45年長屋与左エ門、吉田善右エ門、高知県人平地重一らが入植した。
大正3年滝上原野6線から10線間(5,7km)の道路が出来たが難路であるため、村当局に道路の開削を陳情したが実現できず、集落総出で大正14年7月に完成した。
児童たちは白鳥尋常小学校・滝美尋常高等小学校に通学していたが、遠距離であったため昭和初期頃より集落内に学校設置の要望があがっていた。
昭和7年 集落の片山国太郎、土屋新吾、直正宗一、長屋文四郎と滝上森林保護区員駐在所 伊藤清治主事の後援、相馬宗造の一反歩の寄附で「森林事務所用建物」の名義として校舎を新築。白鳥松府7線より奥地の4年生以下の児童を入学させたのが始まりとなった。
学校の沿革は以下の通りである。

小学校
昭和 8年 上白鳥特別教授場として開校(2月)
昭和15年 上白鳥尋常小学校と改称(10月)
昭和16年 上白鳥国民学校と改称(4月)
昭和22年 上白鳥小学校と改称(4月)
昭和49年 閉校(3月)

中学校
昭和31年 上白鳥中学校開校(9月)
昭和46年 滝上中学校上白鳥校と変更(4月)
昭和48年 閉校(3月)

昭和22年7月22日 村落に電灯が灯り、教室に1灯配される。昭和27年8月10日 村落内の畑地4反を購入し、運動場が設けられた。この時は校下の住民や青年団員が4日間、一日中整地作業に従事した。
昭和35年12月2日 屋内体育館が落成し、翌36年9月20日 新校舎が落成した。この年の11月30日に校歌が制定された。
校歌の歌詞を引用する。

1 山垣青く水巡る ゆたけき里に育まれ
  友のむつみもうるわしく 学ぶわれらに幸多し

2 明るく高き校風を 仰ぎてこころおおらかに
  人にささぐる広き愛 学ぶわれらに希望あり

3 まことの光もとめつつ はばたき強くかける鳥
  上白鳥の名をここに 学ぶわれらに誇あれ

昭和31年の児童数は74名であったが、過疎化の進行に伴い昭和40年には35名、昭和45年には25名にまで減少していた。
昭和46年4月1日 上白鳥中学校は滝上中学校上白鳥校と名称を変更したが昭和48年 中学校は滝上中学校に統合された。この年の児童数は8名にまで減少していた。

この年の運動会に臨席した教育委員会教育長の手記を引用する。

「つい先頃、といっても昨年(昭和四八年)の六月一五日、私はこの学校の運動会を訪れました。(中略)この日陽光もうららかで、まだウグイスも残り囀っていはしまいかと思われた。学童八名、校下の老若集まってにぎわしく、婦人部の出店サービスもあって、昔ながらの雰囲気もあり、和やかさの中で私もいつしか競技種目の一員に加わっていたのでした。このとき四人の六年生が卒業したあとは在校生四名の極少人数とはなるが、明年もまたこの楽しい光景が続くことを、私は疑うことがなかったのであります。」

ところが翌年の1月、地域内でやむを得ない出来事が起きてしまい、昭和49年度の通学児童が3名になること、将来の新入児童が皆無状態となり昭和49年3月31日 閉校となった。
閉校に際し、最後の校長はこう述べた。

「星霜四一年、学校としての歴史は終ります。しかし、母校は心の故郷、いつまでも同窓諸氏の心の中に生きていくことでありましょう。校舎の窓から見るあの山の木々から、グラウンドの土の中から、一本一本の草の中から、同窓二六〇名の四一年間に亘った喜びの声、悲しみの声、笑った声、怒った声、励ましの声が聞こえてくることでしょう。」

116_20120320165720.jpg
集落入口にある集会所と神社。

117.jpg
周辺には離農した農家の廃屋が朽ちつつも残されていた。

118_20120320165718.jpg
白鳥松布集落の奥にあった上白鳥小学校。
この時は夏の探訪だった。

119_20120320165718.jpg
「上白鳥小・中学校跡」という立派な石碑が建立されている。
それにしても、自然の石を利用した校門は興味深いものがある。

120_20120320165717.jpg
小学校の表札も、そのまま残されていた。

130.jpg
早速、校舎内を探訪する。

129.jpg
画像がぶれてしまい、申し訳ない。
閉校から30年以上経ち、校舎の傷みもひどい。

132.jpg
いつまでこの姿を保てるのだろうか。

135.jpg
便所。
小便器の数が多い。大便器も同じ数だった。

141_20120320165957.jpg
続いて、体育館に行ってみる。

143.jpg
体育館は既に半分が倒壊していた。
しかし奥に、卒業生が製作した作品がそのまま飾られていた。

144.jpg
昭和47年度 修了生製作。

145.jpg
こちらは昭和47年度卒業生製作。
酪農作業を表している。

146_20120320170441.jpg

147.jpg
上記2点は製作年度が分からなかった。
そして、何を表しているのか分からなかった。
ただ、下の絵は鳥と畑?、山が描かれているので、秋の収穫後の畑の風景を表しているのかもしれない。

139_20120320170440.jpg
学校を後にし、さらにダートとなった道を進むと年季の入った廃屋があった。

140_20120320170439.jpg
ダートの道より学校方面を眺める。

月日が流れ、平成30年10月にK.T氏と再訪した。

KIMG3560.jpg
7年の歳月は校舎の劣化を進行させていた。

KIMG3561.jpg
直感で「もう、永く持たないかもしれない」と思った。

KIMG3562.jpg
教室棟はまだ、辛うじて残っていた。

P1130663.jpg
平成31年2月、HEYANEKO氏らと訪れたときは既に解体されていた。
平成30年10月の探訪が、最後だった可能性が高い。

この探訪後、上白鳥小・中学校の卒業生より情報をいただき、令和元年7月A.D.1600氏、K.T氏と再び訪れた。

KIMG4377.jpg
学校手前にある神社。石段が残っている。

P1130910.jpg
「熊野神社跡地」の木碑が建立されていた。

P1130911.jpg
平成30年10月まで神社が在ったことが分った。

P1130913.jpg
熊野神社前の屋敷跡。

P1130914.jpg
学校跡(体育館)。
校舎は閉校後、一度も活用されないままであった。
学校前までが舗装道路で、学校より奥はダートとなる。

P1130916.jpg
やり取りを交わした方の屋敷跡へ行ってみる。

P1130920.jpg
橋の先には屋敷の基礎、野生化したマツの木が聳えていた。

追記
令和元年8月、レポートの大幅改訂

参考文献
滝上町史編さん委員会1976『新撰滝上町史』滝上町
滝上町史編集委員会2001『滝上町史続』滝上町
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。今回もスゴいですね。40年近く経った今でもかろうじて校舎が残っているとは。
でも今冬の雪で倒壊しているかもしれませんね(汗)。ちなみにボクが在住している街では議会にて来年度の予定で廃校舎の取り壊しが1校か決定したようです。上白鳥のようにいつまでも残っていてほしかった校舎が取り壊されるのは断腸の思いです(号泣)。

RE:No title

ラオウさま

コメント有難うございました。
今年の雪で、もしかしたら…ということも考えられますが、あまり考えないようにしています。
廃校の校舎を維持させるのも大変です。解体はやむを得ないのかもしれませんが、集落の象徴の面もあるので残念ですね。

No title

滝上町は紋別ですね。いつもながら素晴らしい記事で参考にさせて戴いてます!
こちらのサイトを拝見するまでは、北海道にはこのような廃校は無いもの
だとばかり思って(雪で倒壊するので)いましたが、大変勉強になりました!
林道ゲートが開く季節になったら、紋別を目指してみたいと思いました。

RE:No title

F090/Sさま

コメント有難うございました。
私も、実は廃墟好きが高じて廃校探索に至りましたが、探せば旧校舎を活用しているところ、或いはそのまま朽ちてしまっているところなどたくさんあります。
此方は林道ゲートの手前にあるので行くことは可能ですよ。ただ、今年の雪でどうなっているかは分かりません…。

尚、蛇足ですが紋別は「学校跡がある廃村」では全国第2位の自治体です。旧校舎がそのまま残されているところもあったと思います。

No title

町史のお言葉、とても感動しました。
昭和49年廃校が、校舎も門柱もそのままで残されているとは、すばらしい。
ふるさとに帰ってきた卒業生は、嬉しいでしょうね。
どこの町でも、なんとかギリギリまで残していてほしいものです。

RE:No title

tomatoさま

コメント有難うございました。
校門も珍しいのですが、校舎もそのまま残されているのは特筆すべきことです。
恐らく、近郊の方が資材倉庫として活用しているのでは…と推測していますが、今年の雪に耐えたのか、気懸りです。

ふるさと

私は昭和45年中学校を卒業しました。懐かしい写真ばかりで、特に廊下の写真を見たときは当時の仲間がそこにいるようで、何ともいえなくなり涙がでそうになりました。最近は行っておりませんが、最後に行ったとき壊れそうな体育館だけだったような気がします。当時小学校1~3年4~6年で1クラス、中学校1~3年で1クラス計3クラスで教室前と後ろに黒板があり、一つの黒板で2学年が学んでおりました。校長先生ほか3名の先生方、小学校の給食は校長先生の奥さんが手作りでカレーライスが評判でした。
私は小学校1年の時9名の新入生がおりました。しかし中学卒業時は4人しかいなくなり皆離農で学校を去っていきました。
校門に上白鳥小中学校と刻まれている石の彫刻は今でも覚えております。その隣に私達が作ったトーテムポールは最近まであったのに、写真ではなくなっているのが残念でなりません。
懐かしい写真有難うございました。

Re: ふるさと

須田さま

コメント有難うございました。この時はまだ原形を保っていましたが、かなり傷みが進んでいると聞いています。
複複式の学校だったのですね。カレーライス、トーテムポールの話は初めて知りました。
滝上町は遠いのでなかなか行くことができませんが、再訪したいと思っています。

No title

白鳥松布、訪問して2か月近く経って、
レポートのアップ、始めました。
生活改善センターと神社って、全然離れていないんですね。
積雪期との距離感の違いを実感するところです。

Re: No title

HEYANEKOさま

コメント有難うございました。生活改善センターと神社は離れていませんが
探訪時は、遠目で眺めただけでした。
再訪したときは、実際に足を運びたいと思っています。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR