fc2ブログ

和寒町東陵の風景

和寒町東陵

へき地等級 3級の廃村である。
既存のレポートは、以下のアドレスに記されている。
http://knaruse.blog94.fc2.com/blog-entry-9.html

今回は、東陵小学校周辺の風景を紹介する。
時期は平成24年8月29日、及び同年11月27日に探訪したときのものである。

1097.jpg
学校跡地に建立されたメモリアル・サイン。
思っていたよりも、しっかりしていて驚いた。

1098.jpg
裏面には校舎の沿革が記されている。
尚、後ろのバスは私が乗車した町営バス「東和線」である。

1099.jpg
笹藪に埋もれているバス停。
しかし、これでも運転手さんに云えば運行してくれる。
但し、冬季間は除雪が入らないため、東和の「橋本前」バス停留所までの運行である。

013_20121225085937.jpg
冬に行ったときは、しっかりと冬囲いが施されていた。

014_20121225085940.jpg
笹藪で隠れていたバス停も、はっきりと判る。
尚、学校があったころ、このバス停付近に教員住宅があった。

016.jpg
東陵小学校跡地に残る、体育館の基礎。

017_20121225085944.jpg
基礎の横は湿地帯となっているが、ここに校舎があった。

007.jpg
学校脇の道は廃道と化している。
この奥に、ニジマス養殖場もあった。

023_20121225090034.jpg
学校前の風景。東和方面を望む。

024_20121225090036.jpg
さながら、クリスマスツリーの様相のマツの木。

1103.jpg
手前の倉庫は、今年の豪雪により倒壊した。

1107.jpg
学校手前の「東和二股」周辺。
この廃道の先に、開拓農家の家(廃屋)が今も残っている。

026_20121225090037.jpg
取り敢えず進む。
田畑は既に、荒地に戻っている。

027_20121225090038.jpg
途中、振り返った風景。

028_20121225090040.jpg
辛うじて「道」だと判る。
しかし、膝まで雪に埋まりながら進むので辛くなってきた。

030_20121225090142.jpg
開拓農家の家が見えた。
ここはHEYANEKO氏の「廃村と過疎の風景 第6集 集落の記憶」に登場する家である。

1108.jpg
冬場と夏場、どちらも辛いが個人的には夏場の方が、まだ行きやすい。

1111.jpg
当時、通学していた和寒高校の校訓が掲げられていた。

1113.jpg
2階からの眺め。

031_20121225090143.jpg
冬は雪が舞い込んでいた。

1118.jpg
そろそろ外に出よう。

1119.jpg
この家屋の奥にも人々の営みがあった。
「この奥にも開拓農家が住まわれていたのか」と驚いた。
この時は深い笹藪、流水により断念せざるを得なかった。

034_20121225090144.jpg
その奥地も、体力と相談しながら行ってみた。

035_20121225090146.jpg
ふと見ると、木々に隠れるようにして大きなマツの木があった。
恐らく、開拓農家が植えたマツの木だろう。

ここは山に囲まれた沢沿いである。
平地は猫の額ほどしかない。

戦後、食糧増産のために緊急で開拓された。
満足な道具もあるわけではなく、それでも木を切り倒し、ササを刈り払い、土壌を改良。
すべてがゼロからの出発だった。

それが自然に帰り、忘却の彼方となってしまっている。

この風景を見て、何ともいえぬ気持ちになった。

1124.jpg
東和の「橋本前」バス停から東陵方面を望む。

来年も北海道内の限界集落・無人集落を訪ね歩き、聞き取りを記録して発信していきたいものである。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

和寒の廃村、素晴らしいです。
私は冬場のほうが精神的に落ち着くので好きですが、
道や場所が完璧にわかっていることが条件なので
行動は限られてしまいますよね。

来年も楽しみにしております!

RE:No title

F090/Shigeさま

今年もどうぞ宜しくお願いします。
冬は遺構が雪で隠れてしまうので、なかなか全容は掴みづらいですが夏場から比べたらマシですね。
冬場の探索は殆ど行わず、専ら聞き取り記録や今春の探索に向けての下準備がメインです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR