fc2ブログ

中川町板谷

中川町板谷(平成24年7月8日探訪)

板谷は小樽の板谷商船株式会社社長 板谷宮吉が所有していた土地であった。

明治41年 真駒内に所有していた農場を道に譲った際、代償として浜頓別にある農場を無償で払い下げを受けたが土地が足りないことに気づき、不足分として明治44年 安平志内(アベシナイ)の土地 1,325haを追加認定し、払い下げしたことから始まった。

大正2年 板谷農場に最初の小作人として若山茂作、川尻仁之助、渡辺仁太郎、池野友助らで翌大正3年、熊谷清太夫、山本彦市、古田万助、古田金五郎、古田仁太郎が入植した。多くは岐阜県出身であった。
この年に道路開削の話が持ち上がり、小作人の労力により刈り分け道路が出来たが、安平志内川に遮られていたため大正6年、丸木舟で川を渡ることになった。

丸木舟では生活物資を運ぶのに不便であったことから同年、熊谷清太夫が小作人らと相談の上、小樽の本社に願書を提出した。本社は当初、針金の支給を行ったがその後、本格的な支援を行い大正10年に10箇所のつり橋を設けることが出来た。
しかし、つり橋は出来ても道路は相変わらず「刈り分け道路」であった。当時の村会議員 田中篠松・小川勘三郎が代表となり板谷本社や村役場、旭川土木事務所(現 上川総合振興局旭川建設管理部)に要望を出し続けた。6回目の交渉の末、板谷本社より2,000円の寄付金を貰うことが出来た。不足分は村や小作人から計1,000円集め、合計金額3,000円を納金して工事に着手することが出来た。道路が完成したのは昭和2年のことであった。

学校は大正5年、曽根藤蔵区長ほか11名が発起人となり入植者に相談していたが、入植者と意見の食い違いが生じていた。しかし、3間に5間のものを建てることとし板谷本社より15円の寄付金を受け「板谷所有地内であれば立木の伐採をしてもよい」と許可が下りた。
曽根区長が大工の先頭に立って墨付を行い、設計は千葉永治(後の教員)が行い、入植者も人夫として校舎設計に携わり大正6年4月1日 志文内尋常小学校板谷特別教授場として開校した。

昭和4年10月28日 中川村立板谷尋常小学校として独立する。
昭和16年4月1日 中川村立板谷国民学校、昭和18年4月1日 高等科を併置する。
昭和22年4月1日 中川村立板谷小学校と改称する。また、共和中学校板谷分校を併置する。
昭和27年4月1日 共和中学校板谷分校より独立し、小中学校併置校となる。

板谷の主要な産業はハッカであった。中川の市街地より最も遠い場所に位置していたため、搬出しやすい作物がハッカであった。他には小豆等の農作物であった。周囲が国有林であることから農閑期は冬山造材で働いていた。昭和35年には4行政区にもなり、住民も59戸358名の人びとが生活していた。
木材搬出に伴う道路整備、電機の導入や農政の促進を行っても、地理的な不便さや離農者の増加により昭和44年 1行政区にまで縮小され、昭和49年5月末で15戸50名にまで減少した。

そして、この年の10月28日付で板谷小中学校は廃校になった。

板谷の閉校日が「10月28日付」ということだが、中川町教育委員会の見解によれば「学校設置条例」で板谷は「昭和49年12月31日付で廃止」と議事録に記されているが、現実問題として市街地から離れていたことから年末を避け、秋に行ったのではないか、という回答をいただいた。ただ、これはあくまで「推測」の域なので断定は出来ないが可能性として、十分考えられる。

板谷について、中川町佐久在住の阿部ヨネコ氏はこう語る。
「私は板谷小学校の位置より、まだ奥(4キロ先)に住んでいた。 40年位前に、佐久へ移住してきた。子供を背負いながら5時間かけて佐久へ行ったこともあった。板谷はハッカの栽培が盛んだった…」

学校が閉校する直前、町の大規模草地の計画区域に板谷が含まれ、乳牛の育成も試みたが、やはり地理的な不便さや山間部なのでムシが発生し、乳牛も思うように育成することが出来なかったため、短命に終わってしまった。
これは佐久で旅館業を営む藤田氏も、同様に証言していた。

戦前は駅逓もあり、学校の傍には神社も建立されていた。
しかし、地理的な不便さや離農による人口流出には勝てず、昭和57年8月に無人集落となってしまった。板谷もまた、へき地等級 5級の集落であった。

099.jpg
板谷小中学校の校門。
現在、道路が通っているところに校舎があった。

100_20120725204941.jpg
校門前には旧道が辛うじて残されていた。

102_20120725204940.jpg
校舎のあった位置より校門を望む。

103_20120725204939.jpg
校舎のあった位置より奥に「板谷小中学校跡地」の標柱が残されていた。

106_20120725204938.jpg
標柱の後ろには旧校門と思われる石が倒れていた。
これで標柱を支えているようにも思えた。

114_20120725205059.jpg
校舎位置より共和側の風景。
矢印の位置に駅逓があった。

112_20120725205100.jpg
学校の傍にあった板谷神社。
昭和12年4月24日に建築落成した。
9月4日のお祭りには角力(相撲)大会や柔剣術が行われた。

109_20120725205103.jpg
神社の階段跡を見下ろしてみる。
すっかり笹藪に覆われていた。

110_20120725205102.jpg
どこに拝殿があったのだろうか?

111_20120725205101.jpg
面影は神社の「ご神木」のみであった。

113_20120725205059.jpg
学校より奥の風景。
最盛期は4区にまで分れていたのも、遠い昔の話になってしまった。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

板谷集落の離村時期

どうもです(^_^)

板谷集落の離村時期、昔 中川町の教育委員会に尋ねた記憶があったので
資料をひっくり返してみると、
平成16年1月20日付の事務連絡が出てきました。

#板谷小中学校 板谷地区
# 板谷地区は、居住者の減少とともに、子どもの数も減り続け、
#学校は昭和49年10月28日閉校となりました。
# その後も板谷地区では、農業で生活を続けていましたが、
#昭和57年8月に戸数0戸となりました。

いやー、手元で眠っている資料って、あるものですねー(^_^)
今日は、壮瞥町の総務の方から町史のFAXが届き、
駒別の離村時期が昭和46年だったことがわかりました。
ちなみに駒別小学校は、昭和41年3月31日閉校です。

RE:板谷集落の離村時期

HEYANEKOさま

コメント有難うございました。
また、離村時期の特定、早速修正しました。
手元に眠っている資料もあるのですね。感謝申し上げます。

それから7年

中川町教育委員会の方から送られてきた参考資料、
平成17年6月5日付で、成瀬さんに転送していました(^_^;)
手紙にこんなことを書いていました。

#中川町板谷、大和は、へき地5級校の調査からその存在を
#知った集落跡です。
#是非機会がありましたら、訪ねてみてください。

それから7年経って、ついに訪ねられたんだなあ・・・
と思うと、感慨を覚えます(^_^)

RE:それから7年

HEYANEKOさま

仰るとおりです。HEYANEKOさまからの資料で「板谷」と「大和」の存在を知りました。
ようやく念願叶いました。

No title

学校跡の標柱や、しっかりとした校門が残っているのですね。

先日、浜中町の三番沢へ行きました。
草と虫がすごくてあまり探索出来ませんでしたが、
ここでは学校跡を見つけられず終いでした。

あとで調べてわかったのですが、
三番沢には既に学校跡が無いようでした(笑)

RE:No title

F090/Shigeさま

コメント有難うございます。
浜中町の三番沢小学校へ行かれたのですね。
三番沢はへき地等級 4級の学校です。平成初期頃まで、住まわれていた方がいらっしゃったみたいですね。
探訪をするならば春先がベストですが、実際は秋口まで、ヤブと格闘しながらの探索ですね。

No title

こんばんわ。中川は主人の実家があります。板谷は主人の同級生も住んでいた方がいたと思います。
主人の母に聞けば 繊細がわかるかなあ。
幌延の雄信内も主人の同級生たちが住んでいました。
40年前くらいに中川の高校は一番人数が居たそうです。その当時はメインストリートも
比較的賑やかだったそうですが 何年か前に道路を直した時に店を閉店した所も多く
今は閑散としてしまいました。せめて国道が街中を通っていれば違ったのになと思いますが、今となっては・・
高校も数年前に廃校になりました。知人の息子さんが最後の卒業生の1人です。

私は主人とおつきあいをしていた頃から 遊びに行っていましたので 懐かしい風景もいっぱいあります。
こうやって綺麗に数字と写真で残していただけるのは 主人ともども嬉しいですが
住んでいた者にとっては 物悲しいこともあります。賑やかだった頃を知っていますから。

数十年後には 消えてしまう街がそうとう数になるとか。
どうなって行くのでしょうね。

Re: No title

旭川のキツネさま

コメント有難うございました。
ご主人さまが中川町出身なんですね。中川町は集落調査のほか、ぽんぴら温泉に入浴がてら訪れたことがあります。
中川町も神路、大和(ワッカウエンベツ)、板谷が無人集落になりました。大和・板谷手前の共和は、10世帯を切っています。

賑やかだった頃は私は生まれていないので、写真や文献からしか知ることができません。
それでも何とか無人集落となった地域の歴史を伝えるべく、暇を見てブログで紹介しています。
何十年か後の北海道、どうなっているのか確かめてみたいものです。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR