拙稿が掲載されました。
手前味噌で恐縮です。
私が加入している「北海道文化財保護協会」にて刊行している「北海道の文化」という研究紀要に、拙稿が掲載されました。

昨年夏「学校跡がある廃村」である中川町大和を探訪した際の探訪記録と、大和の集落についての聞き取りをまとめました。

中川町のへき地等級 5級の廃村は大和と板谷があります。
板谷は校門や木製の記念碑が建立されていますが、大和については何も無く、学校跡地に大きな松の木が数本あるだけなので「せめて記録として残そう」と思い、大和を取り上げることにしました。
北海道文化財保護協会のアドレスはこちらです。何かありましたら、こちらへお問い合わせください。
http://www10.ocn.ne.jp/~bunkazai/

尚、聞き取り取材に応じてくださった中川町佐久 藤田旅館 館主 藤田一万さまですが平成25年2月20日 逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
私が加入している「北海道文化財保護協会」にて刊行している「北海道の文化」という研究紀要に、拙稿が掲載されました。

昨年夏「学校跡がある廃村」である中川町大和を探訪した際の探訪記録と、大和の集落についての聞き取りをまとめました。

中川町のへき地等級 5級の廃村は大和と板谷があります。
板谷は校門や木製の記念碑が建立されていますが、大和については何も無く、学校跡地に大きな松の木が数本あるだけなので「せめて記録として残そう」と思い、大和を取り上げることにしました。
北海道文化財保護協会のアドレスはこちらです。何かありましたら、こちらへお問い合わせください。
http://www10.ocn.ne.jp/~bunkazai/

尚、聞き取り取材に応じてくださった中川町佐久 藤田旅館 館主 藤田一万さまですが平成25年2月20日 逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
北海道文化財保護協会、初めて知りましたが興味深いです。
ナルセさんの文章が本として残るなんて、素晴らしいことですね~!
ナルセさんの文章が本として残るなんて、素晴らしいことですね~!
RE:No title
F090/Shigeさま
有難うございます。
今は解散しましたが「空知地方史研究協議会」の会員に誘われて入会しました。
道内の文化財情報を発信しています。会員の中で、恐らく最年少?かと思います…。
有難うございます。
今は解散しましたが「空知地方史研究協議会」の会員に誘われて入会しました。
道内の文化財情報を発信しています。会員の中で、恐らく最年少?かと思います…。