fc2ブログ

赤平市大谷沢

赤平市大谷沢(平成24年10月28日探訪)

赤平市大谷沢は炭鉱と、戦後開拓で賑わった集落であった。

大谷沢は明治29年頃に石炭が掘られていった。

大谷沢に住んでいた子供たちは当時、百戸簡易教育所(後の赤平市立百戸小学校)に通っていた。

大正12年 大谷炭鉱 昭和8年 宮尾空知、昭和9年 空知鉱業所恵須取炭鉱 昭和10年 再び大谷炭鉱 昭和14年大谷沢炭鉱と名称は変わっているが従業員数は昭和8年で21名だったのが、昭和12年には134名にまで増加していた。

赤平村は昭和13年3月20日の村会において、百戸小学校大谷分教場を設置することを決議、昭和13年7月30日 百戸尋常小学校大谷分教場が開校した。この頃、大谷沢は炭鉱を中心にした集落として発展していった。

昭和14年 石鳳炭礦(株)が大谷炭鉱を買収し、大谷澤炭鉱と改称して事業が拡大すると児童数も併せて増加していった。

昭和14年度46名(1~3年) 15年度98名(1~4年) 16年度77名(1~4年) 17年度117名(1~6年) そして18年度は125名(1~6年)にもなった。

しかし、昭和18年4月 中小炭鉱を対象にした「炭鉱整理実施要綱」が発表された。

これは炭鉱の資材や労力を優良炭鉱に集中することにより、石炭増産を企図するものであった。

対象の炭鉱は年産5万トン以下の炭鉱であり、炭鉱統合の目安は年産10万トン以上の炭鉱にすることであった。
大谷澤炭鉱も炭鉱整理実施要綱に基づき、昭和18年6月6日 閉山式が行われた。
また百戸尋常小学校大谷分教場も昭和18年9月28日 閉校した。

終戦を迎え戦後復員者や引揚者、戦災者等が赤平に入植した。

大谷沢も例外なく、戦後開拓により再び活気を取り戻すようになった。

大谷沢には昭和21年9戸 22年10戸 24年11戸 26年3戸 27年1戸 計39戸が入植した。「入植者家族台帳」によると昭和26年までの入植者数は38戸を数え、家族を含め人口181名であった。

ただし、開拓者が入植した土地は傾斜地が多く、山林を皆伐しなければ開拓できない地域であったので苦難を極めた。住まいも「名ばかりの拝小屋」であった。

子供たちは百戸小学校に通学していたが、片道8キロ歩かないといけなかった。

このような状況であったことから大山美代司・簔口勇・京野網雄の3氏が発起人となり当時、芦別林務所の造材小屋を買い受けて当局に陳情。

昭和25年1月1日 赤平町立百戸小学校大谷沢分校として開校した。

この年、開拓部落が「開拓団旭丘」として百戸より分離独立した年でもあった。

昭和26年に大谷沢炭鉱が開坑した。この炭鉱は昭和28年に閉山になったが、炭鉱で働く人たちも大谷沢に定住するようになり、独立校を創立する声が高まってきた。昭和29年から30年にかけ、議会や赤平市に対し強力な運動を展開して行った。

市も独立校を認可する方針を決め、昭和30年8月1日 赤平市立旭丘小学校が開校した。分校はこの日で以て廃止された。

昭和30年代に入ると旭丘炭鉱、北振大谷沢炭鉱、新大谷沢炭鉱、平岸栄炭鉱、平岸大谷沢炭鉱の開鉱や閉鉱が繰り返された。

昭和31年8月26日 旭丘小学校に電気が導入され電灯が灯される。

昭和32年10月31日 屋内体育館を兼ね備えた辺地集会室が完成。

昭和33年9月30日 校舎増改築完成。着工は同年5月であった。

昭和33年度から35年度にかけて児童数が60名を越えていた。ピークは35年度の64名であった。

しかし昭和30年代後半になると、炭鉱の閉山や戦後開拓の離農者が相次いでいった。

昭和40年度の在籍児童数は16名。
昭和43年度で6名となっていた。

ところで、この旭丘小学校の閉校年月日は興味深いことに「3つ」存在する。

「北海道炭鉱資料総覧」(平成21年3月 内田大和編著・空知地方史研究協議会発行)「平岸栄炭鉱」の項目には次のように記されている。

「平岸栄炭鉱の閉山により、大谷沢部落から炭鉱が消えることになり、地域に大きな打撃を与えることになった。(中略)炭礦閉山により、炭鉱バスに便乗していた中高生11名の足の確保と、旭丘小学校の在校生6名中炭鉱従業員の子供が四名のため、同校の閉校問題も浮上し、翌昭和44年6月30日をもって閉校となった。(後略)」

一方「赤平市史(下巻)」(平成13年1月1日刊)には「(昭和)44年7月28日に廃校となった」と記されている。

どちらが正しいか赤平市教育委員会に伺うと、「子供たちの通学を考えて7月末の廃校の可能性があり、道教委の官報で昭和44年度末の廃校になったのではないか…」とのことであった。

HEYANEKO氏の見解によれば「児童がいなくなっても、事務仕事は残るので、 6月末に児童がいなくなって、7月28日に事務仕事が終わって、 年度末に正式な手続きというように想像できる」とのことであった。

040_20130407172515.jpg
学校途中に残る炭鉱施設の一部。
笹藪に埋もれるようにして佇んでいた。

042_20130407172519.jpg
近くで一服休憩していたおじさんに伺うと「坑道に空気を送り込む扇風施設」とのことであった。

044_20130407172522.jpg
扇風施設より奥の風景。
この奥に旭丘小学校があった。

045_20130407172525.jpg
扇風施設より手前の風景。
手前にも人家マークがあったが、すべて自然に帰ってしまっている。
尚、一服休憩していたおじさんは自転車でここに来ていた。

046_20130407172600.jpg
やがて、学校跡地が見えてきた。
旧版地形図によれば、手前の柵で囲まれたところに「文」マークが記されている。
しかし、実際はこの先に記念碑がある。

052_20130407172610.jpg
学校跡地を示す記念碑があった。

047_20130407172603.jpg
廃校は昭和44年7月28日付となっている。

048_20130407172606.jpg
学校の防風林だったのか?
周囲の木々と比べ、明らかに大きい。

049_20130407172607.jpg
周辺に住宅があったとは思えない。

053_20130407172628.jpg
学校跡地より周辺の風景。
炭鉱と戦後開拓で賑わいを見せた集落も、すっかり自然に帰ってしまっていた。

054_20130407172630.jpg
尚、学校跡地は発破警戒区域であるので、あまり長居は出来ないようである。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

大谷沢の学校は、旭が丘小学校という名前だったんですね.
昭和42年か43年だと思いますが、私の通っていた茂尻小学校へ大谷沢から転校してきた生徒がいました.
その転校生と友達数人と一緒に、なんどか大谷沢に遊びに行ったことがあります.
そのとき私達は小学五年生ぐらいだったでしょうか.
大谷沢にはまだ住んでいる人がいて、その小学校にも何人か生徒が残っていました.
小さな小学校には、小さな体育館? 講堂?がありました.20畳程度の大きさでした.
結構な山道を歩くので、水筒とおにぎりを持っていったのではないかと思います.

昭和44年には、茂尻炭鉱で事故があり、閉山となって、私は赤平を離れました.
懐かしいです.あれから、40年以上経ちます.

Re: No title

のぶさま

コメントありがとうございました。
また、大谷沢に関するエピソード、重ねてお礼申し上げます。
現地への道中、殆どは自然に帰ってしまっていますがそれでも所々、通い作で田畑が維持されています。
今年の6月に再訪し、改めて調べました。学校跡の記念碑背後に防風林と思われる高い樹が何本か残っていました。
赤平も炭鉱が閉山となりましたが近年、産炭地域の見直しで活性化を図っています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

タイトル無し

お返事有難うございます。旭丘小学校の探訪ですが、
平成24年(2012)10月28日です。この日以来、旭丘小学校の再訪はしていません。
恐れ入りますが、もし何かお気づきのことがございましたらメールにてお知らせいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR