fc2ブログ

遠別町金浦

遠別町金浦(平成25年5月8日及び6月9日探訪)

遠別町金浦は、トマタウシュナイと呼ばれていた。

アイヌ語で「トマ草ノ根ヲ掘ル沢」(トマは「エゾエンゴサク」を指す)と呼ばれ、「自然のはたけでトマを掘る、小川(沢)があるところ」という意味である。

明治33年 栗崎佐太郎が御料地解除の願いを出し、翌 明治34年に許可を受け、明治35年より開墾が始まった。

明治39年1月 垣内林蔵を筆頭に有志とはかり、自身の所有地内に茅葺掘建小屋の校舎を建てた。

当初は垣内氏自ら読み書きを教えていたが、雪解けと共に開墾が始まるため、渡辺平太郎の紹介により鬼鹿村から松村覚太郎を教師として招いた。

寺子屋形式の授業が続いていたが、次第に児童数も増加し当時の戸長に教授場設置の陳情を続け、明治40年4月15日 トマタウシュナイ特別教授場が設けられた。

この頃の児童数は男8名 女4名の計12名。戸数は10戸であった。

大正6年9月 それまでの掘建小屋より新築された。

昭和2年1月7日 道庁の訓令により苫年内尋常小学校に変更になった。

昭和14年 字名改正が行なわれ「金浦」に変更になった。
由来は「農又は一部海浜部落なる故魚のとれる浜の意を含め名付ける」とのことであった。

昭和16年 金浦国民学校に変更になり、昭和22年 金浦小学校になった。

在学児童のピークは昭和36年度 66名となり、2学級複式学級であったと共に、遠別町内で唯一の海浜学校でもあった。

昭和37年 ブロック造りモルタル仕立ての新校舎、校長住宅が新築落成した。

しかし、過疎化の波は少しずつ進行していった。

昭和初期より昭和29年までニシンの群来で賑わいを見せていたが、ニシンが不漁になり、漁家が離れていった。
併せて、離農による過疎化も進行し、戸数が減少していった。

昭和53年3月末 閉校式が挙行された。

学校閉校後、居住者は少なくなってしまったが他集落からの通い作で畑作を続けている。

また、エゾカンゾウの群生地が広がっており昭和55年 「金浦原生花園」として指定を受ける。毎年6月から7月にかけて開花するので、遠別町の観光名所の一つでもある。

047_20130827165807c82.jpg
平成25年5月8日 旧丸松小学校探訪帰りに立ち寄った。

048_20130827165811ed8.jpg
表札はすっかり色褪せており判読不能である。

051_2013082716582057a.jpg
校舎は既に無く、残っていた教員住宅は「金浦公民館」として転用されていたが既に解体されている。

052_20130827165823b13.jpg
「第1金浦」のバス停留所。この背後に学校があった。

053_201308271658557de.jpg
バス停より遠別市街地方面を望む。

054_20130827165857453.jpg
反対に、初山別村方面を望む。

057_20130827165902c55.jpg
金浦の山間部方面を望む。

055_20130827165859469.jpg
遠くに見えるのは利尻富士。
これだけくっきりと見えるのも珍しい。

255.jpg
1ヵ月後の6月9日「学舎の風景」管理人piro氏を含め常連の方々と探訪した。
遠くに見えるのはサイロ。

257.jpg
サイロを拡大。遺跡の如く聳えている。

遠別町史第二巻 「金浦小学校」に記載されていた「お別れのことば」より。

「…金浦で統合のことが決まってからの1年は、さびしかった。ほんとうにさびしかった。でも3人で力を合わせてがんばったよね。(中略)いよいよお別れです。3月31日。学校よ、きみは廃校になるのだ。僕らは遠別に行ってしまう。ひとりぼっちになってさびしいだろうなあ。君、君も帰れよトマトウシュの野へ、山へ、そして僕らをみていて欲しい。僕らは、汗を流して働く人に、人を愛し、感謝の気持ちを忘れない人間になるようがんばります。70年もの間、ほんとうにありがとう。ありがとう金浦校。さようなら。さようなら金浦小学校!!」

金浦小学校卒業生総数 440名。
風光明媚なこの地にも、学び舎は在った。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

とっても感動する文章でした。私も少し影響され、こんな報告を作成しないとダメですね。
それよりも更新しないと・・・。

RE:No title

piroさま

コメントありがとうございました。最後の「お別れのことば」は当時の在学児童(小6)が書いたもので、もっと長いです。
在学児童が書いた文章はあまり無いので珍しいですね。
私も消化不良を起こさないように、次のレポートに着手したいところです。

学舎ファミリーで訪れた時と違って、草もなくハッキリと校門がわかりますね。一ヶ月でこんなに風景が変わるんですね。

No title

ラオウさま

コメントありがとうございます。
この時は温泉旅行がてら訪ねましたが、草木も無かったのですぐに学校跡が判りました。
天気にも恵まれたので貴重な探訪となりました。
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR