fc2ブログ

新十津川町北幌加

新十津川町北幌加(平成25年10月20日探訪)

新十津川町北幌加は、学校の跡地が判らなくなってしまった無人集落である。

新十津川町北幌加を含め、幌加の開拓は明治35年 西村直一の四十万坪の土地(北幌加農場)の開拓から始まり、順次吉野団体(徳富川・幌加徳富川合流点付近の両川沿い)、愛媛団体(徳富川右岸)、越後団体(南幌加高台)、宮城団体(南幌加奥)、滋賀団体(南幌加高台)が入植した。

学校については明治40年 区民有志が学校設置を協議し、宮本安吉が発起人となって寄付を集め、校舎建設に着手した。世話人として今北清太郎、湯藤伊平、宮本新太郎、中為一(兼 建築責任者)、芳賀伊右衛門が選ばれ、工事は原田覚次郎が担当した。

敷地は 堤長太郎(学園在住)より三反歩の寄付を受けて起工し、明治41年1月 校舎が完成し同年2月1日 吉野簡易教育所所属幌加特別教授場として開校した。

大正6年6月12日 幌南特別教授場が尋常小学校(後の幌加小学校)に昇格したことに伴い、同校の所属となった。

昭和9年5月14日 幌加尋常小学校として独立。

昭和16年4月1日 幌加国民学校と改称。

昭和22年4月1日 幌加小学校と改称。

昭和43年4月1日 幌南小学校が幌加小学校と改称することに伴い、北幌加小学校と改称した。

北幌加の過疎化は、昭和30年代後半より静かに進行していった。特に、米作の生産を抑制する減反政策で、水田の永年転作化が昭和46年より50年にかけて行なわれた。

永年転作化することで補助金が貰えた事も重なり、人口の流出が激しくなり昭和46年3月31日 閉校になった。

閉校後、校舎は解体され跡地に「西部地区簡易水道浄化場」が建てられた。
昭和50年8月30日より供用が開始され、平成13年まで稼動していた。

031_201312121753402d8.jpg
幌加小学校より4キロほど進むと見えてきた。
道路は今も通い作で使われているが、人家が全く無い。

032_2013121217534313b.jpg
この右手に廃墟と化した浄水場があるが、ここが北幌加小学校の跡地である。
バリケードされていたので、外観を眺めるに留まった。

035_20131212175350978.jpg
学校跡地の斜め向かいにある「殉公之碑」。

037_2013121218111497d.jpg
殉公之碑の裏面。

『昭和四年四月十日當部落道路用砂利採取作業中突如雪盤崩壊左ノ五氏ハ不虞ノ壓死ヲ遂ゲラル其ノ公益事業ノ殉ゼラレタルハ洵ニ敬仰追惜措カサル處ナリ茲ニ區民相圖リ其ノ靈ヲ慰ムルト共ニ功績ヲ後昆ニ傳フ』

『山﨑新吉 三十七才 中川めつい 二十六才 中山正司 十八才 大井トクシ 二十五才 吉原ケイ 三十五才  昭和十五年 第十五區民一同』

038_2013121217542205d.jpg
学校(浄水場)跡地の小道を進む。

039_20131212175425662.jpg
かつての水田風景は畑へと変わり、人々が暮らしていた営みは見つけられなかった。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

更新お疲れ様でした。
魅力的な無人地帯ですね♪やはりこのような場所を堪能するには1泊滞在とバーベキューです♡塩ホルモンとタマネギ持って再訪しましょう♡

No title

>ラオウさま

コメント有難うございました。学校跡地はもう、面影はありませんが傍の殉公之碑が、かつて人々が暮らしていた名残であると共に、集落の一大事故だったのかもしれません。塩ホルモンとタマネギ、来春以降持って行きます。

No title

廃墟や藪にある謎の構造物、かなり昔からの歴史があるのですね 書かれている年表などもとても興味あります また更新を楽しみにしています

RE:No title

>神様 さま

コメント有難うございました。奥の構造物(浄水場)は、稼動を停止して10年以上の歳月が流れています。
学校の沿革は市町村史で調べたものですが、浄水場は役場に問い合わせて判りました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

成瀬健太

Author:成瀬健太
北海道旭川市出身。札幌市在住。
元陸上自衛官。
北海道の地方史や文芸を中心としたサークル『北海道郷土史研究会』主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR