fc2ブログ

士別市湖南

士別市湖南(平成25年6月30日探訪)

士別市湖南は、全戸離農して消えた集落であった。

湖南は士別市温根別町と朱鞠内町朱鞠内の境界に位置し、昭和29年5月 上砂川町出身の秋元雄一郎ら6戸が開拓した戦後開拓集落である。

その後、昭和32年1戸、33年2戸、34年2戸の計11戸が入植した。

子供たちは北14線にある北温小学校(明治41年5月15日開校・平成10年3月31日閉校)に通学していたが、片道8キロの道は悪路で、冬期は豪雪により欠席する日が多かった。

このような環境であったので穴沢友治、成田正貫、石沢豊作らが学校設置に奔走し、昭和32年10月20日 士別市立北温小学校湖南分校として開校した。

昭和34年11月1日 士別市立湖南小学校として独立した。

しかし、湖南の生活環境は厳しいものがあった。

「士別戦後開拓史」(平成元年12月20日発行)に「士別地区内の適地の選定」という項目がある。
この中に湖南が登場するが、その件を引用する。

「旧温根別村北十八線地区(別名湖南二八九㌶)」

「空知支庁幌加内村と、温根別村の境界に位置し発電用人造湖朱鞠内湖畔に在り、温根別市街より十八キロの遠隔地で、地形は平坦であったが、地味は瘦薄で飲料水の便利が悪く、湖畔特有の寒冷な気温は氷点下30度は珍しくないなど、あらゆる面から見ても開拓不適地で、国有林と道有林の開放地である。」とある。

また、元湖南小学校校長 佐々木定夫氏の手記にはこうある。

「…地形、地味も十分でないうえに寒冷豪雪、そして既存農家と遠隔のため冬季間の交通途絶、郵便物の集配や電気、電話も無く、飲料水まで川水利用という無い無いづくしの中で小学校が開校したのであった。」

そして、昭和45年4月1日付けの北海道新聞 上川北部版に「消える湖南(士別)の農家 融雪待ち全戸離農」と出た。

新聞掲載当時で5戸24名の人々が暮らし、夏季は麦、大豆、ジャガイモ、ビートを栽培し冬季は近くの冬山造材で生計を立てていた。
だが、交通の便が悪く最寄の病院まで17キロも離れており、尚且つ豪雪地帯であることが全戸離農に繋がってしまった。

士別市立湖南小学校は昭和45年3月31日付で廃校となった。

全戸離農後、昭和46年から48年にかけて163,8haの草地を造成し、道営大規模草地開発事業として「湖南放牧場」として昭和49年に開設された。
湖南牧場は畜産振興に大きな役割を果たしてきたが、昭和61年に廃止された。

016_20130802192639383.jpg
幌加内町と士別市の境界に位置する湖南地区。
右手のシラカバの背後に、校舎はあった。

007_20130802192631293.jpg
校舎は既に無く、牧場関連の施設が残る。

009_201308021926365ef.jpg
ふと左手を見れば、錆びた街灯があった。
学校関係のものだろうか?

008_20130802192633705.jpg
遠くに見えるマツの木は、ここで人々の営みがあった数少ない名残である。

015_20130802192718c33.jpg
学校跡地よりすぐ先には幌加内町のカントリーサインが見える。
探訪当時、ここが士別市の一部であることに驚いた。

012_20130802192714504.jpg
湖南の中央部より温根別方面を望む。

013_201308021927166e0.jpg
何となく畑作が広がっていたような痕跡があるが、すっかり自然に還ってしまっている。

011_20130802192711b57.jpg
開拓の夢は破れ、無住の地となってしまい40年以上が経過した。
「湖南」という地名も忘却の彼方か。

010_20130802192709cbd.jpg
湖南の中央部より学校跡を望む。
豪雪・寒冷・へき地・無医地区・交通不便と云う条件に勝てず消えてしまった。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR